見出し画像

「あいさつ」をリスキリングする。

 「あいさつ」は子供の頃に習ったと思う。かなり早い時分に習うコトの1つだろう。家庭で習ったのか、学校で習ったのか、もう覚えていない。友達や目上という存在が生まれた時にも、改めて教わった気がする。

 多くの人が大なり小なり「あいさつ」を習っている。だから、あいさつすることは「あたりまえ」という風潮がある。そして「大事さ」も共通した認識ではないだろうか。

 しかし、どうだろう、その「大事さ」に見合うあいさつをしているだろうか。自然にできるものだと勘違いをしていないか。長い年月、いろいろな関係性の中で、おざなりになってはいないだろうか。

 僕のように思い当たる人は、子供の頃に習ったままにせず、大人として解釈をし直してはどうだろう。

 正直、年配の方ほど、あいさつの良し悪しの個人差が大きいと感じている。立場や習慣の差が大きいから仕方ないことかもしれない。でも、あいさつが大事だというのなら、今こそ「あいさつ」のリスキリングを始めてはいかがだろうか。

 あたりまえということは、「意識していない」とも言いかえられる。しかし、あいさつを分解すると「言葉」「表情」「声色」「声量」「目線」「姿勢」「礼」「タイミング」と、こんなにも要素がある。これらをすべて連動させてこそ、良いあいさつとなる。

まず、言葉の定義を確認する。

挨拶
① 禅宗で、問答によって、門下の僧の悟りの深浅をためすこと。

② 手紙の往復、応答のことば。

③ 交際を維持するための社交的儀礼。
(イ) 人と会った時、別れる時などに取り交わす儀礼、応対のことばや動作。
(ロ) 応答。受け答え。
(ハ) 社交的な応対。ふるまい。
(ニ) 儀式、就任、解任などの時、祝意、謝意、親愛の意などを述べること。また、そのことば。
(ホ) 発句または連句において、主人または客が、相手に対する儀礼、親愛の気持をこめて句を詠むこと。
(ヘ) 花柳界で芸妓などが、客席に顔を出し、すぐ他の席へ行くこと。
(ト) 皮肉や悪意をこめた応答。

④ 人と人との関係が、親密になるようにはたらきかけること。
(イ) とりもち。仲介。紹介。世話。
(ロ) 仲裁。調停。とりなし。
(ハ) 「あいさつにん(挨拶人)」の略。

⑤ 人と人との間柄。両者の仲。交際。付き合い。

⑥ 仕返しをいう不良仲間の隠語。

挨拶の語誌
中国語の原義は、前に在るものを推し除けて進み出る意であるが、禅家において、問答によってその力量を測る意の語として用いられ、更に、問答ではなく言葉のやりとりと語義が変化して、②以下の意味の用法が派生したものと考えられる。

精選版 日本国語大辞典

 想像より多くの意味があった。びっくりした。原義となる「相手を推し測る」ということも深みがある。しかし、今回は職場を対象に「③ 交際を維持するための社交的儀礼」「④ 人と人との関係が、親密になるように働きかけること。」を考えていく。

 それを定義とした場合、「働きかける」とは「自ら」という意味である。自ら行わないあいさつは、あいさつとは云えない。また、関係を維持・親密にするには「良いあいさつ」が必要不可欠になる。

 つまり、あいさつは「人と人との関係を維持・親密にするために、自ら働きかける儀礼的行為」ということになるだろうか。

 では、「良いあいさつ」とはどういうことだろうか。ここで少し自慢したい。

 若い頃、複数店舗展開している洋服屋でアルバイトしていた。その日は、めずらしく社長が視察にくる日で、店長は緊張した面持ちをしている。こちらまで胃が痛くなりそうな雰囲気である。しかし、社長の視察はあっという間に終わり、僕は「お疲れさまです」とあいさつしただけ、あっさりしたものだった。
 「すごい良い挨拶だった」と社長が帰ったあとに店長に声をかけられた。たかがあいさつを「わざわざ」褒められた。声、表情、タイミングが全て丁度良いあいさつだったらしい。挨拶1つで人の心が動くかもと思わせる出来事だった。

 あなたは「素敵なあいさつ」1つで惚れそうになった経験はないだろうか。僕はある。

 あいさつは人の心を動かせる、惚れさせるポテンシャルを秘めている。

  きちんと相手を見る。
  今日もお互い元気に会えた喜びを笑みにたたえ。

  邪魔にならないタイミングと、適切な言葉で、
  機嫌良い声色を、相手に聞こえる声量で届ける。

  「おはようございます」。

  そして背中から軽く一礼する。

 朝一番、今日のはじまり。あいさつで1日が台無しにもなる。無視されると本当に腹立たしい。だから、「あいさつ」をリスキリングしてほしい。誰かと練習してほしい。映画やドラマで素敵なあいさつを見つけてほしい。

 自分の声色、声量は、実はあまり把握していない。おじぎは意外なほど首だけで行っている。たまに動画をみると恥ずかしくなる。

 「あいさつ」を、子供の頃に習ったままにせず、大人として解釈をし直し、リスキリング、学び直しをしてはいかがだろうか。

 最後にあいさつの効果についてchatGPTを引用する。

「挨拶」に関する効果については、心理学、社会学、ビジネスコミュニケーションなどの分野で研究が行われています。これらの研究では、挨拶が社会的な関係の構築、職場での信頼関係の強化、そして精神的な健康に与える影響などが探求されています。

以下は、「挨拶」に関連する論文や研究の例です。

### 1. **職場での挨拶とその効果**
- **タイトル:** *Good Morning! The Effects of Salutations on Workplace Relationships*
- **要旨:** この研究は、職場における挨拶の頻度と質が、職場の人間関係やチームワークに与える影響を調査したものです。結果として、定期的な挨拶が職場での信頼関係を築き、チームのパフォーマンスを向上させることが示されました。

### 2. **心理学的な視点からの挨拶**
- **タイトル:** *The Psychology of Greetings: How Small Interactions Can Impact Mental Well-being*
- **要旨:** この研究は、日常生活での簡単な挨拶が、個人の精神的な健康に与える影響を検討したものです。研究結果は、挨拶をすることが、社会的孤立感を減少させ、ポジティブな感情を増加させることを示しています。

### 3. **挨拶の社会的機能**
- **タイトル:** *The Social Function of Greetings: Establishing Social Bonds Through Ritualistic Interactions*
- **要旨:** 社会学的な視点から、挨拶がどのようにして社会的な絆を強化し、コミュニティの結束を促進するかを探る研究です。特に、文化的な違いに基づく挨拶の様式が取り上げられ、異なる社会における挨拶の意味と効果が比較されています。

### 4. **教育現場における挨拶**
- **タイトル:** *Greeting Students by Name: The Impact on Classroom Environment and Student Engagement*
- **要旨:** 教育の場で、教師が生徒に対して名前を呼んで挨拶することが、教室の雰囲気や生徒の参加意欲に与える影響についての研究です。名前を呼んで挨拶することで、生徒のエンゲージメントが向上し、学習効果が高まることが示されています。

### 5. **ビジネスコミュニケーションにおける挨拶**
- **タイトル:** *The Role of Greetings in Business Communication: Enhancing Professional Relationships*
- **要旨:** この論文では、ビジネスの文脈における挨拶が、どのようにしてプロフェッショナルな関係を構築し、ビジネスの成功に貢献するかについての研究が行われています。特に、顧客や取引先との最初の接触時における挨拶の重要性が強調されています。

### 文献検索の方法
具体的な論文を探すには、以下のような学術論文検索エンジンを利用すると良いでしょう。

- **Google Scholar:** [https://scholar.google.com/](https://scholar.google.com/)
- **PubMed:** [https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/](https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/)
- **JSTOR:** [https://www.jstor.org/](https://www.jstor.org/)
- **ERIC (Education Resources Information Center):** [https://eric.ed.gov/](https://eric.ed.gov/)

これらのプラットフォームで「greetings」、「social interactions」、「workplace communication」などのキーワードで検索すると、関連する論文や研究にアクセスできるでしょう。

必要に応じて、特定の分野やテーマについてさらに詳しい文献を探す手助けもできますので、お気軽にお知らせください。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
足跡スキ・フォローを残していただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?