見出し画像

【図書館活用2.0】使いたおして、コスパ良く知的生活をおくる

図書館活用2.0

わざわざ言うまでもありませんが、「図書館」って便利です。

タダで本借りて、読むことができるから。

生活費が高いコンクリートジャングル「東京」。

図書館を使い倒して、コスパ高く、知的生活をおくりたいもんです。

「読書量と年収は比例する」とも言われますし。

ってことで、【図書館活用2.0】と称して、私が実践している今風の図書館活用術を、書いてみようかと。

誰にとって役に立つ情報となるかはわかりませんが、うん、書いてみようかと。

「2.0」と大見得を切っておきながら、そんなにハードル上げず、お時間に余裕がある際に、読んで頂けると。

では、行きます、と。

※以下は、東京都文京区を前提にしてます。自治体によって異なる点があることご容赦。


レベル1:まず、ネットから予約しまくる

休日にふらっと図書館に立ち寄って、後ろ手に組んで「なんかいい本ないかな〜」とブラブラするのは、おじいちゃんのすることです。

それは将来にとっておいてください。

このユビキタス社会の昨今、バシバシとネットで予約です。

例えばこちらの文京区の図書館のウェブサイトで、検索して、見つかったらとりあえず予約します。

利用者サービス:予約処理

で、図書館側の準備が整うと、メールで通知いただけます。

文京区の場合、区内に複数の図書館があります。自宅近所の図書館を指定すればそこに届きます。

予約確保資料のお知らせ■目白台図書館 - m nakamura0214 gmail com - Gmail

有難や、有難や。

通知がきたら、取りに行きましょう。

年間で100冊は借りて読んでると思います。一冊1,110円とすると、111,000円お得です。スペースも増えないですし。

※基本的に配送はしてくれませんが、一部、ハンディキャップのある利用者向けに、配送ボランティアをされている図書館もあるようです。


レベル2:所蔵に無い書籍は、申請する

一説では、日本には220万点の本があるようです。

探してる本が古かったり、少しマニアックだったりで、検索してもないことがあります。

ですが、まだ諦めなくて良いです。

我々の知る自由を、偉大なる図書館様は尊重してくれます。

図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、
資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。

~「図書館の自由に関する宣言」より~

なので、所蔵にない本はリクエストです。

区内未所蔵図書のリクエスト

で、用意が整ったら、メールで教えてくれます。

有難や、有難や。


適応外もありますが、リクエストしてみるのがおすすめです。

もうこれで、かれこれ20冊はお世話になってます。

ほんま、図書館様には、足向けて寝られません。

※とはいえ、乱用はあきまへんで。
※ちゃんと自分が読みたい本だけをリクエストするんやで。


レベル3:返却期限があるので、良いプレッシャーになる

はい、あなたの部屋の、本棚を見てください。

勢いに任せて買ったはいいものの「積読(つんどく)状態」になってる本はありませんか?

え、なってるって?? それもいっぱいある???

もったいな〜い。

本が泣いてます。本はあなたに積まれるために買われたのではありません。

「読んでよ・・」という声が私には聞こえます。

図書館で借りると、以下のような良いプレッシャーを感じられます。

・(当たり前だけど)返却期限がある
・次に待ってる人がいるので、自分で止める罪悪感がある
・あんなに優しくて丁寧な、図書館司書の方に申し訳ない

いわゆる「締め切り効果」ってやつです。

で、期限内に読みきれなければ、もう一度予約して借りればいいんです。

もしくは、そこまで読みたい本に出会えたなら、買えばいいんです。(買うんかい)


レベル4:Googleスライドにいいところをまとめる

本を読んでたら「おっ、なるほど」や「ふむふむ、これは覚えておきたい」と、膝を打つ内容に出くわします。

せっかく読んで学んだ内容を忘れたくないですよね。

ということで、読んだ本で「これは!」という内容があったら、ウェブアプリを使って自分用の「まとめ帳」を作ります。

これが、自分の血肉になります。

Evernoteとかwordとか、ツールは何でもいいですが、おすすめは「Googleスライド」です。

理由は、
・「1冊につき、1〜2スライドまで」
・「1スライド、1つの内容まで」、と決め切って「本当に自分にとって大事だと思った内容」だけメモって、あとは捨てる決心をつけやすいから。

こんな感じに。

スクリーンショット 2019-10-16 21.55.19

スクリーンショット 2019-10-16 21.57.56

そもそも、本の内容全部なんて覚えてられません。

一晩寝たら忘れます。

というか、覚えることが目的ではなく、自分の血肉にすることが目的です。

情報を選りすぐって、自分に定着させます。

※個人の好みですが、例えば「Evernote」は際限がほぼありません(Everなので)。
※なので、「情報を捨てる」ことが私はうまくできませんでした(メモることを目的化してしまう)。


レベル5:そして、noteとかに書く

レベル4でメモった内容を、noteなどの記事にすることで、より自分の血肉にできます。

例えば、↓は自分のGoogleスライドの「まとめ帳」の内容をもとに書きました。


レベル50:図書館の近くに引っ越す

いっそのこと、図書館の近くに引っ越すのが、いいです。

というのは言いすぎなものの、とはいえ、家の近くに図書館があるとQOLが上がることは確実です。

最寄駅と自宅の間にあるなど、生活ルートに入ってたら、もうコッチのもん。

私の場合は、徒歩5分圏内にあります。

キタコレ、もはや我が家のおっきな書棚ですわ。

東京23区では、文京区は千代田区についで、二番目に「千人当たり蔵書冊数」が多いようです。
※千代田区が群を抜いてるのは、人口が少ないからですね。

意外な区が上位に!東京都「図書館」充実度ランキング 全文表示  - コラム - Jタウンネット 東京都

※引用:意外な区が上位に!東京都「図書館」充実度ランキング


あとは、中央区、杉並区、目黒区も居住者にとっては、恵まれてますね。


限界

とまぁ、【図書館活用2.0】での知的生活ですが、限界はあります。

①人気の書籍は予約殺到。

やっぱり無料なので、人気書籍は予約殺到です。

例えば、今予約させてもらってる↓の本は、29人待ちです。

「東京大学のデータサイエンティスト育成講座 Pythonで手を動かして学ぶデータ分析」

貸出・予約状況表示

3冊あるようなので一人当たり14日(二週間)借りる想定でだと140日、つまり約5ヶ月後にしか借りれなさそうです。

この目まぐるしいスピードの現代社会。

5ヶ月はちと長うございます(^_^;)


②学術書は向かない!?!

六法全書を借りて、読破仕切って、弁護士になった人はゼロに等しいでしょう。

分厚い学術書や、勉強のためにゴリゴリ書き込みたい書籍は向いてないです。

おすすめは「自己啓発系」「ビジネス系」「ライフハック系」などです。

200〜500ページぐらいが目安でしょうか。

シンプルに「二週間程度で読めるぞ」って思える本である必要があります。


以上の限界はありますが、やはり、図書館活用には、有り余るメリットがあるかと思います。

なんせ、タダなので。浴びるように読めます。

読み放題。ヨミホです。

画像8

以上、誰得な内容かわかりませんが、徒然と書いてみました。

楽しんでもらえたら幸いです。

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

貴重なお時間で読んでいただいてありがとうございます。 感謝の気持ちで、いっPython💕