見出し画像

私たち現代人に必要なヨガポーズを教えます!

今、この記事をスマホやコンピューターなどで読んでいるア・ナ・タ!

その今の状態のままで、全く身体のどの部分も動かさずに、自分の頭の位置をチェックしてみてください!

下の画像のように、首が肩のラインよりも少し前に出てしまっていませんか?

画像1

大丈夫ですよ〜!わかります!私も同じですから!皆さんのことを諭すつもりはありません!

私なんてヨガを教えていて、姿勢に気をつけるようにしているのにも関わらず、コンピューターを使ったり、座っていることが長くなって油断していると、気づかないうちに前傾姿勢になっています。

「重い頭を支えるの首を休ませよう!」という気づかいから、身体が自然にしてしまうものなんです。とっても普通なことなんです。

去年の今頃は、特にこんな感じの前傾姿勢になっていました。スタジオを閉じて、オンラインのみでレッスンをしていて、慣れない動画の編集をコンピューターに何時間も向かって無理して頑張っていたんです。

あの頃は、暴飲暴食もしてしまい、顔なども思いっきりむくんでいました。先が見えず、大きな不安を感じながら自粛生活をしていたストレスの影響も大きかったとは思うけれど、前傾姿勢を1日に何時間も続けていたことも、そんな食べ過ぎやむくみの大きな原因だったはずです。

ちなみに、その頃に書いた記事がこれ!

ストレスからの食べ過ぎにストップをかけようと必死だったのが思い出されます!

スマホやコンピューターを長時間使うだけではなく、現代人がよくする生活習慣のほとんどが、実は、この前傾姿勢になる原因になってしまうものばかりなんですよ!

* 長時間、車の運転をする
* ソファーの腕もたれに首を乗せて横になる
* 重い荷物が入ったカバンを持ち歩く
* 身体の左右のどちらかばかりを酷使するスポーツ(ゴルフ、テニス、野球など)を楽しむ


この姿勢のデメリットは、たくさんあります!

① 何と言ってもまず、かっこ悪い!
② 首や腰に慢性的なコリや痛みを感じるようになる!
③ 頭痛やストレスをもたらしたり、うつにもなりやすい!


そんな前傾姿勢からの悪影響に働きかけてくれるのが、ヨガの「後屈ポーズ」です。

前に出てしまった身体を後ろに反るポーズで、バランスをとっていくっていう何となくシンプルに納得できるロジックですよね。

日常生活においては、私たちは後屈のような動きをする必要が全くないんですよ。だから、意識的にやらない限り「後屈をする時間は0分」なんです。

ヨガには、後屈ポーズが結構たくさんあります。

例をあげると

画像2

スフィンクスのポーズ

画像3

コブラのポーズ

画像4

バッタのポーズ

画像5

ラクダのポーズ

画像6

弓のポーズ

画像7

ブリッジポーズ

などなど… まだまだたくさんありますが、これ以上は書きません。。。

私は、後屈ポーズがずっと苦手でした。ヨガを始めてしばらくすると、前屈はかなり深まりましたが、後屈の進歩は微々たるものでした。

後屈を深めようと、ちょっと無理をして頑張りすぎて、呼吸を止まって苦しくなることも多々ありました。

私の生徒さんを見たり、話を聞いたりしても、後屈が苦手な方が多いような気がします。

先ほども言ったように、後屈は、普段の生活ではしない動きなので、慣れていないし、バランスを崩しそうで怖いという感じがすることも、苦手意識を感じる人が多い原因かもしれません。

後屈が深まると、前屈や他の柔軟力が格段にアップします。柔軟力というと、どちらかと言うと身体を前に倒すような前屈のポーズばかりがフォーカスされがちですが、私は後屈の方がもっと大切なんじゃないかと思っています。

後屈が深まると、総合的な柔軟力が向上します!前屈が深まったからと言って、すぐに後屈が深まるわけではないのですが、後屈を深めると、前屈はそれに比例するように深まります

その他にも、後屈には心身への様々なメリットがあります。そのいくつかをあげると、

* 背骨を強化し、姿勢を良くして、首や腰の痛みを防ぐ
* 胸と肺を開いて、呼吸が深まり、リラックス効果がある
* 脳の活性化やうつの緩和を促す
* 疲労を回復して、免疫力を上げる


では、少し楽に後屈ができようになるヒントもいくつかシェアします!全て私が自分で試行錯誤してきて、効果を感じてきたものです!

後屈を深めるヒント

✅ 「背中を反ること」や「身体を深く下げること」に執着せずに、「肩や胸を開くこと」に意識を向ける!
✅ 腹から深い呼吸をするのは難しいので、力まずに胸の上部から柔らかい呼吸を続ける!
✅ 1本ずつの背骨に意識を向けて「ゆっくりと少しずつ」後ろに下がっていく!
✅ 後屈には、肩、胸回り、股関節などの柔らかさや体幹や足の強さなど総合的なスキルが必要であることを理解して、結果を求めて焦りすぎない

ここまで色々後屈のポーズの効果やヒントを聞いたけれど、まだ「ヨガは、ちょっとねぇ…」と何かしらの理由でハードルが高い人、その気持ちも、よくわかります。

私も、じっとしているのが嫌いだったし(今でもヨガを教えているのに、落ち着きがないです)、自分には合わないと思って、何となくずっとヨガを避けてきたからです。

そこで、前傾姿勢対策として、ヨガの後屈ポーズの他にもできることリストも用意しましたよ!

後屈のポーズの他にもできること2つ

① なるべく休息をとって、こまめに身体を動かす 

「座っているのは、第二のタバコ!」って言われるぐらい同じ姿勢を長時間続けるのは身体にも心にも良くありません。

20分に1回ぐらい、水を飲んだり、トイレに行ったりなど、何かの理由をつけては動きましょう。

② 思いっきり腕を持ち上げ、上を向いて、胸を開いての深呼吸を何回かする

これには、説明は要りませんよね!

画像8

こんな感じに伸びるだけで、心も身体もかなり楽になり、リラックスできます。私は、このポーズで伸びながら、バランスも鍛えるために、爪先立ちもしちゃいます。上を向くだけで、気持ちも上向きになるんですよ!簡単です。

皆さんの気分がちょっとでも軽くなればいいなぁという思いと、油断していつも前傾姿勢になってしまっている自分への戒めのメッセージとして今日の記事を書いてみました!

この記事のヘッダー画像には、akkiyさんの素敵な鉛筆画を借りました!

akkiyさんとは、彼女が私がBTSの記事を書いた時に、スキをいただいてからの交流です。

その時の記事はこれです。BTSの大ファンな彼女に全くの無知な私が彼らについての意見を言っていて、今考えるとブーイングでしたね。スミマセン!

akkiyさんの絵を最初に見た瞬間から、とっても柔らかいタッチを使って、その人の個性をシンプルに描き出しているのに一目惚れして、彼女のnoteをフォローしてきました。

最近は、みんフォトに使えるヘッダー画像をたくさん提供してくれていますので、皆さんもakkiyさんとコラボしてみてくださいね!


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,505件

他の人に喜びを与えるアナタは、きっともっともっと与えられるはずだわん💕