見出し画像

【サディ×しーげる マンガ編集者談議】SNS時代の編集者の育て方とは?

マンガは紙で読むよりも、インターネット上で、なんならSNS上で作者の方自らが投稿したものを読む機会がぐんと増えました。

そんな時代の作品づくりや編集者のあり方は、やはり大きく変わっているようです。

今回のお話、私は頭が固いのか「え?そんなのアリ??」となかなか理解できなかった内容や、私自身が苦手とするSNS発信の心得をふんだんにお聞きすることができました。

編集者の方、マンガ家の方にはもちろん、少しでもSNSで発信してみようと思っている方にもぜひお読みいただければと思います!


この記事は、編集者 佐渡島庸平さんのyoutube番組『水曜日の佐渡島』で行われた鈴木重毅さんとの対談を、MCを務めさせて頂いた私、なっちゃんがまとめたものです。

前回の対談記事『新連載を多くの人に届けるコンテキストとは?』もぜひあわせてお読みください!


対談者プロフィール

佐渡島庸平さん(サディ)
1979年生まれ。東京大学文学部を卒業後、2002年に講談社に入社。
週刊モーニング編集部にて、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)などの編集を担当。2012年に講談社を退社し、クリエイターのエージェント会社、コルクを創業。
著名作家陣とエージェント契約を結び、作品編集、著作権管理、ファンコミュニティ形成・運営などを行う。
鈴木重毅さん(しーげる)
1996年に講談社に入社し、週刊少年マガジン編集部に配属。1998年に少女漫画誌「デザート」に異動し、『好きっていいなよ。』(葉月かなえ)『となりの怪物くん』(ろびこ)『たいようのいえ』(タアモ)『ライアー×ライアー』(金田一蓮十郎)などを担当。2013年から「デザート」編集長。以後も『僕と君の大切な話』(ろびこ)『春待つ僕ら』(あなしん)を担当。2019年5月に講談社を退社し、女性クリエイターのマネジメント会社・株式会社スピカワークスを設立。すぐに新作『ゆびさきと恋々』(森下suu)を立ち上げ担当。やまもり三香の新作『うるわしの宵の月』も担当中。

(この対談はアーカイブ動画でもご覧いただけます。)



現代の編集者はDJだ?!

しーげる:
今回のテーマは僕から提案させてもらいました。よろしくお願いします。

サディ:
よろしくお願いします。
早速ですが、僕は今の時代に重要な編集者の能力って「プレイリストを作る」ことだと思ってるんです。

しーげる:
プレイリスト?

サディ:
そう。なぜなら素材集めが楽になっている時代だから。
横尾忠則さんのコラージュ作品とか、いいNAVERまとめを作るとか。そういうのが最強の編集者の仕事なんじゃないかというイメージ。

しーげる:
面白い考え方だね。

サディ:
編集者が企画を立てるってことを料理に例えるなら、以前は「今晩は牛を仕留めるか鹿を仕留めるか、はたまた釣りに出るか」から考えることだったなと思うんです。
でも今の時代は自分で牛を殺すことからしなくていい。「紀伊國屋で肉を買う」とか「豊洲で魚を買う」とかができる。

しーげる:
素材っていうのは、もはや作品そのもののことだよね。

サディ:
そうです。今は誰もが創作者になれて、インターネット上にあらゆるコンテンツが発表されてますからね。

しーげる:
noteで自分の記事のトップ画像に他ユーザーの写真やイラストを使える『みんなのフォトギャラリー』という機能があるけど、あれもそういうことだよね。

サディ:
まさにそうですよね。あれは使われる側も嬉しい。
集めてくる素材のジャンルもばらばらでいいんです。文章なのかマンガなのか、写真なのか。
ミュージシャンのYOASOBIも小説と音楽のコラボをやっていますしね。

しーげる:
人の素材を使うっていうとネガティブなイメージを持つ人が多いかもしれないけどそうではなくて、何をどう使って発表するかが既にその人なりの切り口なんですよね。何を選ぶかに個性が出る



他人の作品を使える時代?

しーげる:
若い人の方が、「マンガはこうじゃなきゃいけない」という固定観念が強い
気がしています。今の話も、「人の作品を使うなんて、それってマンガって言えるんですか?」と言う人がいそうだけど、僕は「なんで?面白ければいいじゃん」と思う。

サディ:
面白いものを作っているんだから、面白ければいい
ですよね。

しーげる:
そういう固定観念を剥がすことも編集者を育てる上で大事なことかなと思ってます。

サディ:
「カメハメハー!」って子どもが遊ぶのはいいけど、自作の4コママンガの中で「カメハメハ」を描いちゃいけない理由は何?その差を説明するのは難しいですよね。
もはやネットの中で作品を発表するなら、複製や加工はされていいこととされている。昔は作品の勝手な改編はダメでしたけど、今のプラットフォームは逆に改編OKじゃないと載せてもらえなかったりしますからね。

しーげる:
「カメハメハ」の例はかなり元の素材をダイレクトに使うケースの話だけど、必ずしもそういう場合ばかりじゃなくて。

先日あるマンガ家さんから、「人生最高の少女マンガ3冊を教えて欲しい」という質問の答えに悩んでるという話があったんです。
それで僕は、「決められないんだったら項目ごとに好きな作品を3冊ずつ決めていったらいいんじゃない」とアドバイスしました。例えば、「ヒーローがイケメンな作品ベスト3、キュンキュンする作品ベスト3、共感できる作品ベスト3」とか。

それで、それぞれの項目の自分がいいと思ってる要素を抜き出してまとめたら、全く自分なりの作品になるなと思った。

サディ:
そうですよね。
音楽でも好きな曲のドラムの音だけ抜いて、別の曲から抜き出したピアノの音と組み合わせて、新しい曲を作るということができる。
音楽はマンガと違ってデータが扱いやすいから昔からそういうことが起こってた。でも今はマンガも音楽と同じくらいデータの取り扱いが楽になってるからそれが可能なんですよね。




いい加減さを許容せよ

サディ:
僕は出版社時代、つまり雑誌に載せる作品に携わってた時ですけど、完璧な作品を作りたいという思いが強かったんです。
でも最近は、「作家のいい加減さ、ゆるさを許容できる」スキルが編集者に必要だなと思います。
SNSという簡単に発表できる場があるんだから、どんどん出してその中で読者がいいって思うものが出てくるといいねって。

しーげる:
作家自身が沢山チャレンジしてダイレクトに反応を見られる時代になったのはすごい変化だよね。

僕はアイデアって「気軽に、楽しく、たくさん」がいいと思っています。悩んじゃってる人は完璧を求めがちだけど、完璧を求めると大変にしかならないし、結果面白くならない
本当は雑誌に描いてる人も同じで、もちろん連載は苦しくもあるんだけど、なるべく楽しく描いてほしいな。

サディ:
「あの人の作品いい加減だけどずっと楽しそうに描いてたなあ」って言われるのがいい気がしてます。
僕自身も歳とともに完璧になりたいとは思ってなくて、最後まで「あの人いつもいい加減だったけど、ずっと楽しそうだったな」って言われたいですね(笑)。



「好きのおすそわけ」最強説


しーげる:

あとは、ちゃんと「自分の好きなもの」を発信していくこと。これは作家だけではなくて編集者も鍛えられる。どんどん出して、どんな部分に反響があるか掴んでいくといいよね。

サディ:
SNSがない時代は発信する「好き」を狭める必要があった。例えば小学生用の雑誌に描いてるなら、小学生に刺さる「好き」に絞らないといけないというような。
でもSNSで発信するならどんなに狭い「好き」でもそれが刺さる人が平気で数十万人とかいるから、本当に自分が伝えたい「好き」にこだわり切っちゃった方がいい。

しーげる:
コルクラボの指針である「好きのおすそわけ」ってやっぱりいい言葉だよね。

サディ:
そうですね。
自分の持ってる「知識」は言えるけど、「好き」の発信は実はできていないって人が意外といるなと思いますね。

しーげる:
たとえばTwitterで発信するにしても、考えるよりとにかく沢山呟くといい。何が好きかってことを。 

サディ:
100%同意です。僕はマンガ専科のみんなに「まずはフォロワー1万人をめざそう」と言うけど、好きをいっぱい発信するしかないですね。
そもそも好きなことって繰り返し話せるから、数を打ってるという感覚もないですけどね。僕も「あの『スラムダンク』のハイタッチのシーンいいよね」って人生で何回言ったか(笑)。

フォロワー数がなかなか増えないのであれば、それはTwitterが上手い下手とかではなくて、自分の「好き」が分かってないからというのに尽きるな。

しーげる:
そう。Twitter上手になることが目的ではないです。作家として自分は何を選んで、何が好きで、何を発表する人なのかっていうのを分かってくると、人柄も伝わるようになってファンも増えるということなのかもね。
「フォロワーが増えるツイート」って思うとやはりつい完璧なツイートを考えてしまいその結果、投稿数が減ってしまう。そうすると、この人はなんの人なんだろう?とよく分からなくなるからね。

サディ:
完璧な情報を伝えに行っちゃうとその情報のツイートだけが存在するけど、不完全だとその人らしさが出ますからね。

しーげる:
ファンって作家の色んなところが好きだからね。
完璧に仕上げた絵をたまに見せるより、「今日はこの髪の毛一本を描きました!」とか途中経過を沢山見せたらいいと思います。




期待感=コンテキスト?

サディ:
雑誌に載せる作品や単行本はそれ自体がコンテンツだけど、1ツイートはコンテンツではないですからね。
例えばある日突然、晩ご飯の写真をツイートしたってそれはコンテンツにはならない。でも毎日載せていたら、みんなゆるやかにその投稿を待つようになりますよね。で、「あれ?いつも野菜なのに今日はカップラーメンだね。どうしたの?」とか声をかけてくれたりするようになる。繰り返しのツイートがコンテキストでありコンテンツと言えますね。

しーげる:
「いつもは1人分なのに今日は2人分ある!」とかね(笑)。

昔、デザートの編集部員に「どうやったら連載を始めさせてもらえるか」とよく聞かれましたが、いつも「期待感を作ってほしい」と答えていました。
完璧と思って作った読み切りを年2回載せても期待感は湧かない。もっと多く流れを作って、たくさん載せていけば期待感がコンテキストになっていきますから。



新しいものを面白がろう!


サディ:
あとは、コンテンツの変化をしっかり理解しているのがこの時代の編集者にとって重要だなというのも思います。
誰でも発信できるようになって、知らない有名人の作り込まれたコンテンツより、知ってる人の雑談の方が面白い時代になってる。

それから新しいツールを触ることも大事。新しいツールの中にあるコンテンツをくだらないと言うのは簡単だけど、新しいツールの中にある新しいものが未熟なのは当たり前です。TikTokだって最初はみんな「中高生の遊びだ」と馬鹿にしていた。でも今や一大プラットフォームです。新しいツールはまず触ってみること。

しーげる:
今も昔も「面白がる」は超重要だと思います。それから反射神経も大事ですね。

サディ:
次回は僕の企画をしーげるに見てもらって、アドバイスをもらうというのはどうでしょう。

しーげる:
いいね、面白そう。

サディ:
色々温めてる企画があるんで。よろしくお願いします。


***

いかがでしたでしょうか?

「作品を組み合わせる」話は私も目からウロコでした。が、よく考えたら私だってyoutubeで聞いた話をネタにnoteを書いていたりするなあと気づいたり…。

新しい時代の新しいコンテンツ作り、これからどんな作品が生まれるのか楽しみです!

『水曜日の佐渡島』では毎月第1週目の水曜22時〜、しーげるをお迎えしてマンガ編集談議を生配信しています。 

次回は2/3(水)、普段とちょっぴり趣向を変え、サディの持ち込み企画にしーげるからアドバイスをもらうという回になります。皆さんもぜひチャットで一緒にサディ企画へのご意見お聞かせください。お待ちしてます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?