見出し画像

ダイエットを成功させるために必要な2つの力①

こんにちは。
あなたの「なりたい」を応援する管理栄養士
成松由佳です。


今日のテーマは

ダイエットを成功させるために
必要な2つの力


ダイエットって
「うまくいかない」
「挫折する」

なんてイメージある方も
多いかもしれません。


いったいどんな力があったら
うまくいくんだろう?

と考えてみたのですが
この2つに集約されるのかなと
思います。


まず、一つ目は

食べ物を「選ぶ力」


「ダイエット」と聞いて
一般的に持たれるイメージは


特別な食事をして体重を落とす
 体重が落ちたら元の食事に戻す


・あれは食べちゃいけない、
 これを食べないといけない、という
一時的な我慢が必要


こういったところかと思います。


確かに、
好きなものを好きなだけ
好きな時に食べていると
ダイエットにはならないので、

「行動を変える」という意味では
我慢がゼロとはいきませんが…


「我慢」が強すぎるダイエットは
続きにくく、失敗しやすいです。


カロリー制限にしても、
糖質制限にしても、

「制限」と名のつくものは
始めてから時間が経つにつれて
徐々に緩んでくることが知られています。

▶「我慢」は長続きしません。


そして、
仮に「我慢」が成功して
体重が減ったとしても

それをやめて元の食事に戻すと
リバウンドの恐れが高いです。


でも、一生「我慢」はできないですよね…


そこで、目指したいのは

好きなものを楽しみながら続けられる
 食事のとり方を身につける


・ダイエットのために
 一時的に我慢の食事に変えるのではなく
ダイエットをきっかけに食習慣を変えて
 その後もずっと続ける


ダイエットって
食べちゃいけないものはありません。

すべては量と頻度の問題です。


管理栄養士も
毎日毎日ヘルシーな食事ばかり
しているわけではありません。

管理栄養士で集まれば
何でも食べるし、お酒も飲みます。

でも、
自然と調整する手段を
身につけているから
何の罪悪感なく食べています。


前回、
夫が4ヶ月で6kg減らしたときのことを
書きましたが

このときも、外食もしたし
宅配ピザもケーキも食べました。


▼前回の記事はこちら


夫は、このときのことを
「ダイエットしているつもりはなかった」
と、今も言います。

(この場合のダイエットは
 「我慢」のことなんでしょうね)


ダイエットのために
「あれを食べよう」
「これは食べちゃダメ」

という
「食べ物」にフォーカスした情報は
たくさんありますが、

それは話を分かりやすくするための
木で言えば枝葉のお話で、


それよりも、

何を食べたとしても
1食の中で、また1日、1週間の中で
調整できるようにするための
食べ物や料理の「選び方」

これが分かっていれば
何を食べても大丈夫です。


…とはいっても、

「我慢しなくていい方法があるなら
 それでやってみたいけど、
 そんな都合のいい方法があるの?」


「好きなものを食べたいけど、
 調整の仕方が分からないから
 怖くて食べられない」

と思われるかもしれません。


でも、大丈夫です。

1食分、1日分、1週間分の
食事のとり方の「型」(フレームワーク)を
頭に入れてしまえば
簡単に調整できます!


詳しくは、
Facebookグループでの無料ライブ配信
「ダイエットの学校」
にて、3月の1ヶ月間限定でお伝えします。

明日2/25(金)開校!
ご案内をあと少々お待ちください。


ダイエットに必要な2つの力
二つ目は、明日お届けします。
お楽しみに!

(実は、上の画像の中に
 出てしまっているのですが…)


本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。




✅これって自分の場合はどうなの?
✅何から始めていいか分からない!
✅自分に合った方法が知りたい!
➡個別で食生活のアドバイスをします

▼オンライン食事カウンセリング▼


【参考文献】
佐々木敏「佐々木敏の栄養データはこう読む!」女子栄養大学出版部(2015)p237-246


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?