見出し画像

文章を書けないときにNoteで、すること4つ

こんにちは、なおきです。

今回は、ネタの探し方ではなく、文章が書けない時にぼくがすることを共有します。ネタの探し方は以下の記事がオススメです。


過去に書いた記事を読みあさる

僕がよくやるのは、過去に書いた記事を読み漁ることです。読み漁っていると、こんなジャンルでも記事に出来たんだと振り返られるので。振り返ることで、新しい気づきがあるんですよね。

また振り返ることで以下のことに気づけます。

①どんな記事を読者が求めているか?
②どんな文章の書き方をしていたか気付ける
③よく読まれる記事の傾向


過去記事ってなんだか恥ずかしい気持ちになりますよね。自分自身で書いた記事を読んでいると、「こんな文章で書いていたんだ」と恥ずかしくなります。発信する側に回ったことのある人なら、共感できるかもしれません。

でも文章が未熟だと思うのは、今成長できている証拠なんです。それくらい過去のあなたとギャップがある証拠。だから気にする必要はありません。

インプット不足なので、情報をインプットする

文章が書けない時は、情報が足りてないことがよくあります。もちろん他の症状もあると思います。やる気が出ない、読者の反応を気にしちゃう、うまく文章にまとめられるか不安など…。

多くは、情報が足りてないのが理由です。ぼくの実体験なんですが、記事を書こうとしても手が止まっちゃう時がありました。なんで書けないんだろう?と考えていると、これから書くテーマに対してほとんど調べてなかったことが分かりました。

テーマについて、充分すぎるほど調べると自然と手が動き出しますよ。話したいことがあると、つい長話しをしちゃうのと一緒だと思います。

とにかく情報が足りないなら、沢山調べることが大切です。充分すぎるほど調べたほうが、ボリュームのある記事が書けますよ。

タイピングの練習をして、その間に考える

文章が書けないな〜と思ったら、ぼくはタイピングします。タイピングってあまり効果がないかもしれません。

でも頭の中で思ったことの練習になるんです。どうしても文章が書けないなと思ったら、何かを模写するでもいいんです。模写していると、突然ひらめくことがあるから。

思いついたら、タイピングとか模写をやめて文章を書いてみる。案外使える方法かなと思います。

他のNote発信者の記事を読む

他のNote発信者の記事を読んでいても、気づくことはたくさんあります。読む人はどんな人でもいいです。自分の好きな発信者でも、普段読まない人の記事でも…。

Noteで発信している人の記事を読んで共感したら、スキを押してみる。関連記事を読んでみる。Noteっていろんな立場の考えをインプットできるので、刺激になりやすいんです。ネタがないな〜と思ったり、書いているテーマが面白くないと思ったときにぼくはやってます。

他にも文章が書けないなと思ったら、できることは沢山あります。

・散歩してみる
・書く前に、自分の意見&感想を紙に書き出す
・もう一度、書くテーマについて深く調べる
・一回気分転換をして、ゆっくり休む
・頭の中で悩んでいることを紙に書いておく

という感じ。


今回伝えたことをまとめます。

・過去に書いた記事を読み返す
・インプット不足なので、情報をインプットする
・テーマについて充分すぎるほど、調べる
・タイピングの練習、何かを模写しながら考える
・他のNote発信者の記事を読んで、ひらめきが生まれるのを待つ


文章が書けない時のオススメ記事

文章が書けないときに読みたい本

»『20歳の自分に受けさせたい文章講義

»『書く習慣



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?