見出し画像

【大喜利のお題を選んで小話を書きなぐる153】写真を見て答えよ。この先に何がある?

本日はなんだか、ちょっとだけ一日が長かったです。だからといってめっちゃ集中できたか?というと今一つなのですが・・・。

卵が5個くらい賞味期限が切れてしまっていたので消費しようと思い、朝ごはんに卵焼きを、晩ごはんには近くのイオンでやっていた沖縄フェアのときに買っておいた「すごい圧縮されている巨大な麩」を使った「麩チャンプルー」を作って食べました。麩チャンプルーめっちゃ良かったです。ひき肉の肉汁をいい感じに吸ってくれて、ジューシーでめっちゃ良かったです。まだまだ余っているぜ、お麩(卵はあと2つ)!

早くも眠くなってきたのですが・・・本日のお題は・・・57番!

またまた写真でボケる系。本日の場合は「この先に何がある?」を考えるコーナーです。こういうお題もあるのか・・・なるほど。

これは、事件現場とかによくある「危険」の黄色いテープがばりばりベタベタ貼られている風景ですね。この距離感なので、だいぶテープの傍まで来て中を確認しようとしている感じがします。

黄色い「危険」のテープとは?

あのテープ、名前は「トラテープ」と呼ばれているそうです。なんだろう、どことなく阪神タイガースを彷彿とさせるカラーリングですね。

危険箇所などの理由で立入りするべきではない場所へ誤って人が侵入しないように注意喚起を促すための黄色と黒による斜めのストライプ模様をつけた帯状のテープやシール状のものを指す通称である。
正式の名称は特になく、警戒用テープやポリスラインとも呼ばれている。
目的は人の立入りを制限したり周囲の人に注意喚起をするため、床や壁などに貼付けたり空中に渡したりして目立たせるために使用される。他にも動力機械の周囲の可動部の範囲を示したり工事用車両の前面や側面に表示されるほか、高電圧を扱う施設や区画に使用されることが多い。
事件・事故現場において警察などによる捜査が行われている場所においては、一般の人の立入りを規制する目的で使用されるが、この用途で使用される場合には「ポリスライン」や「規制線」などとも呼ばれる。

出典:トラテープ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

うーん、「ポリスライン」という呼び名の方がかっこいいですね。

こんな記事まで。「トラテープ」のおすすめ5選!こういう工具系のいいテープって粘着力がいい感じですよね!安物はベタベタしてくるイメージ。

では、この先に何がある?

主に危険な場所、立入りするべきではない場所に行かない注意喚起のためのものなので、危険で立ち入り禁止な場所を思い浮かべたらよいだろうか(もしくは工事現場にあるような重機の利用シーンとか?)。

頑張ってやっていきましょう。

・ラッコのお着替えシーン

なんだかよく分かりませんが、「観ちゃダメ!」って言われるもので特に取り返しがつきづらいのは、意思疎通できない動物たちに嫌われてしまうことだと思うんですよね。特にラッコやカワウソなんていう、人間に身近で可愛い水辺の動物は、仲良くしておいた方がきっと良いのです。

なんで、この回答が最初に出たのかな・・・。

・超生命体が逃げ出した後のマッドサイエンティストの研究室

冷静になって考えると、逃げ出す前からやっとかないとなんの意味もないですね、これ・・・。逃げたあとは別に危険でもないような。

・牛若丸と弁慶の決闘

確かにこれは危険。弁慶は乱暴者で力持ちなので、家とか普通に破壊しちゃうでしょうし。

・校長室

悪ふざけで設置して、あとで校長先生に呼び出されれるやつ。

・いろいろあって、半年ほど放置してしまった炊飯器の周辺

大学時代の元彼が、かつてそういうことをやっていました。帰省時に、まさか中身が入っているとは思わなくて、しかもそれが「きのこごはん」で、意外と見た目は普通かなと思った次の瞬間・・・(以下略)。

意外とよくある話らしいですが、冷蔵庫とか炊飯器とか、食が絡むエリアは一度放置すると魔界の入口みたく開けられなくなってしまうので、気を付けた方がいいと思います。炊飯器のふたの裏側のパーツも定期的に洗おうね!

自宅マンションの、ずっと空き家になっている隣の部屋

この事実を知ってしまった瞬間、怖くておちおちベランダに出られなくなりますね・・・。何があったんだーーー!!

よし・・・眠いので今日はこの辺で!
ヒートテック着て、風邪引かないようにするぞー!


「大喜利のお題」は以下のbotより拝借しています

もしおもしろかったら、♡(スキ)押してもらえたら嬉しいです!

📅特に深い意味のない記事を毎日更新する試み

マガジン「大喜利のお題を選んで小話を書きなぐる」




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?