見出し画像

アロマテラピー検定でもっとも出題数が多い「精油のプロフィール」の攻略法①

こんにちは。なおぞうです。

今回はアロマテラピー検定でもっとも出題数が多い「精油のプロフィール」にチャレンジします。

とにかく暗記することが多いので「記憶法」とあわせて説明します。暗記は苦手、という人も楽しく学べるスタンダードな記憶法です。試してみてください。

精油のプロフィール・全30種の解説はこちら↓

前回の記事はこちら↓


アロマテラピー検定で出題される精油の数は30種

まずはAEAJの「アロマテラピー検定・公式テキスト」の掲載順に精油30種を並べてみましょう。公式テキストは五十音順(=あいうえお順)です。

うへ。パッと見て名前を覚えるだけでも大変そうですね。いきなり頭がパンクして知恵熱がでそうです。

アロマテラピー検定1級「精油のプロフィール」対象精油
01 イランイラン
02 クラリセージ
03 グレープフルーツ
04 サイプレス
05 サンダルウッド
06 ジャーマンカモミール
07 ジャスミン(アブソリュート)
08 ジュニパーベリー
09 スイートオレンジ
10 スイートマージョラム
11 ゼラニウム
12 ティートリー
13 ネロリ
14 パチュリ
15 ブラックペッパー
16 フランキンセンス
17 ベチバー
18 ペパーミント
19 ベルガモット
20 ベンゾイン(レジノイド)
21 ミルラ
22 メリッサ
23 ユーカリ
24 ラベンダー
25 レモン
26 レモングラス
27 ローズ(アブソリュート)
28 ローズオットー
29 ローズマリー
30 ローマンカモミール

どうでしょう?いきなり頭がパンクしましたね!
安心してください、大丈夫です。

「精油のプロフィール」学習法①友達に例える

精油を新しい友達に例えると
プロフィールを知るのが楽しくなる法則

30種の精油を、新しく同じクラスになった友だち30人だと思いましょう。

それぞれ異なる性格や経歴やエピソードなど独自のプロフィールをもつ新しい友だちです。これから長く付き合っていく友人です。楽しくなってきませんか?

まずは、30人の名前を覚えます。精油のプロフィールは、友だち30人のプロフィールカードを順番にチェックするくらいの気持ちで見ていきましょう。


「精油のプロフィール」学習法②旧知の友を増やす

旧知の間柄だと少し気が楽になる法則

実はぼくは人の名前と顔を覚えるのが苦手です。いっぺんに30人も覚えられません。

でもグレープフルーツやレモンなど果実としても知られている精油の名前をあらためて「記憶する」必要は無いでしょう。

同様に、ラベンダーやジャスミンやローズ(花!)、ブラックペッパー(調味料!)、ユーカリ(コアラ!)くらいは一般知識として誰でも知っていると思います。

例えるなら小学校からの同級生でよく知っている友だち、くらいの感覚です。ここまで7人は旧知の間柄です。

残りの23人の中にも「名前くらいは聞いたことある」という子が何人かいますよね。小学校の時は同じクラスにならなかったけど名前は知ってる、聞いたことある、ちょっと話したことある、みたいな。

すると、本当に初めて聞く名前は半分くらいになるんじゃないかなと思います。クラスの半分はすでに友だち。悪そうなやつはだいたいともだち。

こうして、まったくゼロからの初めての友だちが15人くらいになると(30よりは)だいぶ少し気が楽になりませんか?なりましたね!


「精油のプロフィール」学習法③部活でグループ化

グループ分けにすると記憶しやすい法則

5~7個までを一区切りにしてグループ分けすると記憶しやすい法則(グループ分けの法則)を使います。

片手で数えられなくなる範囲(5~7つ)を超えるとき僕らは自然とグルーピングして覚えるのです。

中学生のときの友人を思い出してみてください。所属していた部活も一緒に記憶していますよね。それと同じです。

47都道府県を地域でグルーピングして記憶しているのと同じです。

指原さんがHKT48にいたこと、AKBの卒業生がどのグループに所属していたかを記憶しているのと同じです。いやそれは覚えてられないな・・・。

精油をグループ分けしてみましょう

例えがあまりよくなかった気がしますが、さっとにかくグループ分けすると記憶しやすくなります。精油をグループ分けしてみましょう。

科名順

もっともオーソドックスな分類法は科名で分ける方法です。実務的にも試験対策的にも正しい分け方です。

【シソ科】 7種
スイートマージョラム 1級のみ (香) パチュリ 1級のみ
ペパーミント 2級+1級 (香) メリッサ 1級のみ
ローズマリー 2級+1級 (香) ラベンダー 2級+1級 (香)
クラリセージ 1級のみ (香)
【ミカン科】 5種
スイートオレンジ 2級+1級 (香) / グレープフルーツ 1級のみ (香)
ネロリ 1級のみ / ベルガモット 1級のみ (香)
レモン 2級+1級 (香)
【イネ科】 2種
ベチバー 1級のみ / レモングラス 1級のみ (香)
【キク科】 2種
ジャーマンカモミール (香) / ローマンカモミール 1級のみ (香)
【バラ科】 2種
ローズ(アブソリュート) 2級+1級  / ローズオットー 2級+1級
【ヒノキ科】 2種
サイプレス 1級のみ / ジュニパーベリー 1級のみ (香)
【フトモモ科】 2種
ティートリー 2級+1級 (香) / ユーカリ 2級+1級 (香)
【カンラン科】 2種
フランキンセンス 2級+1級 (香) / ミルラ 1級のみ
【その他】 6種
エゴノキ科 ベンゾイン(レジノイド) 1級のみ
ビャクダン科 サンダルウッド 1級のみ
フウロソウ科 ゼラニウム 2級+1級 (香)
バンレイシ科 イランイラン 1級のみ (香)
モクセイ科 ジャスミン(アブソリュート) 1級のみ (香)
コショウ科 ブラックペッパー 1級のみ (香)

科名の分類は、西宮市のアロマクオーレさんがアメブロでインターネットに無料公開されている一覧表を参考にさせていただきました。
めちゃくちゃ分かりやすく整理されているのでお勧めです!
※2019年の改定前に作られた資料のようで一部現行の検定の名称と異なります。ご注意ください。


科名→部活名に変換する(裏技)

科名を部活に例えてみましょう。擬人化した感じが増します笑

2つの大きな部活(シソ部、ミカン部)
・シソ部、7名
・ミカン部、5名
クラブ対抗リレーで1位と2位を争うサッカー部vs陸上部のような感じで。

6つの弱小クラブ(部員2名ずついます)
・イネ部 農業クラブです。田植えと稲刈りします。
・キク部 澄んだ心で仏前にキクを供える部活です。
・バラ部 バラを贈るのが好きな人たちがいます。
・ヒノキ部 林業クラブ。ウッディーな香りがする。
・フトモモ部 ユーカリでフトモモを鍛えてるはず。
・カンラン部 キリストの誕生日に捧げられる部活。(説明は別途)

さらに6つのマイナーな部活(部員一名しかいない笑)
・エゴノキ科 ベンゾイン(レジノイド) 1級のみ
・ビャクダン科 サンダルウッド 1級のみ
・フウロソウ科 ゼラニウム 2級+1級 (香)
・バンレイシ科 イランイラン 1級のみ (香)
・モクセイ科 ジャスミン(アブソリュート) 1級のみ (香)
・コショウ科 ブラックペッパー 1級のみ (香)

出題範囲×香りテスト有無でグループ分け

2019年に精油プロフィールの出題範囲(精油の名称も)が変更されました。(アロマテラピー検定・公式テキスト2019年改定をご参照ください)

従来のアロマテラピー検定2級では対象となる精油が10種類だったのですが、改定後は11種類に増えました。アロマテラピー検定1級では30種類(2級の精油11種類を含みます)が検定の対象となります。

2級+1級
<香りテスト有り> 9種
スイートオレンジ / ゼラニウム / ティートリー
フランキンセンス / ペパーミント / ユーカリ
ラベンダー / レモン / ローズマリー
<香りテストなし> 2種
ローズオットー / ローズ(アブソリュート)

1級のみ
<香りテスト有り> 8種

イランイラン / クラリセージ / グレープフルーツ
ジュニパーベリー / スイートマージョラム
ベルガモット / レモングラス / ローマンカモミール
<香りテストなし> 11種
サイプレス / サンダルウッド
ジャーマンカモミール / ジャスミン(アブソリュート)
ネロリ / パチュリ / ブラックペッパー / ベチバー
ベンゾイン(レジノイド) / ミルラ / メリッサ


精油のプロフィールの学習法まとめ


アロマテラピー検定の中でも「精油のプロフィール」は記憶しておくことが多いです。まずは、アロマ友だち30人を擬人化してキャラクター付けをしていくこと。そして大切なのはグループ分けすること。

もともと精油にはそれぞれ個性がありますので、個性的なキャラクターをエピソードとともにイメージして記憶していくのが正しい精油プロフィールの覚え方であり、楽しみ方でもあります。

上記のように科名別や出題要素別でグルーピングしてひとつのグループを5~7以下にして記憶すると、定着しやすくなります。


それ以外にも、抽出法別、名前が似ている者同士(ローズ系、カモミール系)、などの分類の軸を工夫していくと30くらいはすぐに覚えてしまいます。


+++++

アロマテラピー検定のタイプ別学習法

アロマの仕事をしたい人が最初に目指す資格が「アロマテラピー検定1級」です。無駄なく最短で合格するための学習法を書きました。

アロマテラピー検定1級・タイプ別学習法3選
-----
①公式テキストで勉強する
 →合理的な人向け
②公式テキスト+ワンポイント講座への参加
 →楽しみながらアロマを学びたい人向け
③通信講座でまるっと揃えて受講する
 →割高だけど楽したいズボラな人向け

ぼくの周りはアロマテラピー検定1級は公式テキストと公式問題集だけで勉強して合格したという人がほとんどです。(ぼく調べ)

アロマテラピー検定を主催するAEAJから公式テキストと公式問題集が出版されています。この公式テキスト+公式問題集をきちんと勉強すれば普通に合格します。

詳しくはこちらの記事をご覧ください ↓


監修:Tomoe Okajima

五感リラクゼーションサロン Natural state主宰
アロマセラピスト・アロマ講師


執筆:なおぞう Twitter(@naozo703)


ここから先は

0字
●ご覧いただきありがとうございます。このマガジンを購読すると楽しみながらアロマの知識が自然と身につくように構成されています。アロマを仕事にしたい方(アロマ専門店スタッフやアロマサロンのセラピストとして働きたい方)にとってアロマ検定1級の合格は最初の関門です。 ●このマガジンは基本知識の習得を目的としています。インストラクターなどさらに上位の資格を目指す方には、AEAJアロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト資格を持つ監修者がサポートする個別の講座をご覧ください。

【11/7の検定試験まで全記事無料公開】最短かつ最安で「AEAJアロマテラピー検定1級」の合格を目指すためのWEBマガジンです。検定合格に…

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?