マガジンのカバー画像

かふぇとぉく

144
カフェでは、いろんな方と、いろんな会話で花が咲きます そんなカフェでのトークを、このマガジンで垣間見せていきたいと思います
運営しているクリエイター

記事一覧

兵隊に召集されなかった職業

「私の家には、戦争中の新聞がすべて取ってあるんだけど、どこかいい提供先がないかしら?」 …

なおき
3日前
1

対面 だからこその

私は会社勤め時代のご縁があって、生命保険は対面対応くださる会社と契約をしています。 担当…

なおき
10日前
1

社会適応力ってなんだろう?

スペシャルなアートグループの巨匠たちは、特別支援学級の教諭がそれまで担当してきた子どもた…

なおき
2週間前
2

“スペシャル”アートグループ誕生秘話

私たちのカフェではギャラリーも運営しています。 今までにもいろんな方の作品で彩っていただ…

なおき
3週間前
5

そして“スペシャリスト”になった

「私がお世話になっている美容師さんが漫画になったの!」 と、お客さまが嬉しそうにその漫画…

なおき
1か月前
1

意外に重かった

「箸より重いもの持ったことなくて・・・」 というのは、高貴な方を表す代名詞的に良く聞くセ…

なおき
1か月前
1

ピアノ調律で困ること

私たちのカフェにはライブ用のアップライトピアノがあります。 そのため、ライブのために適宜ピアノの調律をお願いしています。 ピアノの音が揃っていく過程を聴いているだけでも、すごく愉しく、そしてとっても心地よくなります。 調律ですから、迷惑が掛からないように静かにしているのですが、実は、調律の間、音が鳴るのはあまり気にならないそうです。 もちろん、普段の生活レベルでも困るような騒音は別として、生活レベルの音が鳴るのは、調律にはそこまで影響しないとのこと。 それよりも、困るこ

豆をまかない理由

2000年初めのころでも、節分の時期に「恵方巻」の話題をすると 「えっ? 何それ?」 と聞かれ…

なおき
1か月前
2

工夫の集大成

私たちのお店にはアップライトピアノがあります。 ライブのために、適宜、調律をしてもらって…

なおき
1か月前
1

これもある種のカルチャーショック?

お雑煮は、場所場所でさまざまな特徴があるものですが、 香川県はお雑煮に「あん餅」を使いま…

なおき
2か月前
2

センシャフダ? センジャフダ?

神社・仏閣などを訪問すると、柱や屋根に名前が書かれた札が貼られているのを見かけると思いま…

なおき
2か月前
1

実は“冬至”が由来です

中国では旧正月の祝いはよく知られていますが、冬至節も大切な祝い事のひとつとして今でも祝わ…

なおき
2か月前
2

日本と中国で食べ方も異なる中国料理

中国の方が、餃子が日本では副菜のように食べられることに違和感を感じるのと同じように、餃子…

なおき
3か月前
4

中国の方にとってはこの感覚

関西では市民権を得ている「お好み焼き定食」。 お好み焼きにご飯、味噌汁のセットが付く“定食”です。 関西の方には何の疑問もないのですが、他の地域の人びとからすると、「あり得ない」「主食と主食の組み合わせはおかしい」とまで言われる定食です。 実は、中国の方がこれと同じような感覚になる日本の食事セットがあるそうです。 それは、「焼き餃子とご飯のセット」なのだそうです。 中国では、餃子自体がご飯のような主食級のメニューなのだそうで、 なので、日本では餃子が副菜のようにご飯に付い