見出し画像

2030年の半導体の地政学

今日の1冊

気づくと、ミツバチみたいにいつものように
書店に招かれていた

最近はこのリアルタイムチャートで日々数字を目を血眼にして追っています笑
こういうチャートを見てると否が応でもニュースは目につくんやけど笑

最近は消費者物価指数とか利上げ、テーパリング、サプライチェーン、スマートシティ、テレワーク、自動運転、脱炭素、コロナ、とかそんな言葉が日々どこかの誰かが記事にして発信しているなぁと

そんな中でも半導体が僕の中ではあまりイメージが付きづらい物でした。

○半導体についての僕の認識は、
・車とかスマホとかに使われてる頭脳的な存在
・米中貿易摩擦
・世界最大のファウンドリの台湾のTSMC
・今後も需要は拡大

それくらいの知識がバラバラに点在しているレベルやった笑
将来、半導体は経済のみならず政治的にも加速度的に各国の重要なファクターとなるとは感じてはいた為、この本を手に取ってみた笑


この書籍は半導体を巡る国家間や産業の移り変わりを地政学の視点で考察している

そもそも地政学とは地理的な条件などが国際政治にどう作用するかを考える方法論。
地形から生き残りの戦略などを分析する手法とも言える。
そんな地政学の舞台にサイバー空間がスキップ足で踏み込んできた

仮想的なデータの受け皿となり、電子的に処理するハードこそ半導体である。

半導体はいつの間にか各国において見逃せない政治的にも重要な要素となっていたと言える。

また最近ではGAFAやBATなどの巨大テクノロジー企業がまさに世は大海賊時代ともいうかのように出現している。
彼らのような企業においても心臓部には半導体が使われている。

日本でも20年に半導体の工場が火災の引き金となり、自動車メーカーの操業が止まったりなどの事件が起きたのも記憶に新しい。

半導体の供給が絶たれると、産業が一時的に麻痺すること事が露わになったとも言える。

また今アメリカはアリゾナ州フェニックスがhotな場所である。
IT技術が集積する地域=フェニックス
この地域に台湾のTSMCが工場を建設計画発表
また韓国のサムスン電子などもそれに続いた。

アメリカはTSMCを誘致することで、有事の際も自国で半導体の製造まで完結できる仕組みを作ろうと躍起になったとも見受けられる。

ここまでしてアメリカが躍起になる理由は中国との覇権争いの為。

半導体生産技術で最も先行する企業はファウンドリー世界最大手の台湾TSMC 
中国が台湾を巡る情勢で優位に立とうとし、米政府がTSMCに米国内での製造を要請したのは、最先端の製造工場が台湾に集中しており、米中の覇権争いの生命線だから。

半導体を巡り各国の政策は指数関数的に加熱している。特にアメリカと中国の覇権争いは今後も注目せざるおえない。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?