見出し画像

いつの間にかの世界食/行き詰まりからのきっかけと出口/第4回ディスラプティブ・イノベーション研究会

これまで2年間のブロックチェーン研究会(*)から一歩進め、今秋9月よりディスラプティブ・イノベーションと範囲を広げて探究を深めています。どんな未来を描き、今とこれからをどのように生きてみたいかなどを考え、発想や行動していくきっかけとなる時間を共有しています。

(*)シェアしながら学び合うブロックチェーン研究会(2018年6月〜2020年8月まで毎月開催)では、ブロックチェーンを1つのディスラプティブ・イノベーション(Disruptive Innovation/分岐的イノベーション)として探求してきました。私たちは、Disruptive innovationを破壊的イノベーションではなく、分岐的イノベーションという表現を使っています。

***

今回・第4回では、引き続きディスラプティブ・イノベーションの事例紹介(前半)とオンライン読書会(後半)を藤原と樋口(藤原情報教育研究所)に加えて、ブロックチェーン研究会からのメンバー 3名の方にもご一緒いただき参加型収録を行いました。

▷前半
ディスラプティブ・イノベーション事例紹介:カップヌードル

▷後半
書籍「日本経済再生論:ディスラプティブ・イノベーションの道」読み深め:第二章 近年の日本産業の衰退

今回のコンテンツを通しても、ご視聴くださる皆さんの日常や未来を想う気づきや行動へのささやかなきっかけ、ワクワク感につながると嬉しいです。

▷これまで
第1回 ディスラプティブ・イノベーション 原理原則の話
第2回 事例紹介:Ant Group@中国
           体験報告:Byacco/白虎
     (日本初ブロックチェーン技術を用いたデジタル地域通貨)
第3回 事例紹介:Casper@アメリカ
     読み深め:オンライン読書会

***

藤原直哉より

“どんな仕事でも、行き詰まったときに本当の馬力がでるんですよね”

“一番レベルの低いクオリティであり、多くの人が使っているところを目指すディスラプティブ・イノベーションなのですよ”

“出資はやったことにはならない。創意工夫をやってみることがディスラプティブ・イノベーションでは大切なのです”

“経営者の舵取りの重要性。クオリティを下げることによって、かえってお客さんに喜ばれることなど改めて学ばないとね”

“振り返ってみるとたいしたことがなくても、最初にやるということがすごいですよね”

“企業というのは、競争ではなく住み分け。親しみのある仲間での共同体から住み分けが生まれてくるのですよね”

“ディスラプティブ・イノベーションのすごいところは、ひたすら品質を上げることではありません。高品質の1本道ではないところ。肩の力を抜いて、品質を落として機能をしぼってみて、一番簡単な使い方をしている人達のためのものの開発改善が大切になってきますよね”

“ブレーキのゆるまない車は、アクセルをふかしても進まないのですよ”

“ビジネスも車もすべてソリューションから始まるのですよ”

“今のスマホを触れなきゃダメというふうにする必要はないわけですよ”

“ソリューションから考えての大胆な発想が大切になりますよね”

経済アナリスト・藤原直哉(藤原情報教育研究所)

***

第4回前半:ディスラプティブ・イノベーション事例紹介

2020年/令和2年12月 収録型(会場開催なし)

▷事例紹介:カップヌードル
・現在1
・安藤百福
・歴史:インスタントラーメン誕生と背景
・歴史:カップヌードル誕生と背景
・現在2

・食習慣の壁を越えた日本生まれの世界食
・新しい食文化の誕生
・時間を節約する道具
・時間を売る商品
・紛争、災害、緊急救援物資
・地球の食を支え続けている魔法のラーメン
・ひらめきと発明と知恵と工夫

・今までの常識では測れない新しい文化の可能性
・戦後日本を救った小麦
・食の多様化_配給だった食糧から競争しないと売れない時代
・それぞれのカップヌードルとの思い出
・こりに凝ったやり方ではない組み合わせ
・技術の発展の逆
・世の中にないもの_まだ見たことないもの
・いつの間にかの世界食
・行き詰まりからのきっかけと出口
・国民食_ボンカレー
・足で売る
・2分もだめ4分もだめ3分でなければ
・集団と個人
・商品の練り上げ_ツーカーとなる関係
・商品開発とチーム
・本当の意味での共同体感覚
・ちょっと品質を落としての再出発
・機能を落とす発想_発想の転換
・一本道だけではないことの認識
・こんなことをやってみたらどうだろう
・非公式で語れる仲間
・トップの素直さ

***

第4回後半:書籍「日本経済再生論:ディスラプティブ・イノベーションの道」読み深め

▷オンライン読書会
三輪晴治さんの書籍「日本経済再生論:ディスラプティブ・イノベーションの道」を毎回1章ずつ取り上げています。

藤原直哉おすすめの書籍、全7章。一人で読み深める愉しさ(ときには、なかなか難しく)とともに、毎月1回みんなで共有し合うことで、愉しさの裾野を広げてみることにしました。

それぞれが、事前に読んで感じたことや印象に残ったこと、疑問に思ったこと、気になったことなど聴き語り合いながら、ディスラプティブ・イノベーションについて理解を深め、私たちの暮らしにより身近に感じる機会となればと思っています。

▷第二章:近年の日本産業の衰退

・中間層
・新自由主義での二極分化
・刹那的な消費
・成熟時代の墓穴掘り
・何でもできるディスラプティブ種のかげ
・輸出に頼る為替の会社
・高品質の墓穴掘り
・合成の誤謬
・ヨコの調整から社内の調整_経営者の責任
・当事者意識のない経営者
・製造業の悪い癖
・使い方を含めた構想力
・メリハリつかない投資と未来志向の集中投資
・企業内部の権力闘争
・新自由主義の経営
・変えないといけないルール
・余計なルールで人を縛らない
・戦略的なルールでの発展
・戦略構想力
・ソリューションの話が9割
・誰の何の役に立つのか
・理由もわからずのお手前
・ボトムアップ積み上げとインスピレーション
・驚きと共につかう商品_構想力と創造力
・移動手段であり家電製品である自動車
・新しい市場_低性能の電気自動車
・どう使って欲しいかの提案
・どんぶりじゃなくてカップの逆算
・ITが母国語の人か外国語の人か
・お年寄りのためのデジテル機器の需要と開発
・最初のとっかかり
・お年寄り向けの電気自動車
・消えつつある外的要因
・立て直しのチャンス
・みんなに使ってもらえる商品と王道

***

動画販売

第4回ディスラプティブ・イノベーション研究会の動画(02:06:41)は、下記よりご覧いただけます。

<今後について>
年明け・令和3年1月・2月分は、収録型とさせていただきます。
来春3月以降の会場開催は、通常第2水曜日(12時〜15時)を予定しておりますが、日々刻々と変わっていく新型コロナウイルスの状況、国内外の情勢を鑑みながら、今後も収録もしくは会場開催の判断をさせていただきます。

***

ここから先は

631字

¥ 3,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?