見出し画像

熱狂を生むスポーツマーケティング

スポーツとマーケティングの相性の良さ

さて、北京冬季オリンピックが連日のように開催されていて、否が応でもスポーツの良さを感じる毎日ですが、今日はスポーツマーケティングについて考えてみたいと思います。この#みんなのブランディング ではもちろんブランディングについてのトピックスを取り上げているのですが、ブランディングを語る上ではマーケティングの下地がないと行けない場面が多いので、マーケティングの観点から入っていこうと思います。
スポーツはその語源としては「余暇」のことを指していたという説があるくらい、レジャーとの線引が概念的には難しいのですが、現代におけるスポーツは、ルールで規定されている活動で勝敗のあるもの、と簡単には定義付けできると思います。
アスリートは勝ちを掴むために努力をするわけですが、オリンピックやワールドカップとなるとほとんどすべての時間を費やして鍛え上げることが求められるシビアな世界です。
それらの過程においては競技そのものがゲーム性があり注目を浴びるのと共に、アスリートの頑張りに応援する気持ちになりやすい特性があります。
人はそこに惹き込まれ、主体的に観察するようになります。つまり、かなりのアテンションが集まるというとこです。
マーケティング上、人々のアテンションを集めることはコミュニケーションの入り口としてかなり重要なため、スポーツを活用したマーケティングが近代スポーツにおいては盛んに行われるようになりました。それほど、スポーツとマーケティングは相性がいいものなのです。

広告塔からブランドエバンジェリストへ

このスポーツとマーケティングの相性の良さは、ブランディングにも当てはまります。更にいうと、マーケティングより更に相性がいいかもしれません。なぜならば、ブランディングの鍵が共感だからです。アスリートの努力する姿は人々の共感を生みます。その姿勢を応援することによってブランドそのものにもいい影響があります。
ただ、重要なのはアスリート側も単なる広告塔としての役割である、という従来からの固定概念を変え、ブランドのエバンジェリストとしても役割を担えることを認識しなければなりません。
逆にいうと、アスリートはいくら大きなディールを持ち込まれたとしても、そのブランドの提供する価値やストーリーに賛同できなければ、断ることも辞さないという強い姿勢も必要となります。

やっぱり一緒に熱狂しよう

とはいえ、ビジネスだけの関係を維持して共感を呼ぶのは限界があります。ブランド側の人間としてはまずはアスリートを心底応援してまずは自分が熱狂してみましょう。そうすることによって、アスリートをより深く知ることができるし、何よりもアスリートを通じて発信されている価値観をきちんと把握することができるからです。
スポーツは楽しむもの。みなさんもまずは仕事を離れて熱狂してみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?