見出し画像

ジュニアNISA、満額積立てした評価損益

現在フリーランスをしてる40代の女医
なつ🌱です。

前回、NISAって何?って話ししました。

あー、、NISAって何だったっけ?
って人はこの記事を先に見てください。

簡単にいうと株を買ったりする証券口座の中の「節税口座」がNISAです。

今回は我が家の子供のジュニアNISAを公開します。
5年間全自動で積み立てたんですが、
それがいくらになっているのか。

来年からの新NISA始める前に参考程度に見てってください。


ジュニアNISAとは?

口座結果を見る前に基礎知識。
ジュニアNISAとは。

ジュニアNISAは、未成年用のNISAです。
金融庁曰く「未成年者少額投資非課税制度」とのことです。

年間投資上限額は80万円で新規投資年数は5年間と決まっています。

一般に贈与税は、年間もらった額が110万を超えるともらった人が税金払わなきゃいけないんですけど、国が「80万だしこのNISAに関しては親から子に計画的に暦年贈与しても税金取らないよ、しかも運用益からも金融所得課税も取らないよ」という
子供にお金を渡したいな、将来の学資にしたいなと思う親にとっては
とても素晴らしい節税口座だったのです。

だったのです、、、?
そうです、このジュニアNISAはもう今年で終わりです。

2016年から開始して2023年までが新規投資可能期間でした。(子供が未成年の間はNISA口座内で保有はできます。)

そして新NISAでは未成年口座が用意されなかったので、来年からは未成年口座の節税口座をもう開設することはできませんし、滑り込みでジュニアNISAの口座開設はできていても来年分からは新規投資はできません。

え?もう来年からできない制度なの?
じゃあなんで紹介するのよ、自慢?と思った方。そうではないのです。

医師は株式投資に拒否反応ある方が結構多いので、その拒否反応をとるためにシンプルな口座の結果を見せたかったんですけど、我が家ではこのジュニアNISAが一番シンプルな口座になっているのです。

我が家の子供のNISA口座の現実を見てもらい、今後の株式投資を、来年からの新NISAを始めるきっかけになれば良いな、、、と思いました。

我が家は家族全員証券口座持っていますが、子供の口座がリスクが低い口座になっています。
大人の口座はやんちゃしまくり失敗しまくりで複雑になっていて人様にわかりにくい恥ずかしいので見せられません。
子供に渡すお金は一応私が思う一番堅実な投資をしています。

自分の証券口座では結局色々やらかす.com



では運用結果、見てみましょう。

ジュニアNISA運用結果


2019年から2023年まで年80万円満額5年間投資信託で積み立てました。
月6.6万円コツコツ5年。

元金は計400万です。

投資した(購入した)銘柄は全世界株インデックスの投資信託です。

全世界の株の銘柄をパック詰めにした投資信託の商品です。個別株を自分で選んで買うよりリスク分散されています。世界といっても米国の株が強いので自然と米国中心にはなります。初心者にはまず勧められる運用対象銘柄かと思います。
銘柄選びは勉強してから自分でお願いしますね。

ジュニアNISA運用結果


結果は
現在の評価額が705万円
評価損益は+305万円
でした。

(11月に書こうとしてた記事なのですこし前の結果です。)
思ったより増えていますよね。

このジュニアNISAは2019年から始めているので、株式市場の時期が良かったのもありますが、現時点で元金の1.7倍になってます。

ここでもし売却すれば本来だったら売却益である305万のうち20%の61万円は税金に取られますが、この口座はNISAなので税金は引かれず全て売却益としてもらうことができます。

実際は、子供が成人になるまであと10年少し非課税口座で保有できますので今は売らずに保有継続する予定です。
今の損益結果であれば、これからあと10年長期保有し続ける予定であれば、もうリーマンショックが来ようと元本割れする可能性は少ないと考えています。

ジュニアNISA結果を見て、、

どうでしたか?自分で運用していうのもなんですが、インデックス運用の株式投資、意外と良い結果でしたよね?
手放しで積み立ててリスクをとっただけで、この結果なら満足です。

我が家では子供のための学資保険など入っていなくて、このジュニアNISAと現金貯金を学資保険の代わりにしようと思っています。

またジュニアNISAに手をつけず子供が社会人になれた暁には、子供にしっかりこの口座を渡し金融教育になれば良いなと思っています。

自分が赤ちゃんの頃に始めた株式投資が増えている様子を見ればある程度は金融について興味はを持ってくれると思いまして。
その後株式投資するかは子供本人に任せます。一応リスクはありますからね。リスクをどう考えて投資するかしないかは本人の自由です。お金の管理はいろんな方法があることを知っていることが大事だと思います。

お金渡せないアホにならないでほしい.com

もちろん今回の我が家のジュニアNISAは、たまたま今だけ利益が出ているだけでこれから暴落するかもしれないし、皆さんが今から積立てて株式投資を始めても同じような運用益は出る保証はありませんが、一例として参考になればと思います。

私がこのジュニアNISAを見て大事だと思うのは、

大切なことは株式投資やNISAをした方が良いか悪いかではなくてではなくて

金融制度として知っているか知らないか
だと思います。

色々な制度を知っている上でその制度を利用しない選択を取っているんだったら、リスクはすこしでも取りたくないとか今は他のことに資金を回したいとかそれぞれの理由があるでしょうから、その人の人生の選択ですし、その人にとってはそれが正解だと思います。

ただ、なんとなくわかんないんだよねー
いつかやりたいんだけど、仕事忙しくて、、、
(医者こうなりがちですよね、ほんと忙しいから、、、)

みたいな感じだったら、この新NISAきっかけで少額積み立てでもやってみると良い勉強になるかもしれません。
一応みんなお金のために働いてるから。
お金大切ですよね、、!

また、今ではお得だったと言われるジュニアNISAですが上に書いた通り現在はもう口座開設もできないし積み立てもできません。

ポイ活なんかもそうですが、お得な制度というものは様々な理由で制度終了までが早いです。お得なうちに情報を仕入れて利用できると良いと思います。

今後未成年口座でまたNISAのような優遇口座ができるかもしれませんが
その時にまだNISAってなんだっけ?調べようと思ってたんだよなーの状態だと、なかなかチャンスは掴めないと思います。知識つけて準備もしましょう。

とにかく、病院で働きすぎてて、マネーリテラシー低いと言われがちな医者のお金の知識あげていきましょう!

今後もお金系の記事書きますので、お手伝いできれば幸いです。
(幸いです、とかまた紹介状書いてる気持ちになってきた、、、)

おわり

この記事を読んでくれている方はもう投資してる方だったり、投資に興味あるけどまだ始めていない方、かもしれませんね。

もし始めていない方はこの記事の5年間の投資結果をみることで、投資の恐怖感が少しでもなくなり、投資を始める背中が押せたら良いなと思います。
それではまた。



サポートありがとうございます! めちゃくちゃ励みになります!!