見出し画像

『1ヶ月書くチャレンジ』DAY11 | 自分を守るための行動が自分の成長を妨げていた話。

 自分を守るためにとっさに小嘘をついてしまうこと。本当に本当に自己嫌悪と自分の首を絞めるだけだし、でもついてしまう。こんな自分が嫌だった。
自分を守ってどうしようというのか。自分でリカバリーするためにどう行動するか考えた方がよっぽど自分にも周りにも有益なのに。
 でも、「嘘ついてもしょうがない」と言う夫さんと一緒にいることで自分を守るための小嘘や弁解が減っていき今は小嘘をついてしまいそうになる時にブレーキが利き、つかなくなっている。どうリカバリーするか。こう考えられるようになった私のブレーキ。

 私は怒られたり注意されたりすることが極端に苦手な子供だった。
大人の言うこと、ましてや父親が怒りながら言うことに反論も出来ず、何がダメだったのか聞き返したりも出来なかった。
 なかでも父親に怒られることを怖がっていた。それは大人になっても続いていたし、怒られてもスルーしたり、「もうこんな家出て行ってやる!」ということも出来ずただ「怒られた」事実だけが胸に鉛のようにずしんと落ちてきていた。父はイラっとする沸点が低く、要領がそんなに良くない私はその沸点によく触れてしまい、「違う」だの「なんでそうなる」だの言われていた。それを避けるために私は小嘘をつくようになったのだと思う。自分を守るためと思いつつ本当はその場しのぎのどうしようもないことということもわかっていた。

 そしてそのイラっとする沸点の低さ。私は受け継いでしまっているのかもしれないと子育てをしていて気づいてしまった。
なんてことでしょう。
子供が想像通りに動くはずないことなど頭ではわかってるはずなのに、予定外のことをし始めるとすぐ声を荒げてしまう。
本当は生きていてくれればいいくらいの心持ちでいたいのに。
そういう時父の顔が浮かぶ。
私の反面教師になってもらうはずだったのに、同じようなことで子供に声を荒げてしまう。
これが私の嫌いなところ。2人目が生まれてくるしどうにか改善させて父親を「反面教師」として思い出したい。

 自分の嫌いなところはたくさんある。シミやそばかすが増えてきた自分の顔。体重管理をしなくちゃいけないのにお菓子を食べるところ。鈍感で人の気持ちに気づきにくいところ。連絡無精なところ。それでも付き合っていかなきゃいけない自分の嫌いなところは全部改善させていった方がいいのかな。
疲れちゃわないかな。

結局「今一番自分の嫌いな部分」がその時その時でフォーカスされるものだから、その時にどうさせていこうかと考えを巡らしながら付き合っていくものだと思う。好きなところもあれば嫌いなところもある。だから人は向上心が生まれるし、嫌いなところも楽しく生きていけるスパイスにもなっているのかもしれない。

書籍『書く習慣』の「1ヶ月書くチャレンジ」を実践中。


最後まで読んで頂きありがとうございます。夫さんが思う存分農業が楽しめるように私も好きなことでサポートしていきたいと思っています。頂いたサポートは今後の活動に充てていきます!