見出し画像

授業がうまくいかない、、

授業がうまくいかない。

そんな相談を受けて授業を見に行ったことがあった。

授業がうまくいかないときは、課題を明確にするために状況を細分化して、原因を特定する必要がある。

ただし、これを頭でやると非常に時間がかかって45分以内に終わらないので、出来るだけ子どもの状態を感知する必要がある。

俺が行った教室での授業は、

先生が話し始めて、ある質問をすると子どもが次々口々に話し出し、先生がそれを制して、また授業に戻り、また質問をすると、またみんなで話し始めて、先生が苦労する。

そんな構図だった。

「あぁ、しゃべりたいのね。」と思った。

であれば、喋らせてあげたらいい。

彼らは学びたくないのではなくて、喋りたいのだから、喋って学べばいい。今はそういうときなのだから。

その先生はお手上げ状態で、代わりに少しやって欲しいと言われたので、

その子たちが存分に話せる授業に切り替えて、とにかく発散をさせた。

そして一番最後に、その授業のキモである質問

「手紙を書くときにどんなことを意識したらいいか?ノートに書いて欲しい」

という質問をした。

その時間で授業は終わったのだけど、ほとんどの子がそれを書いて先生に提出したそうだった。

この授業を通して、肝心なのは

子どもの状態をいかに制すかではなくて、
子どもの状態をいかに活かすかだなぁと思った

流れを堰き止めて手で引き抜くのではなくて
流れを適切な場所に引き直してあげる。

自分のアジェンダだけを大切にしようとすると
大事なものが全部死んでしまう。

#子ども #先生 #子どもと先生のための心理学 #意識 #学校 #優しい学校へ

LINEアカウントで更新情報を配信⤵︎
https://line.me/R/ti/p/%40yup7379t


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?