見出し画像

計篇 第一(新解釈/竹簡孫子)

【現代訳】
孫子は言う。「軍事は国の命運を分ける重大事である」と。
彼我の「死地と生地」を決し、国家の「存続と滅亡」を司る根本であるから、十分に明察しなければならない。
そこで自国と敵国の「存亡」を見極めて整えるのに「五事」(根本事項)を使い、彼我の「死生」を作り出すために「七計」(比較・検討事項)を使い、その優劣や実情を求めるのです。

「五事」とは、「道」、「天」、「地」、「将」、「法」の五つを言います。
「道」とは、(原理原則、万物の根源、その法則に従うことで)国民の意識を君主と一つにさせ、生死を共にすることに対して疑いをもたせずに、一体感を作り出せているかということです。
「天」とは、「陰陽」の動きを指します。つまり暑い寒いといった気の消長や季節の移り変りのことであり、その陰陽の動きに順(したが)うこと、また逆らうことを利用して勝利を収めることです。
「地」とは、土地の高い・低い、広い・狭い、遠い・近い、険しさ・平易さといったもので、つまるところ戦場における「死地と生地」のことです。
「将」とは、智力、信用、仁愛、勇敢さ、厳格さといった将軍の能力のことです。
「法」とは、(自然法則、人の性質に則った)組織編成と人事、管理者の職権やルール、君主の命令・方針のことです。

おおよそ「五事」は、将軍であれば、知らないなど許されない常識ですが、深いところまでその本質を理解していれば勝利することができ、理解していなければ敗北する。さらに自国と敵国の「死生」を明らかにするために、次に挙げる「七計」を用いて彼我の優劣や実情を探ります。
曰く、敵国との間で、君主はどちらが英邁であるか、
将軍は、どちらが有能であるか、
天や地の条件は、どちらが有利に働くか(利用できるか)、
法令は、どちらが実行され、守られているか、
兵士や武器・兵糧などの戦力は、どちらの国が充実し強いか、
兵士達は、どちらの国がよく訓練されているか、
褒賞と罰則は、どちらが的確に行われて納得感を与えているかと。
私はこの「七計」によって、敵国との戦いの前に勝敗を知ることができるのです。

将軍が、私が先に述べた五事七計の計略を聞き入れて、彼我の内情を戦略に活用するならば、勝利する確率が高いので、軍隊はそのまま配備し留めておくが良い。将軍が五事七計を聞き入れず、手前勝手な分析で戦おうとするならば、敗北は必定であるので、早々に退却させなければならない。

私の計略が採用されて優位性が築けたならば、それが将兵の間で周知され、勢いを生み出す要因となり、外征時には兵士達を団結させる助けとなるでしょう。
兵法における「勢い」とは、自国の優位性によって主導権を確立するところから生まれるものです。

軍事の本質は、「詭道」、つまり目に目ない不思議な力(要因)を使うことにあります。それはできることであってもできないところを見つめ、作用していても作用していないところを見つめる。身近なものでも深遠な部分を見みつめ、深遠なものでも身近なものであるように見つめるのです。

そうやって目に見えないところまで見通すからこそ、利益を使って誘い出し、混乱させて奪い取ることができるのです。敵の戦力が充実していれば我が軍の体制を備え、精強な時は戦いを避けて、闘争心に溢れる時は撹乱させるのです。
敵が備えていない所を攻めて不意を突く、これこそが兵法家の勝ち方であって、予めこうすればよいと表現できないものであります。

そもそも戦う前の作戦会議の段階で勝利を確信できる理由は、勝算を得ることが多いからです。戦う前の作戦会議の段階で勝利の見通しが立たない理由は、勝算を得ることが少ないからです。
勝算があれば容易に勝ち、勝算がなければ敗北する。ましてや勝算が一つもないというに至っては、何も言えません。
私は、このように事前の調査や準備を綿密に行うことで、戦争の行方と勝敗を見通すのです。

【書き下し文】
孫子曰(いわ)く、兵とは国の大事なり。死生(しせい)の地、存亡(そんぼう)の道(みち)、察(さつ)せざる可(べ)からざるなり。故(ゆえ)に之(こ)れを経(はか)るに五(ご)を以(もっ)てし、之れを効(あき)らかにするに計を以てし、以(もっ)て其の情を索(もと)む。

一に曰く、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。道とは、民をして上(かみ)と意(い)を同じゅうせ令(し)むるものなり。故(ゆえ)に之れと死す可(べ)く、之れと生く可(べ)くして、民は詭(うたが)わざるなり。天とは、陰陽(いんよう)、寒暑(かんしょ)・時制(じせい)なり。順逆(じゅんぎゃく)にして兵は勝つなり。地とは、高下・広狭・遠近・険易、死生なり。将とは、智・信・仁・勇・厳なり。法とは、曲制(きょくせい)・官道(かんどう)・主用(しゅよう)なり。

凡(おおよ)そ此(こ)の五者は、将(しょう)は聞かざること莫(な)きも、之れを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。故に之れを効(あきら)らかにするに計を以ってし、以て其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか賢なるか、将は孰れか能(のう)なるか、天地は孰れか得たるか、法令は孰れか行われるか、兵衆は孰れか強きか、士卒は孰れか練れたるか、賞罰は孰れか明らかなるか。吾れ此(ここ)を以て勝負を知る。

将(しょう)、吾(わ)が計を聴きて、之れを用うれば必ず勝つ、之れに留(とど)まらん。将、吾が計を聴かずして、之れを用うれば必ず敗る、之れを去らん。計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ち之れが勢を為(な)して、以て其の外(そと)を佐(たす)く。勢とは、利に因(よ)りて権(けん)を制するなり。

兵は詭道(きどう)なり。故に能(のう)なるも之れに不能を視(しめ)し、用なるも之れに不用を視(しめ)す。近きも之れに遠きを視し、遠きも之れに近きを視(しめ)す。

故に利なれば而(すなわ)ち之れを誘い、乱なれば而ち之れを取る。実なれば而ちに備え、強なれば而ち之れを避け、怒なれば而ち之れを撓す。其の無備を攻め、其の不意に出づ。此(こ)れ、兵家の勝にして、先に伝(つた)う可(べ)からざるなり。

夫(そ)れ未(いま)だ戦わざるに廟算(びょうさん)して勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わざるに廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは敗れる。況(いわ)んや算無きに於(お)いてをや。吾れ此を以て之れを観るに、勝負見(あら)わる。


次へ 作戦篇第二
目次へ 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?