見出し画像

英語暗唱で自信をつける

こんにちは ナカちゃんです。

もうすぐ 7月。

1学期も、終わりが見えてきました。

毎年、6月末~7月はじめに 全クラスを対象に、英語暗唱テストをしています。

画像1

 市内で9月に実施される英語暗唱大会の出場生徒を、1,2年生は、文化祭で英語暗唱をする生徒を選ぶ予選会でもあります。

 教科書が変わったので、課題文も変わりましたが、題材は 物語文になるようにしています。

 1年生は、イソップ童話の「The hungry lion 」 2年生は、「A Glass of Milk」(今年から新しくなった読み教材) 3年生は「 A  Mother's lullaby 」 それぞれ、最初の1ページを暗唱することになっています。

発表は、「前に出て、すべて英語で、大きな声で」 

 審査は、みんなで。

 これが、ルールです。


1年生は、「やだー!」「そんなの無理ー!」とか、最初は言います。

でも、学年が上がるにつれて、やるのが当たり前になります。

自然に、競うようになります。

3年生になると、選ばれなかった子が、悔しくて泣くこともあります。

ほんと、スポ根マンガみたいです。


 練習期間が、だいたい3週間くらいでしょうか。授業の最初を練習時間に充てて行います。

去年は、コロナ休校などのせいで、実施できませんでした。

できるかどうか、危うい感じでしたが、

マスク着用と、距離をおくことで、何とか実施することができました。

4月当初には、全然読めなかった子が、最後まで読み切ることができたり、

普段おとなしい生徒が、感情を込めた発表ができたりと、

一緒に審査するALTも、感動する発表会になりました。


 今年は、個人の感想用紙に、「授業以外でがんばったこと」を書かせてみました。

 すると、

 「教科書のQRコードで、音声を聴いて、覚えた」とか、

 「教科書をスマホで撮影して、持ち歩いて覚えた」とか、

 今どきだなあ~~と感心する方法で、がんばって覚えていたようです。

 「人前で、話すこと」は、最初誰しも得意ではありません。

 でも、それは練習して、できるようになっていくものだと思うのです。

 「人前で、英語で話すこと」の体験は、本当に生徒を大きく成長させてくれます。


 「せっかく覚えてきたのに、緊張して、真っ白になった」

 「前に立った瞬間、飛んでしまった」

 「膝や手が震えて、がくがくした」

そんな中でも、必死に覚えてきたことを発表できた。

  その積み重ねで、自信に繋がるのだなあ、と思います。

  発表会を終えて、「やりきった感」満々で教室に戻っていく彼らの

 表情を見るたびに、やって良かったなあ、と思うのです。

  新しい技術がどんどんできてきても、

  アナログにしかできない、教育技術もある。

 「変わっていくモノ」と「変わらないモノ」を 見極めながら

  授業のワザを 磨いていかねば。

  ICTという道具をちゃんと使いこなしていけるように、

  私も 日々、勉強です。

  

 この記事をアップしたあと、

 同じイラストをヘッダーにしたご縁で、学生さんのnoterさんの

 記事を見つけました。

 何だか、お返事をもらったようで、嬉しかったです。

  ステキな記事なので、ぜひ読んでみて下さい(^_^)






サポートありがとうございます。頂いたサポートは、地元の小さな本屋さんや、そこを応援する地元のお店をサポートするために、活用させていただきます!