見出し画像

【マガジン】ダウンドッグワークショップのシェア〜その1〜

先日行ったダウンドッグのワークショップの内容をマガジン読者の方々に2回に分けてシェアします。
恒例というワークショップではありませんが、やってみてやはりいいなと思ったのでまた、機会があればやるかもしれません。
やはり基本でありかつとにかく応用が効くのがダウンドッグです。

今回の内容だけでクラスができるくらいのものです。
では実際に練習しながら読んでみてくださいね。

ハブとしてのダウンドッグ

ハブ

準備体操をするなら僕はダウンドッグから始めます。
そういう方多いんじゃないでしょうか。
なぜかというと、複合的な要素が入っているので、効率よく全身を調整できるからです。

名前の通り、犬が伸びをするポーズですが、犬が唯一やっているトレーニングとも言えるのではないでしょうか。
気持ちいですよね、まず単純に。

ここから先は

3,925字 / 10画像
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお伝えします。怪我のないヨガ指導。自分らしいヨガ指導。ヨガインストラクターとしての指導のポイントをお伝えします。

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。

よろしければサポートをお願いします。私自身ではまだまだ微力です。当たり前の選択や情報を得ることができていない方々に、予防医学の視点で、知らなかったことで損した方を少しでも減らすよう、有益な情報を発信していきます。皆様の応援を励みに、より精進して行きます。応援ありがとうございます。