マガジンのカバー画像

随想録

9
「知らない」ということは、世界でもっとも美しいものかもしれない。記憶を辿る、前置きのプロローグ。ファンタジー小説や映画のような、日常に隠れた断片を探そう。
運営しているクリエイター

#エッセイ

プロローグ、それは本編前の前置き的なもの

プロローグ、それは本編前の前置き的なもの

「知らない」ということは、世界でもっとも美しいものかもしれない、とおもう。思い出せない記憶を辿る、前置きの日のプロローグ。約束、もしくは錯覚。事故にあうように、ファンタジー小説や映画のような、日常に隠れた断片を探そう。

photo by inaba keita

カバのおしり

カバのおしり

どうしても、カバを描きたかった。

こずえちゃんと歌いながら、歩いていた。

7歳の、春の遠足。

こずえちゃん、という鳥のさえずりのような名前の女の子は、まるで物語の主人公みたいにかわいらしい、大好きな親友だった。こずえちゃんは、とても明るくて、聡明で、かわいくて、前髪が短い。おかっぱがよく似合うし、声が高くて、歌が上手。朝のような、太陽のような子だった。

「一緒にうたおう」「行進ごっこしよう

もっとみる
父の背中

父の背中

身体が大きく、陽気に酒を飲み続ける父の背中を眺めていた。父の特技は、お酒を飲むこと。飲んでも飲んでも、平気な顔でいつだって楽しそうだった。

父に「しあわせとは、なにか?」と質問すると、少し神妙な顔で考えたあとに「家族と友達がいて、健康に酒を飲むこと」と言った。拍子抜けしてしまったけども、しあわせの足るを知る。

小学校の頃「お父さんとお母さん、身近な大人の仕事の話を聞いて、将来の自分の仕事を考え

もっとみる
わかりやすさ、を、おもうこと

わかりやすさ、を、おもうこと

「田舎のねずみと都会のねずみ」というおとぎ話をふと思い出す。

" 田舎に住んでいる一匹のネズミが、御馳走を振る舞おうと仲の良い町のネズミを招待する。二匹は土くれだった畑へ行き、麦やトウモロコシ、大根を引っこ抜いて食べていたのだが、都会のネズミは田舎の暮らしが退屈だと言い、都会へ誘う。「珍しいものが腹一杯食べられるよ。」と。

田舎のネズミは二つ返事で都会へと向かった。パンやチーズ、肉といった見た

もっとみる
忘却、という美しいこと

忘却、という美しいこと

詳細の記載は避けるけれども、長年PTSDと一緒に暮らしている、とおもう。たぶん。

「オープンでいる。嘘をつかない。」

という姿勢を心掛けているものの、

誰にも言いたくないことが心の中にはたくさんある。

許せない、とおもうようなことは、

すでにほとんどなくなっていて、

嵐のように訪れる記憶と感情の再生に黙って耐える、

という日常をほどほど怠惰にやり過ごしている。

記憶というものが、

もっとみる
銭湯と、昭和ドキュメンタリー

銭湯と、昭和ドキュメンタリー

湯治、という意味もあり、近所の銭湯に通い始めた。

浴場のスピーカーから流れる演歌。
水の埋め込みは、ほどほどにという手書きの張り紙。
(どうやら「埋め込み」というのは、浴槽に水を入れすぎてぬるくしないでね、という意味のよう。)

東京へ出張に行くたびに、昭和にワープするような銭湯を渡り浸かってきた。昔ながらの文化を味わえる銭湯を探すのが、ちょっとした楽しみになっている。

都会の顔をした世田谷の

もっとみる
雪はやがて消えて、また春がやってくる

雪はやがて消えて、また春がやってくる

「あれは、ネコヤナギ。」

「木にねこが生えているの?」

いつまでも溶けない雪と春らしさのあいだで、時間がゆっくりすすむ季節。

北国の四月のはじめ。

おばあちゃんが、手をつないで、歩きながら植物のなまえを教えてくれる。

わたしは、二歳で、まだ歩くことを覚えたばかり。

ネコヤナギ、

チューリップの球根とクロッカス、

すずらん、

木苺、

アスパラとにら、

真っ赤なほおづきと赤トンボ

もっとみる