マガジンのカバー画像

ママ社長の仕事論

54
ママ社長の仕事論。固くない、つぶやきに近い内容です✍️
運営しているクリエイター

#ママ社長

仕事量を聞いてみた。勤勉さが成果を作る。

明けましておめでとうございます🎍 年を跨いで2022年から2023年になりました。 さて、私はといえばあまり日常と変わらない毎日を過ごしています。(保育園がお休みなので子供の面倒見る時間が多めですがorz) 今朝も2件仕事の打ち合わせやミーティングを入れていたのですが、そこで気づいたことがあります。 それが、 勤勉さが成果を作る ということ。 どういうことか? そのミーティングにいた面々に、年末年始、どれだけの仕事をしたのか(アポ数)聞いてみたのです。もちろん

就活相談!自分の軸が見つからない 学生さんへ☆

尚美です♪ 関東は梅雨真っ只中でしょうか。 私が今いる沖縄は、先週梅雨が明け、本格的な夏が始まりました!🌴☀️ さて今回も、就活中の学生さんから連絡をもらい、以下の相談を受けました。👩 【自分の軸が見つからない】 過去にも似たようなご相談をたくさん受けて来ました。 それだけ、多くの就活生の皆さんが直面する課題なのでしょうね。 かく言う私も、就活生の時も、むしろ社会人になっても全く同じ悩みを抱えていました。 私の友人も、明確な軸を持っている人

グローバルな視点で考える。無印良品は何故海外でも人気なのか!?

今日は、最近読んだ本を軽めに紹介したいと思います📙 最近様々なジャンルの本を読んでいて、特に目についた本が、海外展開に成功している「無印良品」について書かれた本です。 私自身も、留学や国際結婚を通して、グローバルに活躍するということに関してかなりの関心があり。 実際に成功している方はどんな方なんだろう? と思い手に取りました。 ということで今回は「無印良品」の海外進出を成功させた、(株)良品計画前社長の松井忠三氏の本を紹介します🤗 無印良品が海外進出に成功した理由は?

気になるけど今さら人に聞けないシリーズ!「ジョブ型」雇用って何?!

キャリア支援の一環で、我が社の広報部と企画したイベントにて、直接学生さんからの就活相談を受けることが増えてきましたが、(女子大生&島袋尚美&広報部コラボイベントレポート) もちろん新卒の就活生だけでなく、すでに働いている方からもいろんな相談の声を聞きます。 そんななか、ニュースでよく目にするようになった働き方の変化といえば、「ジョブ型」雇用の普及かもしれません。 この「ジョブ型」雇用って、ぶっちゃけ何?! それが普及するとどうなるのか?? 私なりに考えてみました。

変化の時の捉え方のススメ〜上から目線でいこう〜

生きてると、 働いてると、 いろんな変化の時がありますよね!昨今のようにコロナで通勤形態が激変したり、 業界自体が危うくなったり、 違う視点では会社や家庭での人間関係に揺らぎがあったり、 変化は様々な理由で起こります。 経験上、 その変化の捉え方次第で、柔軟に対応できる時とついていけずに苦しむ時があると感じます。 どんな捉え方をすると、上手くいかなかったか?! ズバリ、【勝手に決められた】【不可抗力でそうなった】と受け身(被害妄想?)で捉えていると、なかなか変化

面白い。。!

ファーストペンギンってよく聞く言葉ですよね! でも、「勇気ある一匹が未開の地へ飛び込んでいく」理由が「リーダーがいないから」だということは初めて知りました、、!!😲 よく、私のメンターが「整い過ぎている組織は突出したリーダーが育ちにくい」と言っていますが、こういうことなのかもしれません。 整っていない組織、整っていない状態の場所だからこそ、勇気を出してチャレンジせざるを得ない。 そういう環境では、年齢や経験値ではなく、ある意味コミットのみで突き進む人が出てくるのでしょ

こんな人は偉大なリーダーにはなれない!カーネギーの教え

“No man will make a great leader who wants to do it all himself or get all the credit for doing it.” 「全てを自分でやりたがる人、全部自分の手柄にしたがる人は、決して偉大なリーダーにはなれない。」  画像出典:wikipediaより アンドリュー・カーネギー/Andrew Carnegie 米の実業家・慈善活動家。スコットランド生まれで13歳で米へ移住。鋼鉄王と称され、ロ

サブスクの波は「マカロン」にも🍓🍬

ダロワイヨ アトレ目黒店(DALLOYAU) にて、とても面白いものを目にしました、、、 それは、、、 マカロンのサブスク! これ、1ヶ月間、毎日もらえて1000円!!というサブスク企画✨✨ ありそうで、なかなか無い✨✨ 「単純計算で言っても、 1つ約270円〜なので、 4回いけば元が取れます!!!」 とお店のお姉さんに熱弁していただきました。笑 しかも今は3ついつでもプラスで受け取れるキャンペーンなので、 1回目ーー1つ 2回目ーー1つ+キャンペーンの3つ

提案しやすい組織とは【前半】先日の体験から感じたこと

初めにどんな組織だと発展しやすいか? 逆に、どんな組織は滞留しがちなのか? 様々な組織論があると思いますが、先日私が実際に感じたことを書こうと思います! 起こったこと先日、ビジネスシーンの様々な緊急対応が必要になった事がありました。 どんな仕事でもそうですが、状況に変化が起こった時、どんな行動を取ることがベストなのかの最適解が変わることはよくあります。 今回も、状況が変わったので、私は一緒に経営判断をする必要があるメンバーに「もしかしたらこうした方が良いのでは?」と提

【職場のステキな人図鑑⑤】〜いつも穏やかな人〜

皆さんの周りに、「一緒に働いてて気持ちの良い人」「とにかく一緒に働きやすい人」いませんか? 私の周りにも、たっっくさんいます✨ そんなステキな人を紹介するコーナー(?!)の第5段です✨✨ 人の素敵なところにフォーカスすることを通じて、その人の素敵なところを自分にも取り入れられたら良いなぁと思います🌈 ーーーーーーーーーーーーーーー 5人目は! いつも穏やかなOさん!! 本当に、穏やかなのです。 言い方を変えると、【怒らない】。 これが、本当にすごい。 特に

【職場のステキな人図鑑④】〜あいさつが元気な人〜

皆さんの周りに、「一緒に働いてて気持ちの良い人」「なんとなく働きやすい人」いませんか? 私の周りにも、たっっくさんいます✨ そんなステキな人を紹介するコーナー(?!)の第4段です✨✨ 周りの人の素敵なところにフォーカスすることを通じて、その人の素敵なところを自分にも取り入れられたら良いなぁと思います🌈 ーーーーーーーーーーーーーーー 4人目は! とにかく挨拶が元気なPさん👩 彼女はとても堅いお仕事をしてるんですが、 仕事内容とは裏腹に、会った時の第一声はとにか

桜満開、いざ出陣

今週、1年以上かけて沢山の方々と準備してきたプロジェクトが、いよいよサービスリリースです🏃‍♀️ とにかく、信じられないほどいろんなことを経験させてもらったこのプロジェクト。 学ぶことも、 悔しいことも、 楽しいことも、 悲しいことも、 嬉しいことも、 たっっくさんありました! とにかく、今言えることは 【仕事は取りに行ったもん勝ち】 30代なんて、まだまだヒヨッコ🐥 経験は買ってでもせよ、と言われますが 本当にそうだと思います! ということで、目まぐるしい日々

【後編】精神力を因数分解!批判に耐える力は山にこもって修行するしかないのか?!

前回の、精神力は「点を線にすること(継続力)だ!」という持論に、 読んでくれた友達から「なかなか斬新な考え方だけど、確かに!と思った。精神力って言うとメンタルの問題に聞こえるけど、スケジュール管理の問題なのね。びっくりした」といった内容の感想をもらいました。 さてさて今回は、私が考えるもう一つの精神力の正体、「周りとの違い/周りからの批判 に耐える力」についてです!! ちょっとぶっ飛んだ話に聞こえるかもしれませんが、ぶっちゃけ人がいろんなことを諦める時って、理由は2つあ

【職場のステキな人図鑑②】〜話を振る人〜

皆さんの周りに、「一緒に働いてて気持ちの良い人」「なんとなく働きやすい人」いませんか? 私の周りにも、たっっくさんいます✨ そんなステキな人を紹介するコーナー(?!)がこちら、【ステキな人図鑑】です!笑 そのことを通じて、その人の素敵なところを自分にも取り入れられたら良いなぁと思います🌈 ーーーーーーーーーーーーーーー 2人目は、 人に話が振れるKくん。 彼は、とにかく人によく話を振ります。 なので、彼と一緒にいる人は、 自然と自分のことをしゃべってしまうので