見出し画像

コーチング初心者が最初は情報発信を控えるべき3つの理由

コーチング起業・副業を目指す方は、
情報発信がとても有効なマーケティング
手段であることに遅かれ早かれ
気づくことでしょう。

自分の発信をあらかじめ見たうえで、
それでも必要だと思ってくれる
人と
出会うことができるし、

そこから自然な流れで提案するだけで
ご契約へと繋がりやすい
からです。

しかし、初心者がすぐに
情報発信に飛びつくのは、
オススメしません。

ここでは、その3つの理由と
代わりに何をすべきかお伝えします。

1. 情報発信からの顧客獲得には時間がかかる

例えば、鈴木さんというコーチがいるとします。
彼女はInstagramを始め、毎日投稿を続けました。

しかし、
最初の3ヶ月間はほとんど反応がなく、
フォロワー数も伸び悩んでいました。

実際にコーチングの問い合わせが来たのは、
Instagramを始めてから約半年後でした。

このように、
情報発信を通じて顧客を獲得するには、
時間がかかるのが現実
です。

初心者の段階では、
情報発信に費やす時間と労力がすぐには
成果に結びつかないかもしれません。

あなたは顧客が一人もいない状況の中、
半年間反応がなくても
SNS投稿を続けられますか?

気合いや根性論を抜きにしたら
ぶっちゃけ難しい

感じるのではないでしょうか。

2. 明確なコンセプトがまだ確立されていない

効果的な情報発信には、
どんな悩みを抱えている人に向けて、
どんな解決策を提供するのか、
といったコンセプトが必要
です。

例えば、田中さんという新米コーチがいます。

彼は「英語コーチ」として
情報発信を始めましたが、
数週間後には「キャリアアップコーチ」に変更し、
その後「ライフシフトコーチ」に変更しました。

このように、自分のコーチングスタイルや
ターゲット層がまだ固まっていない場合、
情報発信のメッセージが一貫しません。

これでは潜在顧客に
混乱を与えてしまいます。

また、発信の軸がない中で情報発信を
続けることはとても難易度が高いです。

3. 直接的なフィードバックの重要性

コーチング初心者が情報発信を
控えるべきもう一つの理由は、
初期段階では直接的なフィードバックを
得ることが重要
だからです。

例えば、リアルな場での集客や
友人・知人へのコーチング提供を通じて、
直接的な反応やフィードバックを得ることができます。

佐藤さんという新米コーチがいるとします。

彼は最初に知り合いにコーチングを提供し、
長所や改善点について具体的な
フィードバックをもらいました。

そのフィードバックを基にサービスを改善し、
より良いコーチングを提供できるようになりました。

また、会社員や個人事業主など様々な
立場のクライアントと接する中で、徐々に
「自分はこういう人の力になりたいのだ」という
確信を強めて
いきました。

この直接的なフィードバックは、
情報発信だけでは得られません。

初期段階でリアルな場での集客に力を
入れることで、自分のコーチングスタイルを
確立し、改善するための貴重な情報を
得ることができます。

まとめ

コーチング初心者が最初に
情報発信を控えるべき理由は、

・効果が出るまでに時間がかかること、
・明確なコンセプトが確立されていないこと、
・そして初期段階では直接的なフィードバックを
得ることが重要であることです。

まずはリアルな場での集客に力を入れ、
人とのつながりを大切にしながら経験を積むことで、
自信と実績を得ましょう。

その後で、情報発信に取り組むことで、
より効果的な成果が期待できます。

お知らせ

知らず知らずのうちに行動パターンを
コントロールしている思い込みを発見、解除することで
クライアントさんがこのような成果を出されています。

  • 転職して年収200万円アップした30代男性の会社員

  • 未経験から4ヶ月で飲食店出店した60代女性の介護士

  • 夫婦の不仲が解消して夫婦円満になった30代女性のイラストレーター

  • 月収0円→月収100万円になった40代女性のコンサルタント

  • 働く時間を3割へらしつつ同じ年収で転職した30代男性の会社員

  • 集客人数が3倍になった30代男性の鍼灸院経営者

これらの成果を出した覚醒コーチングの
内容は以下のWebセミナーにて全貌を公開しています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?