見出し画像

自分の責務を全うする事が大人である証である。

こんにちは&こんばんは。成増餃子です^^

突然ですが、皆さんが思う「大人の定義」って何ですか?

私は「責任を全うすること」だと思っています。
責任を全うするから、自由を得る事が出来るんです。

例えば、今の私は以下の理由により、ストレスフルです。笑

・仕事で教えている新人の外国人が仕事中に居眠りをこけたり、時間は無限だとばかりに段取りがむちゃくちゃ悪くてイライラ
・ボランティアではボランティアに行くまでの書類作成に時間がかかりイライラ
・パートナーのおじさんとは旅行に行くにあたり、様々な場所の予約を頼まれイライラ

といった感じです。

でも、私のようには以下の通りに「責任」があるので、逃げる事はしません。
・仕事で教えている新人の外国人が仕事中に居眠りをこけたり、時間は無限だとばかりに段取りがむちゃくちゃ悪くてイライラ
→教えるのも私の仕事のうちの1つ。(でも来年の3月には転職するのでこのストレスから逃れられる日も近いです。笑)

・ボランティアではボランティアに行くまでの書類作成に時間がかかりイライラ
→今は大変ですが、一度請け負った事なので投げ出しません。

・パートナーのおじさんとは旅行に行くにあたり、様々な場所の予約を頼まれイライラ
→おじさんは機械に弱いので役割分担です。役割分担は彼女である責任です。

こんな感じで自分に言い聞かせながら、日々、自分を鼓舞しています。

なお、ここで思った人がいるかもしれません。↑で言った事って当たり前では?と。大人だったら・・・と思う人もいるかもしれません。

でも、私は最近気づきました。
大人でも「責任を全うする」という事が出来ていない人は沢山いる、という事実に。

それは恐らく、子供の頃の環境も大いにあるのかな?と子供に関わる仕事をしていて思う時があります。

例えば、子供が「習い事を辞めたい」と言えば、すぐに
「じゃあ、辞めよっか☆」と言う親がいます。これはウソではないです。笑 

子供に無理をさせない、という風潮が最近強い気がします。

もちろん子供が嫌な事を続けさせるのは良くないとは思いますが、一度自分が決めた事に対しては責任を持って最後まで(無理な場合はある程度まで)やり遂げるという経験は大人になる上でとても重要です。

子供がそこまで頑張れるように応援する、というのがきっと周りの大人の役割だと私は思っています。

少なくとも私の親は、そうでした。私が多少弱音を吐いても「自分が決めたのだから精いっぱいやりなさい。」と。
その言葉があったからこそ、私は今も頑張れているのだと思います。

転職する日まで。ボランティアが終わる日まで。旅行の日まで。

大人として、責任を持って自分の課題をこなしていきたいと思います^^


この記事が参加している募集

習慣にしていること

500円▷書籍購入 1,000円▷有料note購入 2,000円▷有料note購入 3,000円▷有料note購入 4,000円▷書籍購入