見出し画像

読者の皆様へ

まず先週の初投稿記事にいいね、加えて私をフォローしてくれた方々。本当にありがとう。今週の水曜日~木曜日辺りに本格的な投稿をしていく。それに向けて毎日取り組んでいるところだ。今現在考えている、ナポレオン塾のこれからについて(目的、発信スタイルなど)読者、そして今後読者として支えてくださる皆様に知ってもらう必要があると考え、この投稿をする。


以下が概要になる
記事を投稿する目的
発信スタイル
価格設定について
・次回予告

1.目的

 会社でいう「企業理念」みたいなものだと思ってくれていい。

まずナポレオン氏がnoteでの投稿をはじめた理由としては、ここ4,5年、ナポ氏はかなり自分と向き合い、自分の人生について熟考し、外部からたくさんの影響を受け、行動した。そんな経験から自分の発信で次は誰かに良い影響を与えたい!!これがざっくりとした動機である。ナポレオン『塾』は皆の師でありながら仲間として学び続ける姿勢を忘れない。というのが由来だ。

ちまたで話題のインフルエンサーてやつ??この写真は乃木坂46(笑)、元々熱狂的なファンである(笑)

2.発信スタイル

ここは読者の皆様が一番知りたいところでもあると思う。

まず今まで読んでくれた方ならもうお分かりだろうが、口調がかなりフランクで悪く言えば馴れ馴れしい(笑) 不快に思ってたらさっと記事を閉じてもらっても構わない。いや、やっぱり寂しい、、、でも去るもの追わずのスタイルでやっていこうと思っている。

次に記事についてだが、、(まだ未定な部分も多い)

有料記事 (月2回程度)

無料記事 (週に1回程度)

マガジン

主は有料記事となるが、ここで結局お金稼ぎやんけ!!て思った諸君、ちょっと待った!ここには多くの理由がある。

実際やったことある人いるのかな?笑
  • ①有料である価値がある

大前提 質>量 の考え方である。 1つの記事を書くのにかかる時間多くの本を読むことでかかるコスト。そして1番はナポ氏だからこそ伝えられる経験ベースの発信。ここには無料で提供する以上の価値があると自信を持って言うことができる。決して安売りはしない。全身全霊をかけて1つの記事を書くことをここに約束しよう。

  • ②サンクコスト効果の活用

この用語を聞いたことある人も多いと思う。既に投入して回収できないものを「サンクコスト(埋設費用)といい、そして投資した時間労力お金をもったいないと感じ、損することが明白でもやめられないこと、これをマーケティング用語で「サンクコスト効果」という。具体的な例を挙げると、ギャンブルUFOキャッチャー。

みんなはこうはならないように(笑)

基本的にはマイナスことを示すものだが、これを上手く応用する。お金を投資することで行動せざるを得ない状態を作る。どういうことか?

現代、無料で色々な情報に触れる機会が多い。これはいい時代になった証拠でもあり、ポジティブな面の一つでもある。しかし、、残念ながら、無料だと人は行動しない。(無料だし、いいや~)これがオチ。。。厄介なのがこれは無意識で思ってしまうということだ。

どれだけ価値があるものでも鮮やかに切り捨てる、、

【最重要】お金をかけることで本当の意味で行動に起こすのだ。

そしてナポ氏自身も、無料記事を書くのと有料記事を書くのではやはり記事にかける情熱が変わってくる。人間だもの仕方ない(笑)君も今やってる仕事、アルバイトを無償でやれと言われた場合を想像して欲しい(笑) つまりそういうこと。あくまでボランティアじゃないよということだ。

結局有料記事はお互いにとってメリットしかない

無料で投稿することで、幅広い層に情報を届けたいという考えの人は多い。ナポ氏もその寛大な心構えに尊敬している。ただ、、先程言った通り、人々の大半は無料で変わることはできないし真面目に読まない、、「良い情報を聞いただけで終わる」とはまさにこのこと。実際過去の自分もこの沼にはまっていた、、現在は自分のためになると思ったものに関してはバンバン投資していいと考えに変わった。それが後々何倍もの成果として帰ってくる。

最後に記事単価について


有料記事の単価
1500円とする。この値段にも理由がある。
まず、本屋に並んでいる自己啓発ビジネス書の値段は1500円程度である。1記事で最低でも1冊、多ければ5冊以上本の情報を参考にし、それに加えナポ氏だからこそ話せる経験ベースの持論など、実際値段以上の価値を持つと確信している。実際もう少し価格帯を上げるべきかと考えたが、2000円以上だと中々手が出しずらい、、
そこで書店の本と同等の1500円と設定した。

話が180度変わるが、
みんなは大学の1授業にいくら払ってるか知ってるか??

なんと2000円〜3000円である、、(私立大学の場合)

授業をさぼったり、授業に出てもスマホばかり触って、まともに授業内容を覚えない。大学で学んだ事と聞かれて、効率良く単位を取る術としか答えられない輩が多いのではないのか?(耳が痛い、、)

安心してくれ。恥ずかしながらナポ氏は典型的なクズ大学生だった (笑)

大学の授業に真面目に出ろ!と言ってる訳では無い。実際ほんとにこれ意味あるん?て講義は結構ある、、、

そう行った中で他の人と差をつける方法を模索した、その答えは単純で人と違うことをすること。学校のように受動的な学習ではなく自らが考え、行動する能動的な学習が成長するための本質である。

最後に
発展途上である私をフォローしてくれている方、これからしてくれる方本当に感謝している。申し訳ないがこのアカウントは所謂公式垢的な感じなので基本的にフォローは返さない。たが一人一人を大切にする姿勢は持っているし、規模が大きくなったらコミュニティ作成なども考えている。

最後まで読んでくれた方、ありがとう。次の投稿お楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?