マガジン一覧

おすすめ書籍

おすすめの本をジャンル別に紹介します。

絶対読みたい子育ての本ベスト6

この記事では、おすすめの育児本を6冊紹介します。ランキングやおすすめで良くあるように子育ての本を羅列するのではなく、段階を追って読んで欲しい本を3つのステップに分けて紹介します。 まず自分自身を知る どういう人間が理想なのかを考える 実際に子育ての本を読む なぜこのような構成なのかというと、子育てには、自分がどう育てられたか、そしてどう育てて欲しかったか、周りの人はどう育てているのか、そして今自分自身の状態はどうか?など子供に目を向ける前に自分自身のことや周りで言われ

5

大切な人におすすめしたい本、読んでほしい本、贈りたい本

良い本に出会うと人におすすめしたくなって、友人や家族、恋人に呆れられるほどたくさんの本をおすすめしてしまいます。最近人にプレゼントするのも本。そんな大切な人に押し売りしたい本をまとめました。読む本、プレゼントする本の参考にしていただけたら嬉しいです。 ここで紹介する本の多くは、海外のベストセラーでそれが日本語に訳されているものです。きっと日本にも沢山の素晴らしい本があると思うのですが、やっぱり世界的に有名なものと日本で有名なものだと、日本代表とオリンピック金メダリストのよう

6

絶対読みたいUXデザインの本まとめ

この記事では、ぜひ読んでおきたい有名なUXデザインに役立つ書籍を紹介したいと思います。必ずしも、UXの本ではなく、UXデザインに役立つ本を紹介しています。 今後も追加していく予定です。英語の書籍はとてもいい本が多い印象で、英語の書籍が多めになっています。中には日本語訳されているものもあります。 2023/6/19 現在 デザイン全般UXデザインに限らず、良いデザインの本を紹介します。中には、何回も半を重ねるほど長いことデザインのバイブルになってきたロングセラーの本もあり

42

UX デザインの法則 Jon Yablonski

こんにちは、UXD勉強中のなつきです。今回の記事では、『UXデザインの法則』と言う書籍について書きたいと思います。UXDは、心理学と密接に関わり合っていると思うのですが、この本は、まさに、人間の心理とデザインを結びつけてデザインの法則を説明しています。この本著者に言わせると、全てのデザイナーは、心理学を学ぶべきだそうだ。私もそう思う。定期的に、UXDの書籍を読んで、その内容や感想について、シェアしていきたいと思います。  著者 ジョン・ヤブロンスキーについてこの本の著者であ

13
もっとみる

ハーバード大学のプログラミングコース CS50 Python Week 0

こんにちは、この記事では、Harvard大学のProgramming Course 『CS50’s Introduction to Programming with Python』のWeek 1 Functions, Variablesについて書きます。 僕は、今Harvard大学が提供する無料のオンライン・プログラミング・コースのPythonを勉強しながら、そこで得た情報や知識などを、これからプログラミングを勉強する方、CS50が気になっている方、勉強中で復習したい方向け

5

Harvard CS50 Python Week 1 Conditionals のまとめ

無料でPythonが勉強できる米ハーバード大学のCS50's Introduction to Programming with Pythonの情報をここにまとめます。上記のサイトhashnodeで授業の中のコードをまとめています。興味がある方や、今勉強している方、勉強して復習したい方におすすめの記事です。  Week 1 ConditionalsCS50 P Week 1 Conditionals YouTube Week 1 Conditionals Visual S

1

HarvardのCS50を受講する

下記の動画で、CS50を受講する方法について解説しました。この記事では、その動画で説明した、情報などをまとめています。動画と合わせて、使ってください。 CS50とは何か 必要なもの 受講の仕方 の3つについて解説します。 CS50とは何かCS50は、Harvard大学が提供しているコンピューターサイエンスの授業で、実際にHarvardに通っている人が受ける授業なのですが、オンラインで無料で受講することができます。とても有名な授業で、これからプログラミングを勉強しよう

12

Harvard CS50のCommand Line

この記事では、Harvard CS50のVisual Studio Code for CS50の中で、解説されているCommand Lineをまとめます。動画で学ぶ際に必要なステップも紹介するので、動画と合わせて使ってください。 Harvard CS50を受講する際に、VSCodeを使うのですが、まだ、VSCodeやTerminal を使ったことがない方は、先にこの動画を見ながら、VSCodeの使い方、Terminal、それからCommand Lineについて学んでおくこと

1
もっとみる

Google UX Design Certificate

Google UX Design Certificateのプログラムを通して学んだことを、シェアしていきます。興味のある方や、一緒に勉強している方のためになれば嬉しいです。

UXリサーチにおけるバイアスの種類を特定する|Identify types of bias in UX research

この記事では、バイアスが具体的にデザイン・ワークにどのように影響するかについて説明します。 以下の6種類のバイアスについて解説します。 バイアスの種類|Kinds of biases 確証バイアス|Confirmation bias 誤合意バイアス|False consensus bias 優先バイアス|Primacy bias 最新性バイアス|Recency bias 潜在的バイアス|Implicit bias サンクコスト・ファラシー|Sunk cost f

13

リサーチ方法詳しく知る|Learn more about research methods

ユーザーを理解することは、UXデザインの最も重要な部分の1つです。この記事では、ユーザーやユーザーのニーズについてデザイナーが持つ仮定を回避するために行う一般的なリサーチ方法について説明します。 リサーチの種類についてリサーチを分類する方法は2つあります。それは、誰がリサーチするか、と収集されるデータの種類です。 リサーチを分類する最初の方法は、誰がリサーチするか、つまりプライマリーリサーチと、セカンダリーリサーチに基づきます。 プライマリーリサーチ プライマリーリサ

1

リサーチ方法のメリットとデメリットを理解する|Understand benefits and drawbacks of research methods

この記事では、4つの一般的なユーザーリサーチ方法、セカンダリーリサーチ、インタビュー、アンケート、ユーザービリティテストのリサーチ方法のメリットとデメリットについて説明します。 セカンダリーリサーチのメリットとデメリット どの方法を選択するかは、何を知りたいかによって異なります。プロジェクトを開始したばかりの場合は、ユーザーに関する統計、事実、数字を知るためにセカンダリーリサーチを使用することがあります。すでに存在するリサーチの場合は、それを使うことによって時間とお金を節

1

最適なリサーチ方法を選ぶ|Choose the right research method

ユーザーから必要な答えを得るには色々な方法があります。どんな答えを求めているかによってどのリサーチ方法を使用するかを決めます。各方法にはいい点と悪い点があります。 リサーチ方法を分類する方法は2つあります。1つ目の方法は、誰がリサーチをするかに基づきます。2つ目の方法は、収集されるデータタイプに基づきます。 プライマリーリサーチ まず、誰がリサーチするかについて考えます。プライマリーリサーチとは、自分自身で行う調査のことです。例えば、ユーザーにインタビューしたり、アンケ

1
もっとみる

UXデザイン

UXデザイン

UXリサーチにおけるバイアスの種類を特定する|Identify types of bias in UX research

この記事では、バイアスが具体的にデザイン・ワークにどのように影響するかについて説明します。 以下の6種類のバイアスについて解説します。 バイアスの種類|Kinds of biases 確証バイアス|Confirmation bias 誤合意バイアス|False consensus bias 優先バイアス|Primacy bias 最新性バイアス|Recency bias 潜在的バイアス|Implicit bias サンクコスト・ファラシー|Sunk cost f

13

リサーチ方法詳しく知る|Learn more about research methods

ユーザーを理解することは、UXデザインの最も重要な部分の1つです。この記事では、ユーザーやユーザーのニーズについてデザイナーが持つ仮定を回避するために行う一般的なリサーチ方法について説明します。 リサーチの種類についてリサーチを分類する方法は2つあります。それは、誰がリサーチするか、と収集されるデータの種類です。 リサーチを分類する最初の方法は、誰がリサーチするか、つまりプライマリーリサーチと、セカンダリーリサーチに基づきます。 プライマリーリサーチ プライマリーリサ

1

リサーチ方法のメリットとデメリットを理解する|Understand benefits and drawbacks of research methods

この記事では、4つの一般的なユーザーリサーチ方法、セカンダリーリサーチ、インタビュー、アンケート、ユーザービリティテストのリサーチ方法のメリットとデメリットについて説明します。 セカンダリーリサーチのメリットとデメリット どの方法を選択するかは、何を知りたいかによって異なります。プロジェクトを開始したばかりの場合は、ユーザーに関する統計、事実、数字を知るためにセカンダリーリサーチを使用することがあります。すでに存在するリサーチの場合は、それを使うことによって時間とお金を節

1

最適なリサーチ方法を選ぶ|Choose the right research method

ユーザーから必要な答えを得るには色々な方法があります。どんな答えを求めているかによってどのリサーチ方法を使用するかを決めます。各方法にはいい点と悪い点があります。 リサーチ方法を分類する方法は2つあります。1つ目の方法は、誰がリサーチをするかに基づきます。2つ目の方法は、収集されるデータタイプに基づきます。 プライマリーリサーチ まず、誰がリサーチするかについて考えます。プライマリーリサーチとは、自分自身で行う調査のことです。例えば、ユーザーにインタビューしたり、アンケ

1
もっとみる

デザインアプリ

デザインアプリ

Pixelmator Pro チュートリアル まとめ

究極の初心者ガイド|The ultimate beginner's guide SNS・YouTube・サムネイル・テンプレートデザイン テンプレートの使用方法|Using Design Templates カスタム YouTube サムネイルの作成|Creating a Custom YouTube Thumbnail 切り抜き・選択・マスク選択とマスク ツール|Select and Mask Tool ワンクリックで背景を削除|One-Click Backgrou

8

切り抜きのための参考YouTubeまとめ

Affinity Photo | アフィニティフォト買い切りで使えるフォトショップのようなアプリAffinity Photoの解説動画をまとめました。フォトショップと比べると切り抜きの機能は劣りますが、アプリとしての性能は全然負けてないと思います。ノンデザイナーにおすすめのアプリです。 Photoshop | フォトショップ日本語解説動画Affinity Photoの切り抜きを日本語で解説しました。英語は苦手という方におすすめです。

色を変えるためのYouTube解説動画まとめ

服の色など、写真の一部の色を変える方法について解説した動画をまとめました。フォトショップとアフィニティフォトの解説動画それぞれ用意しましたので、お使いのアプリにあったものを見てみてください。 Affinity Photo | アフィニティフォトPhotoshop | フォトショップ日本語解説

2

Pixelmator Pro | ピクセルメーター プロ Photoshopはもういらない!?

フォトショップの代わりにAffinity Photoを使う人が増えてきましたが、こっちの方がさらにいいかも?Pixelmator Proは、かなりテンションの上がるアプリです。 最近知ったのですが、もうだいぶ前からあるようです。デザインアプリとしては、ほとんどFigmaでできてしまうのですが、できない部分をPhotoshopやAffinity Photoで行っていました。でももういらないかも?Pixelmator Proの方が、簡単にできてしまうので、これからは、Figma

6
もっとみる