見出し画像

細川庭園(松聲閣)&永青文庫(東京都文京区・江戸川橋駅)

・細川庭園(松聲閣)(東京都文京区・江戸川橋駅)
細川庭園の中には松聲閣という和館がある。かつて細川家の学問所として使用され、細川家の住まいとしても使われていたようである。お茶も飲めるゆったりとした休憩所の趣を持った場所で、2階には和室がありそこから庭園を眺めるのが正しい楽しみ方。細川家ゆかりの火鉢や石が配されている。訪れた際にはパステル画家である松川佳代が細川庭園を描いた作品を展示。外国人が比較的おおいのが見受けられる。トイレは洋式。

・永青文庫(東京都文京区・江戸川橋駅)
細川庭園の高台にある永青文庫では「細川家の茶道具」と題して、千利休と細川三斎について採り上げている企画展を開催。江戸時代にも大きな知行を持った大名だった細川家の収蔵している美術品の中でも、特に茶道に関した美術品を中心にして紹介している。重要美術品もあり一見の価値がある。

茶道の大家である千利休と細川家の関係は深い。もともと細川藤孝(幽斎)が足利将軍家に仕えていたことから、それを庇護した中央政府(つまり織田信長)と親交のあった千利休との交流があった。細川幽斎の嫡子である細川忠興(三斎)は千利休の弟子として利休七哲の一人にも数えられ、自らも茶器を多く収集している。ここでは重要美術品として瀬戸肩衝茶入の出雲肩衝や黒楽茶碗のおとごぜをはじめとした茶器を紹介している。

入口が印象的

また細川家に伝来している千利休ゆかりの茶道具としては、これまた重要美術品である唐物尻膨茶入の利休尻ふくらも紹介されている他、利休が作ったとされる茶杓や花入などもある。今回の展示では初公開の「花伝書抜書」も紹介されている他、特別展示として江戸時代の初期を生きた沢庵宗彭の墨蹟なども展示されている。

蔵を改装しているそう

細川家に傅らしている茶道具も多く残されている。重要美術品の瀬戸肩衝茶入の塞をはじめ黄天目の珠光天目茶碗や、古田織部が作った茶杓のさかひ、小堀遠州が手がけた竹一重切花入の恨色など、印象的な作品が多彩。最後には近現代の細川家が手がけている茶道具も紹介されている。中には令和に入ってから作られた茶器もある。トイレはウォシュレット式。

こっちは松聲閣の中 くつろげる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?