見出し画像

【今週の読書】『家族と社会が壊れるとき』他6冊

こんにちは、ナカちゃんです。

 春休みに入って初めての休日です。

 忙しくて、あまり本が読めていなかったのですが、

 2週間前に入れた本を何とか読み終えて、新しい本に入れ替えました。

 備忘録的まとめですが、本選びのヒントになれたら嬉しいです。

(なんとなく、おすすめ順に並べてみました!)

 

1 『家族と社会が壊れるとき』 是枝裕和/ ケン・ローチ 著

 2人の映画監督が、「不平等な社会」をどのように映し出し、描こうとしているのか。コロナ前、コロナ後の不安定な社会情勢が、私達の生活や精神に与える影響について鋭く論説しています。テレビや映画などの「表現の自由」や「独立性」についても論じられており、今、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

 最後に若い人たちに向けてのメッセージを送るとすれば、それは第一に謝罪です。旧世代である私たちは、世界を悪いやり方で残してしまいました。不平等と搾取、そして環境破壊。私たちに続くあなたたちは、もっとうまくやならければなりません。
  第2に、どうか歴史を繙いてください、ということです。なぜなら、もし歴史を知れば、何が間違っていたのか、そしてなぜ私たちが、現在の状況にあるのかがわかります。じつに明白にわかるのです。
 古い言い回しに、「すべてを試し、良いものだけを固持せよ」ということばがあります。言い換えれば、私たちが毎日耳にする決まり文句(クリシェ)を疑え、ということです。

  ケン・ローチの言葉からの引用です。

  Z世代と呼ばれる若い人たちに向けて、こんなに正直で誠実な言葉を贈る人を、私はそんなに多くは知りません。

 この本の中には、示唆に富む言葉がたくさんあります。コロナ後の社会がどうあってほしいのか、一人ひとりが考える、行動に移していく必要がありのではないでしょうか。


2 『社会に届け、沈黙の声』 柴田保之  萬書房

 この本を読んだときは、衝撃的でした。

 「感情がない」「わかっていない」とされてきた障害を持って生きてきた人たちが、こんなに深く豊かな思考を持ち、言葉を持っていたなんて。

 詩、短歌、俳句と、様々な表現を用いながら、彼らの思いを言葉にすることは、並大抵のことではありません。

 我々よりも、ずっと研ぎ澄まされた「人間としての感性」を持つ人々の言葉に耳を傾ける必要性があるのではないか。

 障害者福祉や、出生前診断、命の選別の問題を語る時、「当事者である人々」を退けたままの議論で良いのか。

 私達は、もっと丁寧に、時間をかけて、彼らの言葉を聞き、「対話する」必要があるのではないかと感じました。

 関連図書として、この本も紹介しておきます。


3 『「家庭」であり「学校」であること 北海道家庭学校の暮らしと教育』


4 『子ども虐待は、なくせる』 今一生  日本評論社


5 『ゴールデンタイムの消費期限』 斜線堂有紀 祥伝社

6 『坂口安吾作品集 残酷な遊戯、花妖』 春陽堂書店 


 最後の6は、歴史的仮名遣いなどが、そのままで書かれているので、本当に読みにくい。

 時間もなかったので、最後まで読了できませんでした(泣)

でも、坂口安吾のファンにとっては、ワクワクする1冊なのではないでしょうか。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 もう、来週は4月。

 新しい環境でスタートするために、お引越し、準備の最中です!という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

 かくいう私も、4月からは通信制大学の1年生。

 ワクワクする気持ちと、不安な気持ちと でイッパイですよね。

 でも、みんなおんなじです。

 一緒にがんばりましょう!

 来週は、どんな景色が見えているかな? 

  楽しみです。

この記事が参加している募集

サポートありがとうございます。頂いたサポートは、地元の小さな本屋さんや、そこを応援する地元のお店をサポートするために、活用させていただきます!