見出し画像

レジュメ記載のTOEIC700という数字を採用側はどう見るか

高いTOEICのスコアを持っているけれども、実際のコミュニケーションになると英語が聞き取れない、話せない、というお悩みは実際によく聞きます。
採用責任者時代、採用する側としてもここは注意ポイントでした。

職務上、海外のメンバーや海外上司らとの英語でのやりとりが多く発生するポジションについては、一定の英語力がある人でないと困ったことになりますので、募集要項にも英語力必須などと記載し採用活動をスタートします。
この英語力の部分ですが、海外メンバーとのコミュニケーションがある程度発生する場合には目安として<TOEIC700点以上、英語実務経験歓迎>などと記載して、「このポジションは一定以上の英語力が必要なんだな」ということが分かるようにはします。
そのようにして採用活動を進めると、手元に来る応募書類には、TOEIC700点近く、あるいはそれ以上のスコアが記載されています。

TOEIC700でも、仕事に就いてもらったら英語でのコミュニケーションができなかった・・・

Hiring Manager (採用マネージャー)が英語が苦手という場合、レジュメ記載のTOEIC700というのを見ると、それだけで「あぁこの人なら海外とのコミュニケーション大丈夫!」と安心します。
それもそのはず。
TOEIC700点は受験者の上位3割に入るレベルで、どのような状況でも支障なく意思疎通ができる英語レベルとされています( 英検では2級から準1級レベルに相当するようです)。

ところが、です。

実際に仕事をスタートしてみると、コミュニケーションを取るのがかなり厳しいということが分かった、というケースがありました。
もちろん入社当初は分からないことだらけですので、ついていけない部分があるのは仕方ありません。ただ、入社後一定期間を過ぎても想定していたほどの英語力ではなかったということがありました。

面接での英語力チェックは欠かせない

ということで、実際の英語力はTOEICの点数だけでは分からない・・・という点をカバーするため、採用面接においては英語力の確認は欠かせないものです。
日本語で面接をする中で「すみませんが、全ての候補者の方に英語でも質問をさせていただいていまして」と英語に切り替えます。
ここで「え、それはちょっと・・・」となるケースもありましたが、ほとんどの方は受け入れて英語で回答してくだいます。

ちなみに、<書面上で受ける英語力の印象>と<実際の英語力の印象>にギャップが少なかったケースは、やはり「英語で〇〇の業務をしていた」ということが分かる内容が記載されている場合です。
具体的にどの実務をどの程度英語でこなしていたのかが分かると、採用側としてはTOEICの点数よりもより実態に近い英語力をイメージすることができます。
ですので、もし実務経験はあるもののTOEICは受けていない、あるいはTOEICの点数には反映されていない、という場合は、英語でこなした実務の部分をレジュメに記載できると良いです。

まとめ

レジュメにTOEIC700 という点数が記載されていたら、ある程度英語力を必要とするポジションを採用する際には「英語力は大丈夫そう」という印象を持ちますので、まずは第一関門突破となります。
ですので、レジュメに書けるTOEICの点数は、大事です。
ただ、書面上の点数では分からない部分もあるので、面接で英語力を確認する企業も多いという前提で、英語でも回答ができるような準備をしておくと安心です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?