見出し画像

【マガジン】素人にはわからないから修行なのだけれど素人にも伝えたいから難しいヨガ

ヨガは元々は出家者のための修行法であり、それがカルマヨガなどで一般庶民にも広まったのは後の話。
ヨガの修行法が密教の影響を受けて極端な実践法としてハタヨガが発展し、精神論だけじゃなくて、肉体改造的な要素が多くなったのが14世紀くらい。
心を落ち着かせるラージャヨガは1世紀。

現代はフィットネスと融合したヨガが主流だけれど、突き詰めれば心を落ち着かせるための手段。
そこ真髄は結構難しい。
でも、現代でヨガをしたい人は、ダイエットやストレス解消、健康のためという人ばかり。
つまり、悟りやら解脱やらというヨガ本来の目的を求めていない。

でも僕みたいにヨガにどっぷりハマる人は、ヨガの本流を追求したくなってしまう。
でも一般の消費者はダイエット目的。
このミスマッチに悩む部分もあり、でもヨガのメリットはダイエット以上に人生を変えるほどとっても大きいので、そこも伝えたい。
この矛盾をどうやって解決したらいいかなと試行錯誤の最中ですが、理想と現実、自分の興味と求められる自分など、ある程度共感いただけるであろう、イントラあるあるを少し考察して見たいと思います。

難しいことを以下に、意識させずに体験してもらうか。
めちゃくちゃ作るのは難しいのだけれど、「美味しい」の一言でしか表現されない料理のように、ヨガも「楽になった」の一言に、イントラとしては手間暇かけるのかもしれないです。

ここから先は

3,069字
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお伝えします。怪我のないヨガ指導。自分らしいヨガ指導。ヨガインストラクターとしての指導のポイントをお伝えします。

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。

よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。