むかしばなし雑記#08 「舌切り雀ー不思議な世界はどこにある?ー」
はじめに
こんばんは、前回は“人間が寝ている間にこっそり食料を盗んでしまう”ねずみの話を紹介しましたが、今回のキーパーソン(アニマル?)もお米と縁の深い彼女。
すずめは雑食で、イネ科の植物の種子(お米など)や、虫を食べます。お米が主食なんて、とってもジャパニズム!!…だからかどうかは分かりませんが、やはり、米を主食とする日本では、田んぼや庭先とすずめという取り合わせがごく当たり前の風景。とっても親近感わく小鳥ですね。
おばあさんが洗濯物をととのえるために作った“のり”も当時はご飯を練ったようなものでした。これをうっかり食べてしまったがために、彼女の受難は始まるわけですが…。
「舌切り雀」
以下に青空文庫「ねずみの嫁入り」(楠山正雄)に一部省略・表現変更を加えて書き起こしたストーリーを掲載します。
「お宿はどこだ?」おじいさんの受難
さて、この「舌切り雀」という昔話。明治時代に巌谷小波氏が書き起こすまでこれといった定型テキストがなく、あくまでも民話として各地で自由に語り継がれていました(『宇治拾遺物語』に「雀報恩之事(雀の恩返し)」という話がありますが、内容は大きく異なっています)。で、これら語り継がれた民話には、おじいさんがすずめのお宿に行くために、多くの人に道を尋ねる場面が盛り込まれていることが多く、可哀相なおじいさんは道を教えてもらう条件として様々な苦難を強いられることになります。現代の絵本でも時々見られるのが、“牛洗い”や“馬洗い”に道を聞き、「牛(馬)を洗ったこの水を残さずに飲めたら教えてやろう」というもの。民話によってはこれが牛の小便や馬の血とされていることすらあるから驚きです。なにも悪いことをしていないおじいさん。どうしてこのような試練を乗り越えなくてはならなかったのでしょうか。
「お宿はここよ」竹やぶの奥の異界
おじいさんが尋ね歩くと、やぶの中から声がします。「舌切り雀、お宿はここよ」。通されたのは竹やぶの奥。そこにはすずめたちが人間のように暮らしている不思議な世界がありました。
ちなみに、前述の巌谷小波氏は舌切り雀の民話が伝わる地の中でも群馬県にある磯部温泉に出向き、この話を書き上げたんだとか。余談の余談ですが、磯部温泉は温泉記号(地図や温泉まんじゅうについている、半円から湯気が3本波打って立ち上っているマーク)発祥の地としても知られています。
さておき、これほど不思議な世界が、ごく普通の地にあると考えた古代人たち。彼等は私たちとは違う世界観をもっていました。
その昔、人々は不思議な世界の多くが地続きの先にあるととらえていました。当時の交通手段や技術を思うとたしかに空や海といった上下・縦の移動は至難の業だし、普段しないことには想像力がはたらきません。そこで、古代人は考えました。「この地の果てには何があるのか。」「試練を越えてどこまでも行った先には、きっとまだ見ぬ不思議で素晴らしい世界があるに違いない。」そして、幾日もかけて進んだ先に、もしくは、苦しい試練を越えた先に、不思議な世界があるとするお話をいくつも語り継いだのです。私の好きな浦島太郎では、竜宮城が海中、つまり“縦移動”の先にあるという話ができはじめたのが鎌倉・室町時代くらい。それ以前は、舟に乗って幾日も海を渡ると(横移動)、天界へとたどり着く、という天地すら地続きのストーリーだったのです。
地続きの先の「向こうの世界」
異類と言葉を交わし、ともに過ごすことのできる不思議な異界。それは、古人たちにとって、竹藪の向こうであったり、海向こうの龍宮だったり、ともかくも、私たちの過ごしている世から踏み出して、ずっと向こうに行った先にありました。歩いて、あるいは、舟に乗って、日々の生活の向こうに歩を進めた先に、その世界はあるものとして、長く語られてきたのです。
「そこは、簡単に行ける場所ではない。しかし、ずっと進んだ先に必ずある。」それが昔の異界観。おじいさんの受難が描かれた背景にはこのような世界の捉え方があったのではないでしょうか。生活の隣り合わせに不思議な世界があるという昔の生活、うらやましいような、少しこわいような…。
異界の話はこちらにも書いています。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。それではまた来週お目にかかりましょう。
最後に宣伝です!
拙著『おしゃべりな出席簿』が電子書籍になりました!単行本も電子書籍も、Amazonにて好評発売中です!!
もし「紙書籍は最近買わなくなったけど、電子書籍なら……」という方がいらっしゃいましたら、ぜひこの機会にお読みいただけると嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?