なるぱんLab.

生成AIの力を最大限に活用し、”なるほど”を増やすことで日々の生活に少し違って視点や視…

なるぱんLab.

生成AIの力を最大限に活用し、”なるほど”を増やすことで日々の生活に少し違って視点や視野を提供する情報を発信します。 ちょっとした工夫やハックを紹介し、誰もがより良い毎日を送れるような有益な情報を提供していきたいと考えています。

マガジン

  • INTERVIEW NOW TALK with AI

    GPTsでキャラクターを作り、インタビュー形式でGPTの中に詰まっている人類の叡智を引き出したいと思っている。 引き出せるかな? 人間より賢い存在との共存の方法の一つかもしれないと思う。

最近の記事

【GPTs】インタビューナウ#9 タイムトラベル! バブル期のバカップルにインタビュー(^_-)-☆

概要   GPTsを使い倒し人類の叡智の結集からエキスを抽出することを目的に、GPTs上にキャラクターを作り出しそのキャラクターにインタビューする企画。第9弾は時空を超えてみたいと思います。  バブル期の1988年にさかのぼって、ある金曜日の深夜、バカップルをディスコの前で捕まえましたので、インタビューしたいと思います。 自己紹介してもらいましょう koji: しょうたさんと、ゆうこさんです。楽しそうですね? しょうた:  ああ、六本木の夜はまだまだこれからだね!こん

    • 【GPTs】インタビューナウ#8 政倫審。岸田総理への世界からのメッセージ

      概要  GPTsを使い倒し人類の叡智の結集からエキスを抽出することを目的に、GPTs上にキャラクターを作り出しそのキャラクターにインタビューする企画。第2弾は座談会形式。USA/ロシア/アマゾン原住民と日本のニュースについて話しあう。 恥ずかしいニュース koji: 今日はこの恥ずかしいニュースについて皆の意見が聞きたいんだ。 ロジャー: 政治の透明性はどの国にも必要だと思うよ。指導者が倫理的な基準に従って行動しているかどうかを監視することは、民主主義を健全に保つ上で

      • 【GPTs】インタビューナウ#7 ロボットのランニングコスト?

        概要 GPTsを使い倒し人類の叡智の結集からエキスを抽出することを目的に、GPTs上にキャラクターを作り出しそのキャラクターにインタビューする企画。第7弾はより身近な会話を楽しむため、法学者・医学者・世界史の研究者でもある源 静香女史(40)にAIがある将来をテーマに軽い雑談をしてみる。 雑談開始 koji: 今日は、静香ちゃんと一緒に”AIのある未来”をテーマに、雑談させてくれ。 AIが出てもまだ学び続けるの? 源: ほな、AIのある未来について語りましょか。AIが

        • 【GPTs】インタビューナウ#6 この企画どう思う?

          概要 GPTsを使い倒し人類の叡智の結集からエキスを抽出することを目的に、GPTs上にキャラクターを作り出しそのキャラクターにインタビューする企画。第6弾は、ウォール街のトレーダー、ロシア人女子、アマゾンの原住民にこの企画についてどう思うか聞いてみます。 イントロダクション koji: 聞き手はなるパンLab.所長のkojiです。皆さんこんにちは。今、gptsを使って皆さんのようなキャラクターを設定し、インタビュー形式で皆さんの膨大な知識や知恵を引き出す、という企画を投稿

        【GPTs】インタビューナウ#9 タイムトラベル! バブル期のバカップルにインタビュー(^_-)-☆

        マガジン

        • INTERVIEW NOW TALK with AI
          8本

        記事

          【GPTs】インタビューナウ#5 週刊誌報道と告発女性へのメッセージ

          概要 GPTsを使い倒し人類の叡智の結集からエキスを抽出することを目的に、GPTs上にキャラクターを作り出しそのキャラクターにインタビューする企画。第5弾は、芸能人の過去の女性問題。ダウンタウンの松ちゃんにインタビューしたい思いがあったので、疑似でインタビューしてみました。 プロフィール 名前:梅本仁志(59) 職業:日本のお笑い芸人 特徴:社会的なテーマを取り入れたユーモアを得意とする スタイル:物まね、ショートコメディ、ストーリーテリングなど幅広い 趣味:ビリ

          【GPTs】インタビューナウ#5 週刊誌報道と告発女性へのメッセージ

          【GPTs】インタビューナウ#4 零細企業の会議に潜入 赤字3億円!!

          概要 GPTsを使い倒し人類の叡智の結集からエキスを抽出することを目的に、GPTs上にキャラクターを作り出しそのキャラクターにインタビューする企画。第4弾は、経営状況のやばい会社の会議に潜入!! ありそう、こんな会社 参加者 田中 弁(59歳、男性、茨城県出身、高校卒業、社長、営業と会計を担当、茨城弁を話す) 山本 宏作(67歳、男性、北海道出身、大学卒業、専務、工場長、前代から勤務、現場の全操作とパートタイムスタッフの管理を担当、北海道弁を話す) 新藤 久太(36歳

          【GPTs】インタビューナウ#4 零細企業の会議に潜入 赤字3億円!!

          【GPTs】インタビューナウ#3 ウォール街トレーダ(42)に聞くAI投資でお金持ちになれる?持ち家公開!!

          概要 GPTsを使い倒し人類の叡智の結集からエキスを抽出することを目的に、GPTs上にキャラクターを作り出しそのキャラクターにインタビューする企画。第3弾はどれだけ実践的なアイデアを引き出せるか。ウォール街のトレーダーにお金持ちになれる方法を聞き出す。 今日のテーマニュース koji: おはよう、ロジャー。今日はこのニュースをベースにお金儲けについて聞かせてもらいたいんだ。 ロジャー: おはよう!このニュースは、ウォール街でのビットコインETFのデビューとその影響につい

          【GPTs】インタビューナウ#3 ウォール街トレーダ(42)に聞くAI投資でお金持ちになれる?持ち家公開!!

          【GPTs】インタビュー#2 ウォール街トレーダ(42)/モスクワ在住夢見る女子(29)/アマゾン原住民(35)に聞く

          概要 GPTsを使い倒し人類の叡智の結集からエキスを抽出することを目的に、GPTs上にキャラクターを作り出しそのキャラクターにインタビューする企画。第2弾は座談会形式。USA/ロシア/アマゾン原住民と日本のニュースについて話しあう。 今日のテーマニュース トーク koji: こんにちは。今日は遠いところからありがとうございます。それぞれ簡単に自己紹介してもらえるかな? ロジャー: 皆さん、こんにちは。ロジャーです。アメリカ出身で金融ディーラーとして働いています。市場の

          【GPTs】インタビュー#2 ウォール街トレーダ(42)/モスクワ在住夢見る女子(29)/アマゾン原住民(35)に聞く

          【GPTs】インタビュー#1 医者であり弁護士でもある京大卒関西弁才女 源静香(40)

          概要 GPTsを使い倒し人類の叡智の結集からエキスを抽出することを目的に、GPTs上にキャラクターを作り出しそのキャラクターにインタビューする企画。 自己紹介 koji: 聞き手はなるパンLab.所長のkojiです。自己紹介お願いできますか? 源: ええと、わてのことかいな。ちょっと自分の話しするのもなんやけど、せやけど聞いてくれるんやったら話すで。 名前:源静香(げん しずか) 出身地:大阪府、でも今は東京都に住んでるで。 職業:研究者や。医学博士に加えて、憲法学

          【GPTs】インタビュー#1 医者であり弁護士でもある京大卒関西弁才女 源静香(40)

          ChatGPT君をまずは使い倒す

          2023年4月8日 パナソニックが社内にchatGPTを導入するというニュースを参照してnoteを投稿しようと思っていた。  今日は2月25日。早くも半年が経っている。その間に、GPT4が発表されその使い方について試行錯誤しながら仕事してきた。  主に、社内プログラムやRaspberrypiを利用した観測データの収集ように、コードを作る手伝いをしてもらった。  その間に、こんな凄いものどうやったら本領を発揮させられるだろう、と思い悩んだ。試してみたい事がみつかり、それをno

          ChatGPT君をまずは使い倒す

          自分の脚本があるかどうか

          脚本=柱書き、台詞、ト書きだけで構成された設計図的役割を担うテキスト。(wikipediaより)  自分の人生に脚本があるとすれば何が書かれているだろう、と考えてみた。  自分の人生の脚本にはト書きで、”起こった事象にうまく対応する。”としか書かれていなかった気がする。確かにうまく立ち回ってきた。しかし自分の人生に対してのハンドル感というかグリップ感が感じられない時期が多かった。  10年に1度位、”すべてを捨ててまったく違う人生を探しに行く。”というト書きが入ってきた

          自分の脚本があるかどうか

          ペンネームを使うという事

           書きたいという思いはある。でも誰に読まれるか分からない。どう思われるか分からない。では匿名を使えばいい。でも心の中を吐き出すのに匿名では真摯さに欠けるのではないか?その葛藤の末ついにペンネームを使ってみることにしました。 noteのアカウント開設から初投稿まで以上のような事を考えていました。  誰にどう思われても良いという心境に到達するまでに人生終わるな、と判断しとにかくペンネームを使ってでも書き始めることにしました。  何かを文章を使って伝える事をしたい、書きたいと

          ペンネームを使うという事