見出し画像

【音声学習しか勝たん‼︎】音声学習、最強説。

こんにちは、なおたろうです。

突然ですが、皆さんは音声学習というものをご存知でしょうか?

Podcast, Voicy, 勉強したいテーマの音声など音声コンテンツを聞いて学習する方法です。


1度は聞いた事あるのではないでしょうか。

実は、この音声学習と言うものは、学習効果が超絶に高かったり

それだけでなく、繰り返し聞いていると潜在意識に働きかけその人の考え方を変えるほど価値があるものなのです。

私自身、通勤時間中はもちろんの事、空いた時間さえあればイヤホンをして音声を繰り返し聞いています。

本日は、音声学習がなぜ効果的なのか?、音声学習の効果を上げる方法をシェアしていきたいと思います。

よろしくお願いします。

音声学習がなぜ効果的なのか?

画像1


1、意思の力に頼らず学習できる。

もし、参考書やインターネットで勉強をするなら
机に座って「さぁ、やるぞ」と心構えが必要です。やる気に左右されてしまいますよね。
音声学習は、シンプルです。

耳にイヤホンをして、スマホの再生ボタンをぽちっと押すだけ。

やる気がない時、仕事で疲れてヘロヘロで帰ってきても受動的かつ強制的に学習する事ができます。

2、スキマ時間を有効活用できる。

今の現状を変えたくて、学びたいと思ってる。

でも、まとまった時間が取れないと思っている方は

一日を振り返ってみて、スキマ時間がないかを

考えてみて下さい。

通勤時間中、朝の出かける用意をしている時

お風呂の時、寝る前 散歩中etc

探せば、結構スキマ時間が見つかると
思います。

その時間こそが、音声学習に当てる時間の

チャンスとなります。後程、音声の聞き方は

説明をしますが、スキマ時間は、ながら聞きで

大丈夫です。

3. 倍速で聞いて、時間短縮をできる。


画像2


最近は、どの音声を聞くアプリでも、
1・5倍、2倍、3倍、4倍など

倍速で聴ける機能が充実しています。

4倍などは、何を言っているのか分からなくなってしまうのでやめましょう。苦笑

私は、基本2倍速で聞く事が多いです。

例えば、30分の音声を2倍速で聞けば、15分で聞き終わる。

短縮した、15分でもう一度聞く事も

別の音声を聞く事もできます。

同じ時間でも効率的に学習する事ができますね。

余談ですが、最初は2倍速でも早く感じると思います。

その場合は、1・5倍速、1・6倍速、1、7倍速と徐々に上げていって下さい。

必ず、数日のうちにスピードに慣れてくるはずです。

4、潜在意識が書き換わる


画像3

この人みたいになりたい、この人の考え方を取り入れたいな

と思う人がいたら、音声コンテンツを探してみて下さい。

無料で探せるものもあれば、有料で買えるものもあります。

そして、自分のお気に入りの音声コンテンツを見つけたら四六時中、聞いて下さい。

繰り返し、繰り返し聞くうちに、その人の考え方、価値観が

インストールされていき潜在意識が書き変わってきます。

音声教材で聞いていた人がよく使う口癖が、日常生活の中で自分も使うようになったらしめたものです‼︎

私もここ最近では、
「それは、センターピンじゃないやろ」と

言ってしまったり、笑

まずは、全体像を掴まないといけないと頭に思い浮かんだりします。


私自身ここ4ヶ月ほど毎日音声を聞き続けていますが以前と比べて、ポジティブな物の考え方になり、

休みの日も、自分を磨くための時間の使い方を

するようになりました。

音声の聞き方


最初の1回目の音声を聞くときは、なるべく集中した環境で聞いて下さい

アプリによっては、倍速で聞ける機能があると思いますが、
1回目を聞く時は倍速にせずに聞いてください。

1回目から、倍速で聞くと話か流れてしまうの
でオススメしません

2回目以降は、倍速、ながら聞きで大丈夫です。

とにかく、繰り返し聞いて下さい。

今すぐ音声を聞こう!

音声学習がなぜ効果的か少し分かってきたでしょうか?

私は、スマホの中にテーマ事に音声の再生リストを持っています。

もしあなたが、今日の記事を読んで音声学習をちょっとでも良いと思ったならば是非、音声学習を始めてみて下さい。

聞くだけの学習法ですが、やるだけで、人生が前進すると言っても過言ではありません。

まとめ

【音声学習のメリット】

・意思の力に頼らずに学習できる。

・スキマ時間を有効活用できる。

・倍速で聞いて、時間短縮ができる。

・繰り返し聞いていると、潜在意識が書き換わる。

【音声の聞き方】

・最初は、倍速を使わず、なるべく集中した環境で聞く。

・2回目以降は倍速で、ながら聞きする。

本日も、最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,276件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?