見出し画像

自分軸のキャリア選択

こんにちは、とっても久しぶりにnoteに戻ってまいりましたなつめ(natsume_1231)です。
随分長い眠りについておりましたが、noteを通していろんな人とコミュニケーションしたいなと思い舞い戻ってきました!
改めまして、よろしくお願いします😊

今日はnote再出発の前に、少しだけキャリアチェンジと今やってることのお話できればと思います。

岐路

昨年の夏に前職を退社しました。
不満があったから辞めたのでは全くなく笑、ただ単に自分の人生と照らし合わせた時に少しフィットしない違和感を覚えたことがきっかけです。
(次の具体的なプランなく辞めてしまったので、コロナ禍ですごい決断だねと何人もの人に言われました😅)

人生初めてのプー太郎(死語か🤔)というものを経験。
たっぷりある時間の中で、この先大事にしたいキャリア軸を丁寧に固める作業をしました。

決まった軸が下記の6つ
ーーーーーーーーー
①今までのキャリアが活かせるマーケティングの仕事
②willにチャレンジできる環境
③toCマーケができる
④社会をより良くできる0→1の会社であること
⑤オフを大切にできる環境が整っていること
⑥自分が好きでい続けられること
ーーーーーーーーー

業界、提供サービス、雇用形態、給与…
歳を重ねれば重ねるほど、条件に縛られるし、縛られる事情も理解できます。

ーでも、私は自分軸で選択するキャリアを歩んでいきたいー

①〜⑥が叶うものであれば、条件は二の次にしようと強く心に決めました。

自分が好きでい続けられること

正直①〜⑤までだと、いろんな選択肢がありました。
でも最後の⑥で引っかかる。”自分が好きでい続けられること”ってなんだろう…。
そこで思い浮かんだのは、父の存在でした。

実家は、不動産会社を営んでいます。
家族経営ではありますが、媒介や土地開発を積極的に行う地元では幅を利かせた不動産会社です。
ただ家業だったからこそ、その苦労もよく知っていたので、大学を卒業するまで不動産業界にはずっとネガティブな感情を持っていて「不動産業界だけには絶対就職しない!」と決めていたのですが…。新卒で入社した会社は、まさかの不動産ポータルサイトを運営する会社でした🙃
それから社会人経験を重ね不動産業界のいいところも理解した頃、ふと父がどんな仕事をしているのか知りたくなり、たまった有休を使って数週間ほど父の仕事を手伝う機会を持ちました。

・何かしらの理由をつけて、お客さんのところに脚繁く通う父
・自分よりずっと年下の人の話に、すごいね〜すごいね〜と尊敬する父
・何も利益がないのに、いいよ〜やるよ〜と引き受ける父
・今日はどこどこの会合があるから少し顔を出さなきゃなと呟く父
・どんな人にも奢ることなく頭を下げる父

本当にこれは仕事なのかと思う場面も多々ありましたが。笑
不動産業において最も大事な"信頼を持ってもらうこと"を父は今でもチリツモでやっていて、ただただ尊敬をしました。

そんな父は70歳を超えた今も現役。
「今月、契約がなくて困ったよ〜」なんてよく電話をしてきますが、その声には活き活きさを感じ、本当にこの仕事が好きなんだろうなといつも思います。

ー父の想いを紡ぎたいー

ずっと小さい時から見てきた、当たり前にそこにあった不動産という生業。
形や手段は変われど、不動産業に携わることが自分がやるべきことであり”好きでい続けられること”なのかもなと思ったらどこかすごく腑に落ちました。

不動産×テクノロジー

ご縁あって今、ハウスマートという不動産テックの会社でマーケティングの仕事をしています。

ー住を自由にー

すごく壮大な企業理念ですが、不動産業界を知ってるからこそしっくりくる理念だなと思っています。
エンドユーザーが「住を自由に」選択できるのはもちろんなのですが、生業とする側からしても「住をもっと自由に」できたら地元にいなくとも家業をサポートするできるなぁとか、紡ぐための希望が詰まった言葉だと思っています。

ハウスマートでは、toC/toBのマーケティングに広く携わらせてもらってますが、このnoteでは不動産業界をよりよくアップデートする軌跡を書き留めていきたいなと思っているので、toBマーケについて発信していきたいなと思います。

そんなこんなで、改めましてよろしくお願いします🙋‍♀️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?