作戦篇 第二(新解釈/竹簡孫子)
【現代訳】
孫子は言う。「用兵の原則として、戦車千台、輜重(しちょう)車千台、武装した兵士十万人を編成して、千里の彼方にまで遠征し、食糧を運搬しようとすれば、国内外の経費、外交上の経費、漆(うるし)や膠(にかわ)などの武器や装備の材料、兵士に支給した戦車や装備など、一日に千金を費やして、はじめて十万の軍隊を動かすことができるのである」と。
だから戦争ともなれば、たとえ勝利を収めても長期戦によってであれば、軍隊の動きは鈍り戦う気力を衰えさせてしまい、まして城攻めともなれば、兵力を尽き果てさせてしまう。
さらに長期間、軍隊を戦場に張り付かせておくともなれば、国の予算はいくらあってもが足りません。
つまり兵士が疲れさせて気力も失わせさせる。軍隊の戦力を大きく消耗させてしまう。その上で国庫を空にしてしまえば、諸侯(諸外国)が、その弊害に乗じて攻め込んでくることになります。
一旦、そのような苦しい状況に陥ってしまえば、たとえ自国に知恵者がいたとして、状況を好転させるような方策を打ち出すことはできません。
だから戦争では、拙速、つまり不完全な勝利でも素早く終わらせるという事はあっても、巧久、つまり完全勝利を求めて戦争を長引かせて良かったという事はありえないのです。戦争を長引かせて、国家に利益があるということは、絶対にありえません。
したがって軍隊を動かす事による弊害、つまり財政上のリスクについて十分すぎるほど知り尽くしていなければ、軍隊を動かす事で得られる利益、戦果を作り出す事などできる訳ありません。
だから軍隊の運用の上手な者であれば、徴兵を二度、国民に課することはないし、食料の運搬を繰り返さないのです。
戦費は国内であらかじめ準備をするが、食料や物資は敵から奪って調達することを考える、そうでもしなければ、軍隊の食料をまかないきるなどはできる訳がないのです。
国が戦争のために貧しくなってしまうのは、遠方にいる遠征軍に食料物資を輸送するからです。遠方にいる軍隊に輸送することによって国民は貧しくなるのです。
国の近くで戦争があれば、物資が不足しその地域の物価は高騰します。物価が高騰すれば、国民の生活費が底を尽き、さらに国民の生活が成り立たなくなれば、いくら税金や徴用を課しても応じることができなくなくなる訳です。
軍隊が戦場で戦力を消耗させて、国内では兵を送り出す貴族の財産が空っぽになれば、民衆の生活費の六割を失われます。
さらに政府の財政は、壊れた戦車や疲弊した軍馬、戟などの武器や弓矢、鎧や兜、盾や櫓、輸送用の牛車や大車などの修理や補充をすることで、その七割が失われてしまいます。
だからこそ智恵のある将軍は、積極的に敵から食料物資を調達しようとする訳です。
敵から奪う食料の一鍾(約五十リットル)は自国から運ぶ二十鍾に匹敵するし、豆殻や藁の一石(約三十キログラム)は、自国から運ぶ二十石に匹敵するのです。
したがって敵を殺すことは、ただただ敵の怒りを買ってしまうだけですが、敵の物資を奪うのは利益だと言うのです。
こういう訳だから戦車戦で、敵の戦車を十台以上奪った時は、最初に奪った者に褒賞を与えます。そして奪い取った戦車の旗を自軍のものに取り替えて、自軍の戦車隊に組み入れて兵士達を乗せるのです。捕虜にした兵士は、丁重に扱って、しっかりと面倒を見ることで味方に組み入れます。これこそが敵に勝ちながら、戦力を増強させる方法です。
だから戦争は、戦力を増強させるような勝ち方を尊重し、長期化することは忌み嫌います。
つまり真に戦争の利と害を知り尽くした将軍は、国民兵士の運命を司る役目を持ち、国家の安危、存亡を分ける中心人物というのです。
【書き下し文】
孫子曰く、凡(おおよ)そ用兵の法は、馳車(ちしゃ)千駟(せんし)、革車(かくしゃ)千乗(せんじょう)、帯甲(たいこう)十万、千里にして糧(かて)を饋(おく)らんとすれば、則(すなわ)ち外内の費(ついえ)、賓客(ひんかく)の用、膠漆(こうしつ)の材、車甲(しゃこう)の奉(ほう)は、日に千金を費やして、然(しか)る後に十万の師(し)挙(あ)がる。
其(そ)の戦いを用うるや、勝つに久しければ則ち兵を頓(つかれ)させ鋭(えい)を挫(くじ)き、城を攻むれば則ち力屈(つ)き、久しく師を暴(さら)さば則ち国用足らず。夫(それ兵を頓させ鋭を挫き、力屈くし貨を殫(つ)くさば、則ち諸侯(しょこう)その弊に乗じて起こる。智者有りと雖(いえ)ども、其の後を善くする能(あた)わず。
故に兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧久(こうきゅう)を睹(み)ざるなり。夫れ兵久しくして国の利なる者は、未だ之れ有らざるなり。故に用兵の害を知るを尽くさざる者は、則ち用兵の利を知るを尽くすこと能わざるなり。
善く兵を用うる者は、役を再び籍(わりあ)てず。糧は三たび載(はこ)ばず。用は国に取り、糧は敵に因る。故に軍食(ぐんしょく)足る可(べ)きなり。
国の師に貧なる者は、遠き者遠く輸ればなり。遠き者遠く輸れば則ち百姓(ひゃくせい)貧し。近師(きんし)なれば貴売(きばい)す。貴売すれば則ち財竭(つ)く、財竭くれば則ち丘役(きゅうえき)に急(きびし)くす。力は中原に屈き、内は家を虚(むな)しゅうすれば、百姓の費は、十に其の六を去る。公家(こうか)の費は、破車(はしゃ)罷馬(ひば)、兵戟(へいげき)矢弩(しど)、甲冑(かっちゅう)楯櫓(じゅんろ)、丘牛(きゅうぎゅう)大車、十に其の七を去る。故に智将は、務(つと)めて敵に食(は)む。敵の一鍾(しょう)は、吾の二十鍾に当たる、忌秆(きかん)一石は、吾の二十石に当たる。
故に敵を殺す者はにして、敵の貨を取る者は利なり。故に車に十乗(じゅうじょう)已上(いじょう)を得れば、其の先に得たる者を賞し、而(すなわ)ち其の旌旗(せいき)を更(あらた)め、車を雑(まじ)えて之れに乗らしむ。卒(そつ)は共(もてな)して之れを養(やしな)わしむ。是れを敵に勝ちて強を益すと謂う。故に兵は勝つを貴びて、久しきを貴ばず。故に兵を知るの将は、民の司命にして、国家安危の主なり。
※「忌」に草冠がつく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?