見出し画像

【用例編】 ターゲット1900 ⑦ ゆる補習 note

ゆる言語学ラジオさんの『英単語ターゲット1900』の語源企画を、ゆるく(?)サポートする、オマケ的な【ゆる補修 note】です。


はじめに

語源には諸説あります。
そこが一つの醍醐味でもあり、ときには迷路に入ることもあります。

こちらの【ゆる補習 note】では、高校生の方々が英単語の勉強で悩んだときに少しでもヒントになればいいな、という思いから「わかりやすさ」と「愉しさ」、「美しさ」を基準にしながら、語源のもつイメージを<翻訳>しました。

わたしは語源が大好きなので、みなさんと一緒に勉強ができてとても嬉しいです。

それでは【ゆる言語学ラジオ『ターゲット 1900 ⑦』】で取り上げられた英単語を、ひとつずつ見ていきましょう。

* 使用教材:『ターゲット1900』5訂版
(最新版は6訂版です)


< 今回のおはなし >

ゆる言語学ラジオ「ターゲット⑦」 はこちら(↓)

*ゆる補習 note では、こちらの一覧表を使います(↓)


48. view [14] 見ること・見えるもの → 見解・眺め

オーシャンビューも、レビューも、プレビューも、どれも「見る」繋がり。
view は、たった1つのパーツでできています。

view < 古フランス語 vëue < ラテン語 videō 見る

リンク先:Google検索(Oxford Languages の定義)&
ΛΟΓΕΟΙΝ (LOGEION) (シカゴ大学運営)

フランス語を経由してきたので、フランスの風(という名の訛り)を感じる英単語になりました。

昭和の香りただよう「ビデオ」も同語源。
英語では今でも動画のことを video と呼びますが、これは「見る」ためものというラテン語本来の意味が強く感じられるからかもしれません。

そしてテレビも同語源(television = tele- 離れて + vision 見えるもの)。
「遠く離れた場所の景色が見えるもの」というのが一目でわかる造語です。

view [14]   ▶︎ 見ること、見えるもの/seeing, sight
 ≒ 見ること、見えるもの
 →【名】見解、眺め
 →【動】見る、見なす

*[]内は初出年代(世紀)、以下省略

《番組内で紹介された関連語》

《接頭辞なし》

video [20]
 
→ 見るもの、見るために記録するもの
 →【名】映像、動画、ビデオ
 →【動】録画する

《接頭辞あり》
アタマが変われば、時空(条件)が変わる。

interview [16]
 お互いに(inter- 'between, among')見ること ………… 接頭辞 9
 →【名】面接、面談、会見、会談

overview [16]
 上から(over- 'over') 見ること
 →【名】概要、全体像

preview [19]
 
前に or 先に(pre- 'before')見ること …………………….. 接頭辞 12
 →【名】試写会、予告編、内見会、プレビュー

review [15]
 再度(re- 'again' )見ること、再確認すること ………….. 接頭辞 13 
 →【名】見直し、再調査、論評

《その他の組み合わせ》

déjà vu [20]
【フランス語】既に見た(already seen)
 →【名】既視感

jamais vu [初出年代不詳]
 【フランス語】見たことが無い(never seen)
 → 【名】未視感

*2023年3月5日時点、OEDには掲載なし。
Merriam-Websterには掲載あり、但し初出年代不詳。
参考:https://en.wikipedia.org/wiki/Jamais_vu
https://en.wiktionary.org/wiki/jamais_vu

《チョットついでに》

会社の経営理念としてよく使われる「ビジョン」も同語源です。

《ターゲット・シス単関連語》

view の仲間は少し多め。ターゲット①で扱われた 3. provide も含まれます。

advise [14], envy [14], evidence [14], evident [14], provide [15], revise [16], supervisor [15], survey [15], visible [14], vision [13], visual [15]

*リンク先:Google→「単語 meaning」で検索
Oxford Languages の語釈・語源欄参照

49. situation [15] 置かれた場所 → 状況、立場

シチュエーションとウェブサイトとキャンプサイトは、どれも「置かれている」仲間。

situation は、2つのパーツでできています。

situation < ラテン語 sit- + -ation

この言葉の本質部分は、前の sit- で、ラテン語  sinō =「放っておく、(〜の状態に)しておく」が元になっています。

羅: sinō = 英:leave, set = 日:放っておく、(=の状態に) しておく
原形:sinō → 不定詞:sinere → 過去分詞: situm *

* 太字部分=語幹
今回は過去分詞になると語幹が sit- に変化するのがポイントです。

ここに「〜すること・もの」を示す接尾辞 -ation がついています。

-ation 〜すること・もの(名詞化)

*参考: -ate 〜する(動詞化 1) + -ion 〜こと・もの(名詞化 7)のイメージ

2つのパーツが組み合わさることで、英単語の意味がうまれます。

situation [15]  ▶︎ 置かれた場所(のまわりの様子)/set in place, left  
→ 位置している場所(の様子)
→【名】状況、立場

*参考:https://logeion.uchicago.edu/situatio
https://logeion.uchicago.edu/situare

《派生語》

シッポが変われば、品詞(状態)が変わる。

situate [15] (〜に)置く →【動】位置する、据える、場所を定める

*参考:https://logeion.uchicago.edu/situs

《番組内で紹介された関連語》 

ウェブサイトやキャンピングサイトの site も同語源です。

site [14] 置かれた場所 →【名】位置、場所、用地

*参考:https://logeion.uchicago.edu/situs

《訂正とお詫び》 2023/03/12 追記

番組内(17:11)で position と situation について「関係ありませんでした」と
テロップに表示されていますが、これは誤りでした。

position は、situation は、以下のとおり同語源とみられます。

position [14] < ラテン語 pōnō (ponō)< po- '離れる/away' + sinō

*参考:https://www.merriam-webster.com/dictionary/position#word-history
https://www.oed.com/view/Entry/148314
https://www.oed.com/view/Entry/147615
https://archive.org/details/MichielVaanEtymologicalDictionaryOfLatin/page/n492/mode/1up?view=theater

したがって、situationsite と同語源。堀元さんの予想が正解でした。

こちらはわたしの動画チェック時のミスによるものです。申し訳ございません。
以後再発防止に努めます。

なお、今回ご指摘くださったきざはし様https://twitter.com/kizahashistairs)、本当にありがとうございました!

《ターゲット・シス単関連語》

site [14]


50. effect [14] つくり出されたもの → 効果、結果

effect は甘いお菓子「パフェ」や「金平糖」と同語源。

effect の本来の意味は「なにかをつくり出すこと」で、2つのパーツからできています。

effect < e- + fect

この言葉の本質部分は後半の fect で、「つくる、する」を意味するラテン語 faciō が由来です。

羅: faciō = 英:make, do = 日:つくる、する
原形:faciō → 不定詞:facere → 過去分詞: factum *

* 太字部分=語幹

たとえば factory は、製品をつくり出す「工場」ですね。
ここに「外へ」を表す接頭辞がつきます。

ex- 外へ/out

なにかを現実世界につくり出すことは、植物が実り(果実)をもたらすことに似ています。ここから、effect の意味が生まれました。

effect [14] ▶︎ 外へつくり出されたこと・もの
 
ex- ‘外へ/out’
 → 外へつくり出されたこと・もの
 ≒ 完成・成就されたこと・もの
 →【名】影響、効果、結果

*参考:https://logeion.uchicago.edu/effectus

《派生語》

効率効果」のことを、英語では efficiency and effectiveness と言います。
どちらも ex- + faciō から生まれた兄弟なのですが、語の成り立ちをよくみるとこんな温度差があります。

efficiency 系 (efficiency, efficient)
 < 現在分詞ベース ≒ 英語 -ing 〜する、している
  過程 に着目するのが「効率」

effect 系effecteffective, effectiveness)
 < 完了分詞ベース ≒ 英語 -ed 〜した
  結果 に着目するのが「効果」

こうしてみると、効率効果も素晴らしい訳語のように感じられますね。

《番組内で紹介されたその他の言葉》

甘いお菓子のパフェや金平糖も同語源です。

パフェ < 英語 parfait <フランス語 parfait <ラテン語 per- + faciō
 ≒ 最後までやり切った(つくった)もの
 ≒ 完璧なもの

*参考:https://logeion.uchicago.edu/perfectus

金平糖 < ポルトガル語 confeito < ラテン語 com- 一緒に + faciō つくる
 ≒ 砂糖を混ぜてつくったもの

*参考:金平糖は、核となるイラ粉などへ糖蜜(砂糖&水)をかけてつくられるそうです。
https://youtu.be/d-LDFwMlG-E?t=147
https://youtu.be/7AXKZMCQHVY?t=17
https://youtu.be/vMosCg5K-9k

また、お菓子や菓子店を表すコンフェクショナリー(confectionery)も同語源です。

《チョットついでに Google 論文》

リサーチ当時楽しく視聴していたゆるコンピュータ科学ラジオGoogle 論文シリーズはこちら(↓)*番組の概要欄に論文(簡易版)へのリンクがあります。

なお、番組では「efficient系の言葉が18回登場する」と紹介されていましたが、これは私のカウントミスで、実際には17回でした。ごめんなさい!
(*テロップにて修正対応済)

《ターゲット・シス単関連語》

faciō は「ターゲット・シス単関連語」の語源のなかで最も登場回数が多く、私にとってはこちらが最強(最恐)の語源です。というわけで、今後もたくさん登場します!

affect [15], affection [13], artifact [17], artificial [14], beneficial [16], certificate[15], certify [14], clarify [14], classification [18], classify [18], defeat [14], defect [15], deficiency [17], deficient [16], deficit [18], efficient [14], face (n) [14], face (v) [15], facilitate [16], facility[15], factor [15], faculty [14], falsify [15], fashion [14], feat [14], feature[14], identify [17], infect [14], infection [14], insufficient [14], justify[14], magnificent [15], magnify [14], manufacture [17], modify [14], notify [14], officer [14], official [15], prefecture [15], proficiency [16], profit [14], qualify [15], sacrifice [n13/v13], satisfy [15], scientific [16], significant [16], signify [13], specific [17], specify [14], sufficient [14], superficial [14], surface [16], terrific [17], terrify [16], testify [14], unify [16], verify [14]

なお、「ターゲット④ 30. affect」でも同語源の仲間が扱われましたので、ぜひそちらも併せてご覧ください。


51. influence [14] (天から)流れ込むもの → 影響

影響(力)と液体とインフルエンザは、同じ仲間です。

人は生まれるときに、天体、星の影響 (influence) を受け、その星が、一生の運勢を支配するとヨーロッパでは考えた。影響、influence という語も、in+fluere (to flow) という語源、つまり、流れ込む、天体から霊液が流れ込んできて、人の性格や運命などにあたえる力のことを意味している。そこに影響という意味も根ざす。

外山滋比古『英語辞書の使いかた』1983、岩波ジュニア新書、P. 35

influence は、3つのパーツからできています。

influence < in- + flu- + -ence

この言葉の本質部分は「flu-」で、ラテン語 fluō  = 流れる が元になっています。

羅: fluō = 英:flow, run down = 日:流れる
原形:fluō → 不定詞:fluere → 過去分詞: fluxum *

* 太字部分=語幹

ここに「内へ」を表す接頭辞 in- がつきます。

in- 内へ ……………….. 接頭辞 8

最後に名詞化のシッポ -ence がくっつきます。

-ence 名詞化 ………… 接尾辞 3

3つのパーツがひとつになり、influence の意味が生まれました。

influence  ▶︎(天から)流れ込むもの/something flowing into
 in- 内へ
 =(天体の間から)流れ込んだもの ≒ 星々が地上に与える影響(力)
 →【名】影響(力)
 →【動】影響を及ぼす、左右する

*参考:https://logeion.uchicago.edu/influentia

《シェイクスピア劇の台詞から》

ファーストフォリオには入っていませんが、シェイクスピア劇『リア王』のこちらの台詞はとても有名です。

It is the stars,
The stars above us, govern our conditions.

William Shakespeare,
The New Oxford Shakespeare: The Complete Works: Modern Critical Edition,
2016, Oxford University Press,
King Lear, Act 4, Scene 3, P. 2408

英語で天災は disaster。天の星々の配列が乱れることを意味していました。

disaster < ラテン語 dis- 否定 + ギリシャ語 astron 星、星座

*参考:https://www.merriam-webster.com/dictionary/disaster#little-gems

現代に生きる私たちが「星占い」を楽しむ感覚とは異なり、かつて西洋では天文学(astronomy)占星術 (astrology相即不離そうそくふりだったのではないか。そんなことを考えさせられる一句です。

《番組内で紹介された関連語》

《接頭辞なし》

fluent [16] 流れるような  →【形】流暢な ………. 形容詞化 8
fluid [17]    流れる性質の物 →【名】流体、液体 -id 形容詞化(名詞的用法)

《接頭辞あり》

influenza [18] (天体の間から)流れ込んだものの影響で起こった伝染病
          →【名】インフルエンザ 

*イタリア語 influenza には「①影響(力)、②インフルエンザ」の2つの意味があります。

《ターゲット・シス単関連語》

affluent [15], fluent [16], fluid [17], superfluous [15]


52. term [13] 境界 → 境界までの範囲

こちらはゆる言語学ラジオ「春とバネ、なぜ両方springなのか-多義語パズルへの招待 #12」で紹介された単語です。(昔懐かしい映像をお楽しみください)

英単語 term は、ラテン語で「境界・限界」をあらわす terminus から生まれました。

term
 < ラテン語 terminus 【名】境界、限界
 → 境界線、限界、終わり
 →  境界線までの範囲
 →【名】(専門)用語、学期、期間;(~s で) 条件、間柄

《派生語》

《接頭辞なし》
シッポが変われば、品詞(状態)が変わる。

駅のターミナルも端子のターミナルも、今回あつかった term と同語源。
どちらも終着点末端になっているのが共通点です。

terminal [15] ▶︎ 境界線に関係するような(もの・こと)
 + -al …………… 形容詞化 1
 
→ 境界線に関係するような(もの・こと)
 →【形】(病気・病人が)末期の、終点の
 →【名】終着駅、終点、端子

《Terms and Conditions》

欧米では「取引約款」のことを Terms and Conditions と呼びます。
語源から「取引の適用範囲、関連用語と諸条件」といった趣きが感じられますね。

ビジネスの場では取引契約の際に取り交わし、トラブル発生時にはここに書かれた内容に照らし合わせて対応を協議することになります。

覚えておくと便利かも?

《ターゲット・シス単関連語》

determine [14], terminal [15]


53. skill [12] 分け隔てる力 → 技能、熟練

スキルは、貝殻をあらわす shellシェル や盾をあらわす shieldシールド の仲間です。

印欧祖語まで遡ると、どれも「切る、分ける」という意味を持っていたとされます。

skill < 印欧祖語 *(s)kel- 切る、分ける/cut, separate

《訂正とお詫び》番組の中で水野さんが「分ける・剥く」とおっしゃっていますが、
これは資料作成時の私の誤訳によるものです。ごめんなさい。
*参考:https://en.wiktionary.org/wiki/Reconstruction:Proto-Indo-European/(s)kelH-
https://www.etymonline.com/word/*skel-#etymonline_v_52764

たとえば貝殻は2つに分かれるものが多く、外の世界と内側の世界を「分け隔てる」働きも持っています。盾も同様に外からの攻撃に耐えられるよう「分け隔てる」ものです。

この「分け隔てる」イメージが、skill の核イメージといえます。

skill [12] ▶︎ 差異を見分け、区別する能力
 < 古ノルド語 skil 区別、差異 < 印欧祖語 *(s)kel- 切る、分ける
 → 差異を見分け、区別する力(≒ 識別能力、鑑識眼)
 → 高い鑑識眼を用いて何かをうまく遂行する能力
 →【名】技術、技能、熟練

《番組内で紹介された関連語》

日本語からは想像もつきませんが、天秤の皿や魚のウロコ、ホタテに貝殻、盾、頭皮などはどれも「スキル」の仲間のようです。(*諸説あります)

scale [12/13]  < 古ノルド語 skál 酒盃、容器(ボウル)
          → 天秤の皿、うろこ
          * ドイツ語のシャーレ(Schale)も仲間。
scallop [15]  ホタテ(貝)
scalp [14]  【名】頭皮(かつては「頭蓋骨」の意)
shell [8]     【名】殻、貝殻
shield [9]     【名】盾

*参考:https://www.etymonline.com/search?q=scale
https://www.etymonline.com/search?q=scallop
https://www.merriam-webster.com/dictionary/skill#word-history
https://www.merriam-webster.com/dictionary/shell

「いったい何をどう切ったり分けたりしているのだろう?」と考えながらお愉しみください。

ところでかつてネスカフェに「違いがわかる男」というCMシリーズがありました。これがわかるのはきっと昭和世代だけ……。スミマセン。(ダバダ〜♬)

《ターゲット・シス単関連語》

なし


54. theory [16] じっくり観て考える → 理論、学説

theory劇場シアターと同語源。
どちらもしっかり「観る」ことが核イメージです。

この単語は、3つのパーツからできています。

theory < the- + or- + -y

参考:https://www.oed.com/view/Entry/200431
https://logeion.uchicago.edu/theoria
https://logeion.uchicago.edu/θεωρία

本質部分は theor- と or- の部分です。どちらもギリシャ語で「見る」を意味する言葉が元になっています。

theor- < ギリシャ語 theáomai(θεάομαι)
      ≒ (じっくりと)観る、観察する、観覧・視察する

or- < ギリシャ語 horáō(ὁράω)
     ≒ 〜の方を見やる、心して調べる、(心の目で)みる

日本語でも「眺め見る」などと同じような言葉を並べることがありますが、これに似た感覚です。

ここに名詞化のシッポ -y がついています。

-y 〜すること、もの ………… 名詞化 15

この3つのパーツが組み合わさって、theory の意味が生まれました。

theory ▶︎じっくり観て考えること
 + -y …… 名詞化 15
 ≒ じっくりと観察し、心の目で見ることによって得られたもの
 →【名】理論、学説、原理、推測

参考:https://logeion.uchicago.edu/theoria
https://logeion.uchicago.edu/θεωρία

《番組内で紹介された関連語》

theater [14] 観るための場所 →【名】劇場

 《Theory といえば?》

ターゲットの例文には「進化論(Theory of evolution)」が挙げられています。日本語で親しんだ理論や書籍の名前でも、英語の名称はパッと思い浮かびませんよね。

Q:ダーウィンの『種の起源』は?
A:On the Origin of Species

Q:アインシュタインの『相対性理論』は?
A:Theory of relativity

タイトルだけなら、後者は意外に英語のほうが親しみやすい気がします。
ちなみに……

Q:フェルマーの最終定理は?
A:『Fermat’s last theorem

こちらはゆるコンピュータ科学ラジオに登場したサイモン・シンの小説タイトルにも使われていましたね。この theorem も同語源です。

《古代ギリシャのエピダウロス劇場》

劇場(theater)といえば、古代ギリシャのエピダウロス劇場が思い出されます。
紀元前4世紀に建造され、その2世紀後の古代ローマ時代に上段部分が増設されたもの。1万4千人ほどを収容できる野外大劇場です。

なんといっても驚くのは、マイクなしでもちいさな囁き声や紙を破る音、硬貨を落とす音が最後尾の席まで届く完璧な音響設計。2千年以上も前からこんなに高い技術が存在したことに、ただただ圧倒されます。

2018年8月に現地を訪れた際の写真。

コロナが明けたら、ぜひ何度でも再訪したい場所の1つです。

《ターゲット・シス単関連語》

なし

55. issue [14] 外に出るもの → 発行(物)、問題(点)

issue は、2つのパーツからできています。

issue <  古フランス語 issir < ラテン語 ex- + eō

*参考:https://logeion.uchicago.edu/exeo

ご覧の通り、フランスの風(という名の訛り)の影響で、元のラテン語から随分変化しています。この単語の本質部分はラテン語 eō で「行く」の意味を持ちます。

羅:  = 英:go = 日:行く
原形:eō → 不定詞:īre → 過去分詞: itum *

* 太字部分=語幹
eō は不規則動詞なため語形変化がたいへん変則的です。

ここに「外へ」をあらわす接頭辞 ex- がついています。

ex- 外へ …………………… 接頭辞 7

この2つのパーツが組み合わさり、さらにフランス訛りが加わることで、issue の綴りと意味が生まれました。

issue [14]  ▶︎外に 出る(出す)こと・もの
 + ex- 外に(out)
 → 外に出る or 出す(こと、もの)
 → 外に出したり、表に現れたりすること(もの)
 →【名】問題(点)、発行(物)、発表
 →【動】発行する、(声明などを)出す

《その他の仲間》

じつは「出口」をあらわす exit も同語源。issue のラテン語の語源(の過去分詞 exitum)にカタチがよく似ていると思いませんか?

exit [16] 出るためのもの →【名】出口

*参考:https://logeion.uchicago.edu/exitus

《ターゲット・シス単関連語》

county [14], exit [16], initial [16], initiative [18], transition [15]


まとめ

ことばというものが、いかに文化であり、また文化としてのことばが、ことば以外の文化といかに関係しているか

鈴木孝夫『ことばと文化』1973、岩波新書、P. ii

今回あつかった8単語の語源は、6つがラテン語系、1つがギリシャ語系、1つがゲルマン語系でした。

私たちが普段「英語」だと思っているものは、意外と古代ギリシャ・ローマにルーツがあるんですね。

ゆる言語学ラジオをきっかけに、みなさんに英語の語源(特にギリシャ・ラテン語の由来)を楽しんでいただけるようになれば幸いです。

今回も「超」長文をお読みくださってありがとうございました!

どうぞ良い一日を🍀

心より感謝を込めて

夏野 真碧


<ご感想やお便りはコチラ>

【ゆる補習 note】のご感想や疑問、
英単語のお悩みやご質問など、お気軽にお寄せください。
💌 【英単語の疑問&お悩み】ご質問・お便りページ 💌

*すべてのお便りにお返事できないこともありますが、
いつも楽しく拝読しております。
ほんとうにありがとうございます!


《主な参考文献》

① 英単語ターゲット(旺文社)

② システム英単語(駿台文庫)

③ 語源辞典(おすすめ洋書)

いちばんお気に入りの語源辞典。
ターゲット②の放送ではバラけて「使えなくなった」とされていましたが、過言です(笑)。テープと木工用ボンドとカバーフィルムで修復したので、まだ1代目は現役!念のため、2冊目を購入して手元に置いてあります。

(潰して使えなくなったのは、ほかの英和辞典です!)

この語源辞典は誤植も多いのですが、内容が充実していて、ストーリーもわかりやすいので、本当におすすめです。

こちらはマニア向けですが、内容は充実しています。

こちらは柊風舎の『オックスフォード英単語由来大辞典』の原典です。
英語で OK という方であれば、こちらの方がお求めやすい価格帯になっています。
(2022/12/05時点、Amazon ではハードカバーの方がペーパーバックよりも安くなっているようです。)

④ 英英辞典サイト

Google 検索画面を表示 →「◯◯ meaning」で検索すると、Oxford Languages の語釈と語源が表示されます。これは、かつての LEXICO とほぼ同じ内容の語釈と語源となっておりますので、ご参考になさってください。
また、Merriam-Webster のサイトは昨秋大幅刷新され、語源欄や類義語の比較など、より深く、より使いやすくなりました!
(それにしても、LEXICO がなくなってしまったのは本当に残念でなりません。)

⑤ 英和辞典サイト

⑥ 英英辞典アプリ

⑦ 羅和・希和辞典

⑧ 羅英・希英辞典サイト

シカゴ大学運営。
羅英辞典 Lewis & Short や希英辞典 Liddel, Scott and James (LSJ) が無料で調べられます。

⑨ その他(紹介順 + α)

The anatomy of a large-scale hypertextual Web search engine

Sergey Brin and Lawrence Page, 1998.
https://snap.stanford.edu/class/cs224w-readings/Brin98Anatomy.pdf
2023年3月6日アクセス


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?