見出し画像

みかん農家さんの実際の声〜やる気と課題と熱い想い〜

みなさんこんにちは、なつきです!

前回に引き続き、青みかんプロジェクトについて
シェアできたらと思います!

青みかんの価値をつくろう
農家さんの力に少しでもなろう
農家さんと消費者さんの架け橋になろう

との思いで発足したプロジェクト。



第1歩目として、
農家さんにヒアリングしてきました!!

そして、お話の中で出てきた
農家さんの熱い想いや課題をもとに、
オンラインイベントを開催。


今回はその熱い想い・農家さんの課題を共有します!

みかん農家さんの熱い想い

愛媛県のみかん農家さん・果汁会社で働いている方に
お話を聞いてきました!

お話をきいて一番感じたこと。
それはそれぞれの熱い想いです。

自分たちで青みかんの価値を生み出そう!
という農家さん。

農家さんと一緒にできることはないか?
という果汁会社の方。

そして、青みかんを通して愛媛県を発信しよう!
愛媛県を日本に、そして世界に。
そんな熱い想いが伝わってきました。


何をするにも、ビジョンは大切だなと
改めて感じました!!!
オンラインイベントへのモチベーションも
さらにUPした次第です。

ここでも感じたこと。
やっぱり人との繋がりは人生を豊かにする
これからも大切にしていこうと思います。

そんな熱い想いと同時に、
今、すべきこと・できること
のお話がありました。
すべきことは現時点での課題に対する取り組み。
私自身も深く考えさせられました。

ビジョンだけではなく、今何をすべきか。
Valueを生み出すにはビジョンだけではダメ。
具体的に行動に移そう。
そんな思いが強くなりました。


ということで、行動を具体的にするため、
その課題について詳しく見ていきましょう!!

画像2

みかん農家さんが感じる課題

現時点での課題は大きく分けて4つ!
早速・・・↓

①高齢化による農家さんの減少⇒作付面積・収穫量の減少

日本全体で大きな課題となっている高齢化問題
愛媛県でも大きく取り上げられています。
高齢化とともに、体力仕事中心の農業を引退する傾向に・・・
その結果、みかんの作付面積・収穫量も減少しているそうです。

温州みかんの収穫量において、
15年前は愛媛県が1位だったのに対し、
現在は3位(和歌山1位、静岡2位)。

私自身、愛媛県で運転免許合宿に参加しました。
(なんで愛媛で?って思った方・・・
理由は海の幸などご飯が美味しいからです!
また食べることかーいって感じですね(笑))

それはさておき、
その時の運転コースが山だったのですが、
当たりを見渡せばあらゆるところにみかんの木。
道にもゴロゴロみかんだらけ。
オレンジ色に囲まれて幸せな時間でした!!!

そんな愛媛県もみかんが減少しているとは・・・
〇何か良い仕組みはないだろうか?

画像1

②温州みかんの出荷量減少

収穫量と比例するのが出荷量の減少。
高齢化も原因の1つですが、
もう一つの原因が・・・

それはずばり!残留農薬の問題です。
農薬をいつ、どのくらい使用したかなど、
農家さんが管理できていないと
出荷止めになる恐れがあります。

〇農薬の管理が簡単にできる方法はないだろうか?


③搾汁工場が少ない

農家さんが育てたみかん。
オレンジ色のみかんの場合、
そのまま販売するのが一般的ですが、
青みかんの場合、
生のままだと食べづらい?ということで、
果汁にして販売されることが多いそう。


そこで必要なのが、搾汁工場。
愛媛県にはその搾汁工場が少ないそう。

〇どうやったら工場が建てられるか?資金調達が必要?


④安価でしか売れない⇒新たな価値を生み出したい!

農家さんたち自身で価格が決められない・・・
なかなか思った通りの価格で売れない。
これは多くの場面でよく耳にするかと思います。
生産者のみなさんにとって大きな課題ですよね。
どうしても、消費者は安いものを探してしまう傾向があります。
どうすれば、適当な価格で販売できるか?

そこで、農家さんたちは考えました!
青みかんだから〇〇に使える!
青みかんだから〇〇と食べると美味しい!
などなど青みかんならではの価値を生み出そう。

〇みかんならではの特徴は?
〇生み出した価値を提供する方法は?

画像3


このように、主に4つの課題が挙げられました。

これらの課題をもとに、
参加型トークイベントを開催
様々な分野の方に、
たくさんのアイデアを出して頂きました!
思いも付かなかったようなアイデアがたくさん。
本当におもしろい。この一言につきます・・・

ということで、次回の投稿では
一体どんなアイデアが出たのか、一挙公開!!!


青みかんプロジェクトの行方が気になりますね。
引き続き、お楽しみください◎

画像4


食に関する疑問、アイデア、新たな情報等
ありましたら

お気軽にご連絡ください!

Instagram: https://www.instagram.com/natsuki.7266
Facebook: https://www.facebook.com/natsuki.kishimoto.92
Twitter: https://twitter.com/naa2_66

ご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?