見出し画像

【デザイナーのひとりごと40】安くて美味しいし、もやしのことを信じていたいし

それは、本日の夕飯での出来事であった。

夕飯のメニューは白米に「豚肉とニンニクの芽をいい感じのタレで炒めたやつ」と、「もやしと人参の味噌汁」だったのだ。もやしは昨日、イオンでなんと一袋18円だったものだ。私は、我ながら良い買い物をしたなあと、ホクホクしたり顔でツレの人の顔を見て「もやしっていいよね、美味しいし、なんか栄養ありそうだし」と言った。今思えば、所帯染みた私の不用意な発言が悲劇の始まりだったのだ。

ツレの人「え、もやしって栄養ないんとちゃうの?」

というわけで、本日のテーマは、「もやしの栄養価について調べる」です。

もやしとは?その栄養価は?

まずはウィキペディアからですね。なんだ、このちょっと冴えない感じのサムネイル画像は・・・!!もっといい写真にしようぜ、ナムルとか!

モヤシ(もやし、糵、萌やし)とは、主に穀類や豆類の種子を人為的に発芽させた新芽。ただし、単に発芽させたものでなく、暗所で発芽させ、徒長軟化させたものである。より広い範囲をこれに含める見方もある。
原料の豆の種類はブラックマッペ、緑豆、大豆の三種がある。豆を流水で10分ほど洗い、豆の量の3倍の水に一晩漬けておき、湯に15分ほど浸漬して真菌などを殺菌し、通気性のよい薄暗い部屋(軟白栽培)で水を取り替えながら置くと、7日 - 10日程度で発芽する。モヤシの根を太く育成するため、しばしばエチレンを添加するための工夫がされている。
成長が早いうえ、通年で栽培できるため安価な値段で取引される。
第二次世界大戦中、光のない環境で容易に栽培でき、ビタミンが豊富なことから潜水艦内でも栽培された。現在でも南極の昭和基地で栽培され、貴重な生野菜食材となっているほか、宇宙食としての利用も研究されている。
2017年3月9日付けで、工業組合もやし生産者協会(東京)が、文書「もやし生産者の窮状について」を発出した。上がり続ける「生産コスト」に対して、上がらない「販売価格」(もやしの販売価格は約40年前(1977年平均価格「総務省家計調査」より)の価格よりも安い)。廃業が続く生産者の窮状を訴えた。

出典:モヤシ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

も、も、もやし〜〜〜!!

18円で買ってしまってごめんよ・・・!!暗所でも栽培できて美味しくて、しかもビタミンが豊富なんだね(論破できてしまったのだが)・・・!!なんていじらしく素晴らしいお野菜なんだ・・・!!

ウィキペディアでは栄養素についてあんまり詳しく分からなかったので、その他の記事も読んでみます。

一番信頼のおけそうな、「もやし生産者協会」によると、「アスパラギン酸」という、いかにもアスパラガスに含まれていそうな、おそらく「アスパラドリンク」命名のきっかけになったであろう栄養素(スタミナをつけたり疲労を回復させる効果があるらしい)が、アスパラガスよりも豊富なことが分かります。なんだかすごいぞ、もやし!

完全にツレの人を論破できる検証記事も発見。もやし生産者さんたちの苦労と創意工夫がしっかり綴られています。ぜひご一読ください!そして、かつては貴族の食べ物だった「もやし」の地位向上にご協力を・・・!!

それにしても、「もやしは大豆一粒から1本しか生まれない。そこから育てたらもっとたくさんの大豆が取れるかもしれないのに。だから高価なものだった」っていうの、ぐうの音も出ないくらい正論ですね。みんなもやしの有り難みが分かっていないんじゃ・・・?

ちなみに大豆100gでおよそ300粒になるらしいです。

それでは、もやし一袋ではどうなのだろう?と思って検索したら、ちゃんと調べてくれている人がいる、そんなインターネットが私は大好きです。

最後は小さいもやしさんと豆の部分だけになっているものをどこまで1本とカウントするかの線引きが難しかったが、豆の部分だけになっているものを除外して集計すると…その数なんと457本!
1パック19円だったので、1本の単価はわずか0.042円!!

出典:もやし 1袋に何本入ってる? ガジェット通信 Livedoor NEWS

も、も、もやし〜〜〜!!めっちゃ入ってた〜!!

他の野菜と比較できる記事はこちら。人参、ピーマンと勝負しています。

この記事によると、アスパラギン酸の他に、葉酸も豊富で、カロリーが控えめであることが分かります。また、もやしの「ひげ」には食物繊維を多く含み、さらに「豆」部分は大豆の名残なので、たんぱく質も微量ながら含んでいるらしい。

この記事では、効能の他に、下処理の方法や、オススメの調理方法まで載っています。ちなみに、主な効能は便秘改善、糖尿病の予防、疲労回復とのこと。

う〜ん、記事を読む限り・・・味噌汁に入れて飲む、というのは悪くはなかった、のかな(栄養は水に溶けやすいが、汁物なので一緒に飲むことができる)?

ちなみに、私はもやしナムルが好きです。味噌汁もシャキシャキ楽しいので好きですが!中華炒めもいいよね〜。もやしって、どんな調理方法でも大体いけるし、ヘルシーなのがとても良いですよね。次は大豆モヤシを買ってこよう。18円じゃなくても・・・!!

おまけのバブルこうせん

どうでもいいですが、ポケモン初代の「バブルこうせん」の効果音って、なんかいいですよね。何度でも聴きたくなっちゃう。画面の絵面もgood。ただし初代に限るって感じで。初代以外は普通の「バブル」で「こうせん」になっちゃうんだよねえ・・・。

はい、それでは、また明日〜!


もしおもしろかったら、♡(スキ)押してもらえたら嬉しいです!

📅現役デザイナーが今まで経験したクリエイティブなことを記事にする試み(毎日更新)

マガジン「デザイナーのひとりごと」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?