Nari

社労士です。 労働法だけでなく、法律を広く扱える仕事を目指しています。行政書士資格も有…

Nari

社労士です。 労働法だけでなく、法律を広く扱える仕事を目指しています。行政書士資格も有効に活かしたいです。

最近の記事

社労士なんだろ、それでも

私は人事課所属の管理職。 それでも日頃の業務は、幹部から命ぜられる特命事項ばかりで、肝心の社保業務にはほとんど従事していない。 この2日、実務を回してもらってるチームリーダーが急に病欠。 さて、もうどうしていいか分からない💦 得喪、月変チェック、クラウドへの情報登録・更新、などなど、、、 部下に指示ができない自分がいる。 呆れてしまう、社保業務を把握してなくて何が勤務社労士なのか? どんなに特命事項が多くても、足元の事務進捗をどうやっても把握していくべきか。 来

    • AFPへの何となくのこだわり

      社労士として一応登録しており、それなりにそれっぽい仕事もしていますが、社労士会の活動で知り合う方の実に多くがAFPもお持ちです。 巷には社労士との相性ばっちりなどと言われるので、そうなのでしょうが、果たしてそうなのか。。  実は4年ほど前にAFPの認定研修を申し込んだものの、課題である提案書がどうしても完成できず、受講期間を失効してしまったトラウマがあります。 でも、FPの知識は生活していると、自分も周りも必要とされるものが多くて、ここいらでもう一回学び直そうかなとかな

      • 資格の価値って

        私はとある企業の人事部で労務管理全般を一応任されています。 当初はこの道に進むとは思っていなかったのですが、人事配属をきっかけに社労士を受けることにして、人事部から異動しても受験を続ける中に、専門性を活かした仕事への憧れが強くなりました。 特定社労士合格をきっかけに人事部に再び呼ばれ、いまに至りますが、実は社内で他にも社労士資格を持つ方は何人かいるのです。 その方たちは、会社の本来業務の部署に就いていて、資格は言わば取っただけの状態。 私はその中でも資格で得られた知識を

        • 2024年か。。

          年始いきなりの三連休も最後。 明日からは本格的に新年が始動しますね。 毎年1月というのは何かを始める希望に満ちるとか言いますけど、私は逆でまた1年365日が始まるのはしんどいな、とか少し病んだ思考の持ち主です。 さりとて与えられた1年間をボーッと過ごす訳にもいきません。 社労士としての実務もさることながら、社労士会の活動や研修も頑張りたいと思います。 春先には都立高校での労働社会保険講師のお務めもあるし、療養者就労支援の活動も始められたらと思っています。 恥ずかしくない

        社労士なんだろ、それでも

          メンタルヘルスマネジメント検定I種の結果

          2024年1月5日午前10時、やっと結果がサイトに出されました。 このI種試験はII種、Ⅲ種にはない論述があり、受験のハードルがとても高いので、何年も申込みをためらってきました。。。 人事部でメンタル疾患に苦しむ職員に多く対応してきたのですが、組織として総合的にメンタルヘルス対策に取組む知識の裏付けがどうしても必要でした。 で、結果ですが、ドキドキしながらも確認したところ合格!していました㊗️ 気になる点数は、選択式が90/100、論述式は基準点である25点をなんとか

          メンタルヘルスマネジメント検定I種の結果

          自己紹介?

          他のブログに5年前に書いたものを自己紹介代わりに転載します。(当時は海外駐在中でした) あの時の気持ちを忘れないようにしたいと思います。 ******************************************* 私はこの6月下旬から海外勤務になったのですが、8月下旬の社労士(社会保険労務士)試験のために一時帰国をして受験をしてきました。 実はこの社労士試験。前職である人事関係部署への従事をきっかけに過去2度(H28、H29)と受験してきたのですが、いずれも撃

          自己紹介?

          メンタルヘルスマネジメント検定

          自己紹介省きのいきなり投稿すみません。 昨年11/5にメンタルヘルスマネジメント検定の最上級であるI種受けました。 https://www.mental-health.ne.jp/about/#course 試験は選択式2時間と論述式!1時間の計3時間でした😓 社労士の周辺密接領域なので、社労士合格前の2015年にII種受かってから放置してましたが、いよいよ仕事上も不可欠になってきたので、思い切って、約3ヶ月前から準備して臨みました。 合格発表はまもなく

          メンタルヘルスマネジメント検定