見出し画像

思いやりのない人が配慮を求める

腹が減っては戦はできぬ

豊臣秀吉が残した、戦において兵士たちの士気や体力を保つために食事がいかに重要かということを示している言葉。私が空腹時いつも頭をよぎる言葉でもある。これは癖になってしまっていて空腹状態では本当に何も考えられないくらい食いしん坊なのだ。ケースバイケースで大人の対応をする時もあるが、基本的には言葉通り。

その他にも体調管理をしてこそ社会人たるもの、体調を崩してしまっては普段できることもできなくなってしまう。自分の心身を大切にすることは自分の余力を作ることにも繋がり相手を大切にできる。このように自分をケアしてこそ、相手も大切にできるという理があるかと思う。

私は25歳にして初めてとなる飲食業界で1年間働いていた。ずっとITエンジニアとしてキャリアを作ってきた(現在ITエンジニアに戻っている)。経緯はシンプルで食べることが大好き、人が楽しく過ごせる場所づくりに興味があり探求してみたかったから。結果として最高な日々だった、仲間にも恵まれ毎日すごく楽しかった。

食事やワインを楽しんでもらい心地いい時間を過ごしてもらう。日本のお店なのでチップなどはないが、喜んでもらうことをするのが好きだと気付いたのもこの時だ。黒子に徹する方が自分的に心地良かったので、表立って目立つことはあまり好んではなかったがサービス業は面白いと思えた。

でもたまに、変わったお客さんと接することもあった。そこでいつも思っていたのが以下の問い。

相手に配慮できない人こそ相手に配慮を求めるのはなぜ

多様な人がいて全員に考えを当てはめて対応することができないので深く考えないようにしていた。でも電車に乗っていてもカフェにいてもやっぱりいる存在。

ME)
相手に配慮できない人間こそ相手に配慮を求めるのはなぜ

ChatGTP)
人間の心理や行動には多くの複雑な要因が絡んでおり、相手に配慮できない人間が相手に配慮を求める理由にはいくつかの可能性があります。

自己中心性: 自己中心的な人は自分のニーズや欲求が他人よりも重要だと感じる傾向があります。彼らは自分の快適さや幸福を優先するため、自分に対する配慮を強く求める一方で、他人への配慮を忘れがちです。

気づきの欠如: 他人の感情やニーズに対する感受性が低い人は、自分が配慮されていないと感じることは多いものの、他人に対して同じ配慮をすることの重要性に気づかないことがあります。

学習された行動: 幼少期や過去の経験において、自分の要求が常に満たされてきた環境に育った人は、他人も同じように自分を優先してくれるべきだと無意識に考えることがあります。これは家庭環境や教育の影響が大きいです。

不安や自尊心の欠如: 自己肯定感が低い人は、自分が他人に受け入れられているかどうかを常に気にすることがあります。そのため、自分への配慮を強く求めることで、安心感や自己価値を確認しようとすることがあります。

社会的スキルの欠如: 社会的スキルやコミュニケーションスキルが不足している人は、他人に対する配慮の方法がわからないことがあります。しかし、自分が他人からどのように扱われたいかについては明確なイメージを持っているため、その点で他人に要求をすることがあります。

このように、相手に配慮できない人が配慮を求める背景には、自己中心性、気づきの欠如、学習された行動、不安や自尊心の欠如、社会的スキルの欠如といった様々な要因が絡んでいる可能性があります。理解することで、適切な対応や対話の方法を見つける手助けになるかもしれません。

ME)他人に気を遣うことができないのは自分に余裕がないからで気を遣われてないと余計にふつふつするのだろう

ChatGPT)
他人に気を遣うことができない理由が自分に余裕がないからであり、さらに気を遣われていないと感じることでフラストレーションが増すという指摘は非常に鋭いです。これにはいくつかの心理的な要因とメカニズムが関連しています。

自己保全の優先: 人はストレスや困難な状況に直面すると、自己保全を最優先に考える傾向があります。自分の物理的・心理的なリソースが限られていると感じると、他人に気を遣う余裕がなくなり、自分の問題に集中することになります。

共感疲労: 長期間にわたり他人に気を遣い続けることは、共感疲労を引き起こすことがあります。これは感情的なエネルギーが枯渇する現象で、自分に対しても他人に対しても優しさや配慮を持つことが難しくなります。

自己肯定感と社会的サポートの欠如: 自己肯定感が低い人や社会的サポートが不足している人は、自分の価値を他人からの承認や配慮に依存することが多いです。そのため、他人から気を遣われていないと感じると、自分が価値のない存在だと感じやすくなり、さらにフラストレーションが高まります。

悪循環の形成: 自分に余裕がない状態が続くと、他人に気を遣うことが難しくなり、その結果、周囲からの配慮も減少します。これがさらに自分の余裕を奪い、フラストレーションを増幅させる悪循環が生じることがあります。

このような状態を改善するためには、自分に余裕を持たせる方法を見つけることが重要です。例えば:
自己ケアの実践: 自分自身の心身の健康を優先し、適切な休息やリラックスの時間を確保すること。
ストレス管理: 瞑想、深呼吸、運動などのストレス解消法を取り入れること。
社会的サポートの強化: 信頼できる友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、サポートを求めること。
時間管理: 自分の時間を効果的に管理し、余裕を持てるように計画を立てること。

これらの取り組みを通じて、自分に余裕を持たせ、他人に対しても気を遣うことができるようになるかもしれません。

ME)
そうした欠落したスキルのようなものを培っていくためにはたとえ大人でも何をする必要があるのか?

ChatGPT)
欠落したスキルや他人に気を遣う能力を大人になってからでも培うためには、自己成長と社会的スキルの向上に向けた具体的な取り組みが必要です。以下にそのためのステップや方法を紹介します。

1. 自己認識の向上自己評価: 自分の強みと弱みを客観的に評価します。どのような状況で他人に気を遣うことが難しいのか、どのような反応をしてしまうのかを把握します。
フィードバックの受容: 信頼できる友人や同僚、家族からフィードバックを受け取り、自分の行動や態度についての他人の視点を理解します。

2. エンパシー(共感)の訓練アクティブリスニング: 相手の話をしっかりと聞き、言葉だけでなく感情や意図を理解しようと努めます。質問をし、確認のために繰り返すことも重要です。
視点を変える練習: 相手の立場に立って物事を考える習慣をつけます。相手がどのように感じているのか、何を考えているのかを想像することが共感を深めます。

3. コミュニケーションスキルの向上明確で丁寧な表現: 自分の意見や感情を明確に、しかし丁寧に伝える練習をします。対話の中で相手に対する配慮を示す表現を意識します。
非言語コミュニケーション: ボディランゲージや表情、トーンを意識し、相手に安心感や尊重を感じさせるようにします。

4. 自己管理とストレス管理タイムマネジメント: 自分のスケジュールを見直し、余裕を持てるように計画を立てます。過度なストレスやプレッシャーを避けることで、他人に気を遣う余裕が生まれます。
リラクゼーション技術: 瞑想、ヨガ、深呼吸などのリラクゼーション技術を習得し、心身のバランスを保ちます。

5. 教育と学習関連書籍やコースの受講: 人間関係やコミュニケーションに関する書籍やオンラインコースを活用し、知識を深めます。例えば、デール・カーネギーの「人を動かす」などのクラシックな書籍は有用です。
専門家の支援: コーチングやカウンセリングを受けることで、自分の行動パターンや改善点を専門家とともに探ることができます。

6. 実践とフィードバック日常生活での実践: 習得したスキルや知識を日常生活で実践し、小さな成功体験を積み重ねます。
継続的なフィードバック: 定期的に自己評価を行い、周囲からのフィードバックを受け取り、改善を続けます。

7. 他者との関わりの意識的な改善ボランティア活動: ボランティア活動に参加することで、他者への配慮や共感を実践する機会が増えます。
新しいコミュニティへの参加: 趣味や興味を共有する新しいコミュニティに参加し、多様な人々と交流することで、コミュニケーションスキルを磨くことができます。

これらの取り組みを通じて、他人に気を遣うスキルを培い、自分自身の成長と社会的なスキルの向上を図ることができます。継続的な努力と意識的な改善が重要です。

過去の経験や育った環境、現在の生活環境や人間関係など取り巻く状況はあれどスキルではあるので身につけることはできるようだ。

余談ではあるが、ヨーロッパや東アジアのカジュアルレストランで食事をした際、サービスがいいと思うこともあったが、人対人である以上何をしてもらうにしても取り敢えず笑顔でありがとうと声をかけるのが多いと思う。

まあ確かにこうしたスキルが欠如していると思えば、よっぽど問題沙汰にならなければ許容できるが、その人の理屈は到底理解し難い。自分自身当たり前なんてないようなもの、あらゆることは有難いと思うようにしよう。まず自分の機嫌をよくしてから。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?