マガジンのカバー画像

理科関係

5
理科関係で興味のあるものや自分の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

第10章 「元素と原子の話(3)」

第10章 「元素と原子の話(3)」

「学問こそが最高の娯楽である」シリーズの第10章。このシリーズは毎週土曜日18時前後にアップします。

「元素と原子の話(1)」「元素と原子の話(2)」の続きです。

さて、忘れている人もいるかもしれませんが、この話のテーマは「元素と原子って何が違う?」ということでした。

読みながら「結局この2つの具体的な違いの話が出てきてないやん!」と思われた方もいるかも知れません。

安心してください。

もっとみる
第9章 「元素と原子の話(2)」

第9章 「元素と原子の話(2)」

「学問こそが最高の娯楽である」シリーズの第9章。このシリーズは毎週土曜日18時前後にアップします。

「元素と原子の話(1)」の続きです。

前回はドルトンの原子説まで話しましたのが、今回は原子説の問題点とそれを補う発見の歴史についてのお話です。

1. ドルトンの原子説の問題点さて、ドルトンが提唱した原子の概念は次のようなものでした。

① 「それ以上細かくは分割できない粒子」こそが「元素」の正

もっとみる
第8章 「元素と原子の話(1)」

第8章 「元素と原子の話(1)」

「学問こそが最高の娯楽である」シリーズの第8章。このシリーズは毎週土曜日18時前後にアップします。

今回は化学の話です。

皆が何となく使っている「元素」と「原子」という言葉の意味について、化学の歴史と共にちょっと語ってみようかと思います。

いざ書き始めてみると長くなりそうなので3回にわけることにします。

1. 化学はしょっぱなに覚えることが多い日本の学校で本格的に化学を学ぶのは高校生になっ

もっとみる
第5章 「ひとの直感と自然科学の原理」

第5章 「ひとの直感と自然科学の原理」

「学問こそが最高の娯楽である」シリーズの第5章。このシリーズは毎週土曜日18時前後にアップします。

今回は身の回りの単純な物理現象の話をして、自然科学(理科)を学ぶ楽しさに触れてもらおうという趣旨です。

1. やらなくても結果がわかる実験自然科学とは、身の回りに存在するあらゆる現象について、なぜそうなるのかを考え、説明できるようにする学問です。

さらに、原理を理解することで、未来に起こる結果

もっとみる