見出し画像

行動できる人になる鍵は、ブレーキとアクセルを知る事だった。

こんにちは、なおたろうです。

やらなきゃいけない事があるのに、ついスマホを見てたら時間が経っていたという事はありませんか?

モチベーションが続かない
行動ができない

私も今日学ぶ理論を知るまでは、よくありました。

できないのは、自分の意志力がないからだ 
(´・ω・`)

根性がないからだと本気で思っていませんか?


今回お伝えするブレーキとアクセルの理論を知れば、そのお悩みが解決できるはずです。


ブレーキとアクセルの理論とは、自分の行動を阻害するブレーキになっている事を
明確にし、やらないようにする。


さらに、今自分が本当にしなければいけない事の行動力が上がるアクセルを取り入れる事です。

では、本編を初めて行きたいと思います。

本日も、よろしくお願いします。

 ブレーキになる要素の3つ


自分の行動を阻害するブレーキになりうる要素は以下の3つがあります

1、タスクが大きすぎる

2、周りと比較している。

3、情報を断捨離出来ていない


一つずつ見ていきましょう。

その1 タスクが大きすぎる


あなたが、しようとしているタスクは大きすぎはしませんか?


取り掛かろうと思っているのに、なかなか着手出来ないと言う場合


そのタスクが大きすぎてどのくらいの時間がかかるのかもわからないという

状態になっているかもしれません。

まず、タスクを小さく分解する事をオススメします。


私であればnoteの記事を書くということもタスクが大きすぎました。

なので、以下のように分解してみました。

・  テーマを考える

・タイトルを考える

・大まかな構成を考える

・マインドマップで細かい構成を考える

・記事執筆(本文)

・記事執筆(まとめ、アクションプラン)

・推敲

・アップロード

8つに分解されました。

ただ、noteを1記事書くというより、このように分解したほうが

完成までの道筋が少しでも経ったと思います。

この分解した要素の中から、今日はここまでやろうと着手していきます。

やり始めれば、絶対に終わりがきます。

まずは、始める事です。

その2 人と比較しない

私もすぐに人と比較をしてしまう方です。

人間なんだもの仕方がない(*´ω`*)

でも、人と比較する事って凄くパワーを奪われる事を知りました。

最近ではFacebook、インスタグラムなどSNSでも人が何をしたのか

情報が流れてきます。

私の手立てとしては、極力、SNSを見ない。

そして、私は、1日、1週間を振り返ると言う事を最近始めたので

昨日の自分と比較すると言う事だけをする様にしました。

その3 情報を断捨離できていない

今の時代情報を取ろうと思ったら、書籍、ネット、メルマガ、たくさんあります。

ただし、全部の情報を取っていたら1日24時間あったとしても足りなくなります。

情報を取るにしてもタイマーをセットして
30分だけと決めた時間のみにしてみて下さい。

ダラダラとなんとなくで情報収集する事がなくなり、明確な時間の使い方ができます。 

また、できれば情報は一つのところから取った方が良いです。

ここで私の失敗の事例をお伝えします。

大学受験の際、勉強しようと意気込んで問題集を買ったのは良かったのですが

一つの問題集が終わらない内に、別の問題集に取り掛かり

どっちつかずになってしまったと言う事があります。

絶対に、真似しないでくださいね。

アクセルになる要素4つ

1、やる時間をあらかじめ決めておく

2、整理整頓をする

3、近しい人間関係を円滑にする。

4、身体を気に掛ける。

その1 やる時間をあらかじめ決めておく

資格試験の勉強、大学受験の勉強など

自分が今やらなきゃ聞けいない事は、あらかじめ、いつ、どこで、何をやるのか明確にしておきましょう。

私の場合であれば、ビジネスの勉強をしているので

通勤電車中の往復40分は音声学習をする。

火曜日・金曜日の夕食を取り終わった後の午後18時半から20時半までは

配信された新しい授業を聞く時間と決めました。

コツとしては、最初は小さく設定する。

現実レベルできる内容で設定することです。

その2 整理整頓をする。

はい。整理整頓をしましょう。

子供じゃないんだからと思ったかもしれませんが。笑

整理整頓ができていないと溢れている物、

メールに気を取られ

なかなか作業が進まないと言う事をみなさんも一度

は経験があると思います。

コツとしては、一気にやろうとしない事

作業机がある人は、取り掛かる前に一つ物を捨てる。

パソコンで作業する人は、毎回の作業で

デスクトップのファイルを一つ整理する。

1分だけ片付けるその程度で、大丈夫です

その3 人間関係を円滑にする。

自分には大事なやらなきゃいけない事があるんだと

家族、奥さん、親しい友達に伝えましょう。

身近な大事な人であっても、ご存知の通りは、

通用しません。

事前に、伝えておき理解してもらう事で時間を捻出します。

その4  身体に気にかける。

身体が資本とは言いますが、本当に大事です。

具体化には、睡眠、食事、運動です。

睡眠は、入眠環境を整えるためにやれる事をやりましょう。

寝る前には、スマホを見ない。
寝室に余計な物を持ちこまない。

食事は、ダイレクトに影響が出るので
ジャンクな食事、食べすぎは控えましょう。


運動は、脳、健康に良いというエビデンスが 

言われています。どんなに時間がなかったとしても

日常の中に少しの運動を取り入れるだけでパフォーマンスが上がります。

まとめ

<ブレーキになる要素>

・自分にとって大きすぎるタスクは必ず
分解して小さくする。

・周りと比較するとエネルギーを大きく奪われる。
比較をするなら、昨日の自分としよう。

・情報は断捨離しよう。
複数の情報を収集する時は、30分
だけなど時間を決めよう。

なるべくなら、一つの情報に絞ろう。

<アクセルになる要素>

・いつ、どこで、何をやるかあらかじめ
決めておこう。

・1分だけでも、整理整頓をしよう

・時間を作るためにも近しい人間関係を円滑にしておこう。

・身体が何よりも資本と言う事を理解した上で生活をしよう。


私のアクセルとブレーキ

ブレーキ要素

・人のnoteの記事を読んでいたら、あっという間に時間が経っていた。

【対策】 スマホのホーム画面にアラームのアプリを表示させた。

読むときは、事例集めとして30分タイマーをかける。

・記事を書くのに時間がかかってしまう。

【対策】やみくもに取り掛かるのではなく、まずは、記事作成までに
する事を分解する。

・休憩を取った後、再開するまでに時間がかかる。

【対策】まずは、5分だけ取り掛かる。よっぽど、疲れている時は、別のタスクに切り替える。

アクセル要素

・家族との時間もとりながら、自分のやるべき事もこなしたい。

【対策】  今は、自分のしたい事がある、何時間くらいかかると事前に伝えておく。

私のアクションプラン

・取り掛かるのが大きいなと感じることは全て小さく分解する事を癖にする。

・家族に今将来に向けて大事なことをしているんだと伝え、理解を得る。

・振り返りの精度を上げる。具体的には、マインドマップを使って日曜19時から行う。

・不要物とパソコンの不要なファイルを一日一つ捨てる。

最後まで、読んでいただきありがとうございました。













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?