学校図書館の担当になったら #2 〜蔵書充足率と図書費〜


前回は、「捨てる!」話をしましたが、今日は 廃棄と充足率の話です。

学校図書の予算は、学校の学級数によって変わってきます。

学級数によって、学校に整備しなければならない冊数が決まるからです。

で、整備しなければならない冊数にたいする実際の蔵書数で、どれくらい本が足りているのかがわかります。

詳しくは、こちらのサイトをご覧下さい。


イ 中学校

学級数     蔵書冊数
1~ 2      4,800
3~ 6      4,800+640×(学級数- 2)
7~12      7,360+560×(学級数- 6)
13~18      10,720+480×(学級数-12)
19~30     13,600+320×(学級数-18)
31~       17,440+160×(学級数-30)

 それが少なければ、次の年度の図書費が増額されるかもしれません。  足りていれば、(100%を超えているとか)、充分本はあるよね、という感じで、あまり買ってもらえないかも。

 そこで関係してくるのが、本の廃棄です。

 ただ 数が足りていればいい、ってもんじゃありません。

 「ちゃんと読んでもらえる本なのか?」というポイントが重要です。

 書架をちゃんと見て、古くなったりして読まれなくなった本を、入れ替える必要があります。

  本の代謝を上げるようにしていかなければなりません。
  
これができるようになると、予算もちゃんとつくし、貸出数も増え来館者も増えます。

 今年の貸出数は、昨年の貸出数の1.6倍にもなりました。

  本を減らすことで、大きなメリットを生むことができます。

  予算がないと、新しい本の購入ができません。その予算を生むためにも、思い切って本を減らしてみましょう。

  本の減らし方は意外と難しいので、学校司書さんや、他の司書教諭さんに聞きながら進めると良いと思います。

 減らしてスカスカになった棚を、不安に思わないで下さい。

 配架の仕方を工夫することで、書架が見違えるようになります。

 これは、次回 「分類と配架の仕方」でお話しますね。


#学校図書館 #図書館経営 #学校司書教諭 #学校司書 #新学期

#校務分掌



 

この記事が参加している募集

#やってみた

37,060件

サポートありがとうございます。頂いたサポートは、地元の小さな本屋さんや、そこを応援する地元のお店をサポートするために、活用させていただきます!