見出し画像

MOKUMOKU2期生を修了して

こんにちは、なおっちゃです🍵

ここしばらくは過去の振り返りを中心に書いてきましたが、
今回は珍しく最近のお話。

この度、1年間参加させていただいたMOKUMOKUの2期生を修了・卒業させていただきました。
MOKUMOKUを通して関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました!

修了式ではなおっちゃらしい発表になったのかな?と思うのですが…笑
8分間の発表では収まらなかった話や、1年間通してどう考えていたか等を振り返り的に書かせてもらおうと思います


”ワタシたち”のMOKUMOKU宣言 なおっちゃの宣言

そもそもMOKUMOKUとは何だ?という方は、下記のホームページにて。
私が書いた開催レポートやインタビュー記事もあるので、是非合わせてご覧ください笑

今回の修了式では、「”ワタシたち”のMOKUMOKU宣言」というテーマで、1年の振り返りとこれからについてお話させていただきました。
今回は私にまつわるお話と言うことで、”お茶”のことを軸に話をしました。

私のMOKUMOKU宣言は
・好きなお茶のことに仕事として関わる
・お茶の魅力・良さを伝える
この2つにしました。

なおっちゃの宣言!

「なおっちゃと言えば、お茶だよね」
そんな言ってもらえているなおっちゃですが、この1年でお茶に対する捉え方・心的状況が大きく変わっていました。

もともとはただお茶・抹茶、そのなかでもスイーツが好きな人間でした。
ただ自分が好きでカフェ巡りをしたり、服や髪色が緑だったりしているだけ。
むしろ好きなことを仕事にすることは良くない、怖いこと。
嫌いになったら、つらくなったらどうしようと思い、真っ先に仕事の選択肢から外していました。

そこからこの1年で、好きを仕事にしている、好きに対して自信を持っている社会人、自分のやりたいことに向かって自らアクションを起こす学生の姿を見てきました。
その人たちの、ワクワク生き生きとした姿、楽しんで仕事をしている姿がそこにはありました。
最初は「すごい人もいるもんだ。楽しそうだな~」としか思っていなかった。
でも徐々に、「私も好きって言っていいのかも。やっぱりお茶が好きだし、気になるなら色々やってみようかな?」と思うようになりました。

そこからマルシェ出店のお手伝いをさせてもらったり
イベントでブレンド茶を作る企画を主導させてもらったり
ここでやっぱりお茶好きだな!もっと関わってもっと知りたい!って思いました
じゃあこの道突き進むしかない!ってことで、色々お手伝いさせてもらっているお茶のお店に、お手伝いさせてくださいと頼み込んで今があります。

そのお店で一緒にやりたいと思ったのは、仕事に対する価値観や考えに共感したこと、もっとこの人たちと話してお茶のことを学びたいと思ったから。
お茶に関わり尊敬している人達のそばにいられることに感謝しつつ、自ら行動できたきっかけは好きを仕事にする人達との出会いだったということです。

そして私の原体験として、「お茶が好き!」「こんなスイーツ食べた!」と周りに話すことで、
周りの人たちが「苦手だったけど食べてみた!」「オススメしてもらったお茶が美味しかった!」といってくれたことがあります。
このことで自信が持てたし、私を通してお茶を知り好きになってくれたことが嬉しくて、もっと広めたいと思いました。

そして、何をしたいか何が好きなのか悩んでいたときに、
「やっぱりお茶の話をしているなおっちゃが1番楽しそうで輝いてるよ!」と言われたこと。
その言葉で、好きということに自信が持てたし、私の個性だと気づけました。
だから、私を形作っている”お茶”にもっと関わり、私を通して良さを広めていきたいのです。

そもそもMOKUMOKUに入ったきっかけは、就活・将来に対する焦り。
教育学部でありながら教員にならない私は、結局何がしたいのか、何が好きでどのように働きたいのか。
そんなときにMOKUMOKU1期生の修了式をみました。
同学年の子たちが、色んな社会人の方と関わり、自分の在りたい姿を考え発表する姿を見て、私もこうなりたいと思いました。

今回の私の発表・宣言がどうだったかはわかりませんが、
個人的には修了式での姿は、私のすべてを出したと思っています。

私だからこそできること、そしてやりたいことを…

修了式を迎えるまで

修了式を迎えるにあたって、何回もこの1年間のことを考えていました。
何を経験し、そこから何を感じ取ったのか、今どう考えているのか…

そのなかで出てきたキーワードが、やはり私にとっては”お茶”でした。

色んな人と話して、やっぱりお茶が好きで、お茶に関わりたいんだと。

そこから色々発表内容を考えているなかで、
本当はMOKUMOKUに入ったきっかけや心境の変化も話したい、頑張ってきた私の活動のことを話したいと、たくさん話したいことはあったのですが
今回は”宣言”ということで、今心に浮かんでいる”お茶”のことに焦点を当てて話すことにしました。

それでもなかなかうまくまとまらず、自分の伝えたい思いは何なのか、オーディエンスを意識しすぎた話になっていないか
前日まで色んな人と壁打ちをしてブラッシュアップしていました。

色々考えて書き出してもらいました

そして当日…

2/17(土)当日。
招待状を出した方、SNSを見た方など多くの方に来ていただきました。
のきさき市でお世話になった先輩、インターンで関わっている方、色んなイベントで出会った友達、MOKUMOKUに関わってくださった方々。
私達、MOKUMOKU2期生のために、こんなに多くの方が集まってくださったことに嬉しさを感じるとともに、1人1人の顔をみると、そのときの思い出がよみがえるような感じがしました。

さて当日の発表順は、始まる1時間前に自分たちで決めました。
私は望んでトップバッターを名乗り出ました。
なおっちゃらしい発表をしようと決めていたので、まだ誰も発表していない場の雰囲気で、なおっちゃの空気に巻き込もうと思ったから。笑
個人的にはその作戦はまあ成功したのかな?と思っていますが、想定外のことも。
もともと前で話すことは比較的慣れているので、緊張感はありつつも過度な緊張はしないのですが、
発表前の話の中で1年間を振り返るムービーが流れ出しました。
正直見入ってしまうほどよくて、出てくる言葉1つ1つが私達を表しているような響く言葉たちでした。
「このムービーのあとに私話すの?こりゃまいったな…」というのが正直な感想で、緊張度合いが増していました笑
(後ほどじっくりと見返して、再度感動させてもらいました)


そして迎えた発表。
大体の流れは考えていて、外したくないキーワードは手元において、スライドも作って流れも覚えている。
緊張感を極力少なくできるように、自分のペースで自分の言葉で話していきました。
前を向いて、聞いてくれてる人達を見てみると、皆さんがたくさんうなずいて私の話を聞いてくれていました。

ここで宣言が終わるという最後のスライドで、ふと再び顔をあげると、みんなの顔が、表情が目に飛び込んできました。
こんな色々とお茶のことを話しているけれど、ここまでなおっちゃとして成長できたのは、お茶のことを自信をもって話ができているのは、
この場に来てくれた人を始め、私に関わってくださった多くの方のおかげでした。

そのことをばっと思い出した時に、言葉が、思いが溢れていました。
もともと話す予定はしていなかったことだけれども、そのまま思いが溢れ、言葉を紡ぎ、そして涙を浮かべながら話していました。
普段人前で、ましてや発表の場で泣くことなんてほとんどないのに、そのときは思いや言葉が溢れて感情的な気持ちになっていました。
途中止まりながら話す私の言葉を、優しく包み込んでくれたあの瞬間は忘れられない時間でした。

発表の8分間は貴重な時間でした

修了式を終えてみて

終わって1週間ほど経過して、率直に「ああ終わってしまったのか。」と。
2週に1回会うことが当たり前だった同期たちと、大学が違う、居住地が違うと会うことが減ってしまうんだなと感じています。

2期生のメンバーは個性が強く(もちろん私もだと思いますが笑)
話していて飽きないし、いつも盛り上がっていた印象でした。
今回、日南に卒業旅行にも行かせてもらい、密で楽しい思い出が多い分、寂しい気持ちがあります。

でも、2期生ならいつでも会えるし、また笑い合って楽しくお喋りしてるんだろうなとも思っています笑
この1年で、一生大切にしたい考え、一生残り続ける思い出、一生ともに頑張れる仲間を見つけたような気がします

個性豊かな2期生の同期たち
来られなかったメンバーも含め大好きです

MOKUMOKU1年間を振り返って

修了式の発表では、お茶のことを中心に話していて、MOKUMOKUでの活動のことはほとんど話していなかったのですが…笑
MOKUMOKUの活動の中でも様々なことを経験させていただきました

ゲストの社会人の方にお話を聞いたり
2期生同士で対話をしたり
問いに対して自問自答を繰り返したり
長期実践型インターンに参加したり
インタビュー記事を書かせていただいたり

ただ学校に通っているだけでは出会えない方々、経験できないことにたくさん関わってきました。
気づいて、学んで、書いて、悩んで、挫折して、頼って、相談して
話して、話して、話して…。
言語化することの難しさ、大切さ。
自分の思いは?考えは?感じていることは?問い続けることの大変さ、悩み。
それを続けた先に見えた、自分の在りたい姿。

まだこの1年をうまくまとめられてはいないけれど、
様々な経験を通して、多くのことへの学びや自分に対する気づきが得られました。

MOKUMOKUを通したこの1年は、私の中で間違いなく忘れられない濃い1年間でした。

他にも印象的な出来事はたくさん

まだうまく文章としてまとめられていない、印象的な出来事がたくさんあって…笑
特に合宿での気づきが多かったので、これは後日また別でまとめて書きたいと思います!
そちらも是非お楽しみに~

MOKUMOKU2期生を卒業しても、色んなイベントには顔を出すと思いますし、楽しく活動していくとは思うので、またどこかでお会いする機会も多いと思います!笑
これからも、なおっちゃのことをよろしくお願いします!

皆さんありがとうございました!


p.s. 就活頑張ります…笑

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,948件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?