見出し画像

本以外でもインプットしてますか?

ラーメンが食べた過ぎて、スーパーでマルちゃん正麺塩味を買っていたのに、同じような人が多いのか、置いてないスーパーばかり。

でも、ラーメン屋さんがデリバリー、つまり出前してくれるようになったようなので、使ってみようかなと思っている亀山です。早く給油したい。

さて、今日はインプットの話。

私達は、当たり前のように毎日仕事をしているわけですが、どんな仕事であれ、誰かを喜ばせるためにやっていますよね。

であれば、仕事は何かしらの課題を日々解決することが求められます。

なので、よりいいパフォーマンができたほうがいいですよね。

というよりかは、これからAIがどんどん仕事を奪いにやってきますから、パフォーマンスの質をどんどん上げていかなければいけません。

パフォーマンスを上げるためには、試して改善するというプロセスを何回も繰り返さなければいけません。つまり、新しい行動をどんどんやって、うまくいかなかったことは改善して、うまくいったことを継続するわけです。

ということは、新しい行動(アウトプット)をしなければいけません。

インプットなきアウトプットはあり得ません。

だからこそ、必死こいてインプットするんです。

亀山は本から学びを得ることが多いですが、実は本以外からもインプットしているので、今日はそこらへんをまとめようと思います。

ちなみに、読書術、買い方、活かし方については過去のnoteを御覧ください。

↓↓


メルマガ

本以外でのインプット方法、1つ目はメルマガです。

きっとあなたも何かしら毎日メールが届いてのではないでしょうか?

亀山も何個かメルマガに登録していて、毎日読んでインプットしています。

メルマガで受け取っている情報として多いのは、トレンドがころころ変わるジャンルのもの。

例えば、SNSとかWebのマーケティング。

毎日いろんなサービスがリリースされたり、ルールが変わったりすることで、有効なマーケティングがどんどん更新されていく分野なので、やっぱり最新の情報を得ておいたほうがいいのかなと。

有名所で言えば、「ferret」。

マーケターのよりどころ「ferret」ferretは「マーケターのよりどころ」をコンセプトとしたWebマーケティングメディアです。 Webマーケティングやマーケferret-plus.com

今のトレンドのマーケティングについての情報を届けてくれます。

あとは、デジタルマーケッター・松原潤一さん。

一度セミナーを受けたことがある方で、それ以来メルマガを読んでます。こちらも、最新の情報を届けてくれるのですが、解説動画も公開しているので、かなりわかりやすいです。

しかも、めちゃくちゃ実践的な情報をもらえるので、すぐにアウトプットできるのも魅力。

グーグルアラート

もちろん、Google先生にも頼ってます。

「GoogleAlerts(グーグルアラート)」知ってますか?

自分が興味のあるキーワードを事前に登録しておけば、そのキーワードが含まれたおすすめのネット記事をGoogle先生がメールで届けてくれます。

Googleアカウントでログインして、登録ページからキーワードを設定すればOKっていう手軽さもすごい。

こんな感じ

↓↓

スクリーンショット 2020-05-01 17.37.04

しかも、アラートをもらう頻度と時間も選択できます。

しかも、しかも、複数キーワードも入力できます。つまり、「新潟 イベント」って登録していくと、新潟開催されるイベントに関する情報を受け取れるわけです。

マジ便利。

毎日、何万ていうサイトで記事が更新されている中から、自分で情報を選ぶのはかなりしんどいので、そこはGoogle先生の力を借りてみるのもありだと思います。

オンラインサロン

亀山はオンラインサロンにも入っています。

最初に入ったのは、日本最大のサロン「西野亮廣エンタメ研究所」。

オンラインサロンの中で何をやっているか知りたくて、まずは一番の会員数をほこる、キングコング西野さんのサロンを選びました。もちろん、今も入っています。

毎日、2000文字以上の投稿(メルマガ的な役割)が届くのがメインのコンテンツ。個人的にはこの投稿だけで月額1000円の価値はあります。

もちろんこれ以外にも最新の情報を都度得られるので、入ってよかったと思っています。

もう一つオンラインサロンに入っているのですが、それはキングコング西野さんがおすすめしてた、尾原 和啓さんの「尾原のオンラインサロンハック」。

いろいろな人と対談している動画を上げてくれたり、巷で起こっていることについて分析してくれたり、サロンメンバーとのやりとりも結構多くて面白いです。

キングコング西野さんは自らが実践者で面白い。

尾原さんはそういう実践者についての客観的な分析が面白い。

オンラインサロンでは、本やメルマガで得た情報の答え合わせができたりもしますし、他のメンバーさんの考えとかも知れるので、結構いいなーって感じてます。

よかったらあなたも、「このひと良いかも!」と思ったらとりあえず入ってみることをおすすめします。

「やっぱ違ったな」って思ったら退会すればいいので。

You Tube

You Tubeも結構活用しています。

You Tubeの急上昇ランキングを見れば、最近話題になっていることがわかります。

それと、最近で言えば、芸能人がどんどんYou Tubeに参入してきていますので、ネットニュースになることもしばしば。

そういうトレンド情報も得るために、You Tube観たりします。

Udemy

まだ始めたばかりですが、「Udemy(ユーデミー)」。

オンラインですぐに実践できる講座が受けられる有料サービス。(一部無料もあり)

動画教材を買うイメージですね。

アメリカでスタートしたサービスで、日本ではベネッサが運営しています。

Adobe製品の使い方とか、自己紹介の仕方とか、ヨガとか、いろいろ学べます。

30日間返金保証がついていたりもするので、気に入らなかったらお金が返ってくる。

「Udemy」は学べることはもちろんですが、講師になって教材を販売することもできます。

例えば、あなたがカメラマンをやっていたら、写真の撮り方を動画にまとめて、オンライン上でその動画を販売できるわけです。

興味あれば、覗いてみてください。

最後に

インプット無きアウトプットはありえない。

コロナのような眼の前の課題をクリアするためにも、今までとは違うアウトプット、チャレンジが求められます。

そのためにも、日々インプットをしていきたいですよね。

「やばい!」ってなってからインプットしても遅いので。

参考になれば嬉しいです。

もし、「俺はこんなインプットしてるよー」っていう情報があればぜひ教えて下さい!

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ブランディングプロデューサー
Narashika
亀山友貴


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?