マガジンのカバー画像

365日のレシピ  ・・・せっかく、まいにち食べるなら

153
運営しているクリエイター

#簡単レシピ

ラフテー

基本の作り方は、みそラフテー2021と同じで、調味料が違うだけ。 なのですが、ここでは、ちょっと違う作り方を紹介します。 みそラフテー2021の作り方は、前日に下ゆでする必要がありました。 豚ばら肉の余分な脂を取り除くためです。 ゆで汁を、あるいはゆで汁に肉を浸けたまま冷蔵庫でひと晩冷やすことで、ゆで汁に溶け出た脂が固まります。 この脂のかたまりを取り除くことで、さっぱりとした仕上りになるのです。 ですが、この作り方ですと、食べたいその日に食べられないのが欠点。 そこで、

煮豚

煮豚はいろいろな作り方を試しましたが、 いまはこの作り方が気に入っています。 鍋ひとつで作れますし、煮ている間は放っておけばいいので、 ごちそう感のある見た目に反して、とても手軽な料理です。 1 鍋にサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、豚肩ロース肉300〜350グラムの表面をこんがり焼きつける。 裏表だけでなく、すべての面を焼きつけて、うまみを閉じこめます。 横面も忘れずに。 2 全体に焼き目がついたら火を止め、水300㎖、酒大さじ3、にんにく2かけ、しょうがの薄切り1か

豚肉と新玉ねぎのビネガーソース

かっこつけた料理名にしましたが、 要は酢豚なのです。黒酢を使っています。 ポークソテーを酢豚の味つけにしてみました。 フォークとナイフで食べる洋食スタイルです。 1 豚肩ロース肉(とんかつ用)2枚は筋切りする。 赤身と脂の間を走っている筋を断ち切ります。 写真はとんかつ用の肉ではなく、かたまり肉を厚切りにしました。 2 新玉ねぎ1コは縦4切れに切る。 3 ボウルに黒酢大さじ2、しょうゆ大さじ1、砂糖大さじ1と1/2、水大さじ2と1/2を合わせ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ

鶏の唐揚げ

何度か作って、やっとおいしい!と思える唐揚げが作れました。 さらにおいしく進化するかもしれませんが、 いまのところ、この作り方を“鶏の唐揚げの基本”とするつもりです。 1 鶏もも肉1枚は6等分する。 大きめに切ります。 大きいほうがジューシーに仕上がります。 2 ポリ袋に鶏もも肉を入れて、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1、水大さじ2、昆布だし(液体)大さじ2/3、おろししょうが1かけ分を加え、ポリ袋の上から鶏肉にもみ込み、冷蔵庫にひと晩おく。 ひと晩おいて、味をしみ込ませ

ポークステーキ、オニオンソース

肉をがっつり食べたい! そんな欲求に応えてくれる厚切りの豚肉。 ただ塩こしょうして焼くだけでもおいしいですが、 ごはんがもりもり食べられる玉ねぎのソースで仕上げました。 少しにんにくも入っているので、スタミナ満点です。 1 豚ロース肉は筋切りする。 筋切りは、豚肉の脂身と赤身の間に走っている膜(筋)を、包丁で断ち切るように数カ所切り込みを入れます。 焼きむらを防ぐためです。 筋切りをすることで焼いても反らないので、均等に火を入れることができます。 2 玉ねぎ、にんにくは

ほたるいかと根三つ葉の和風パスタ

ほたるいかのバスタは、どう作ってもおいしいですが、 組み合わせる野菜で、だいぶ印象が変わります。 今回は根三つ葉を選びました。 最後にしょうゆの風味をプラスした和風パスタです。 1 ほたるいかは目を取り除く。根三つ葉は5センチ幅に切る。にんにく1かけはみじん切りにする。パスタ200グラムは塩を加えた湯でゆではじめる。 口当たりが悪いので、ほたるいかの目は取り除きます。 2 フライパンにオリーブ油大さじ2とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったらほたるいかを入れてさっと

うどの肉巻き

春ならではの肉巻きです。 甘辛の豚肉と、うどの爽やかな香りが絶妙です。 ごはんもお酒も進んでしまいます。 1 うど15センチは5センチ長さに切って皮をむき、縦半分に切る。 太めのうどを使っています。細いうどなら、縦半分に切らずに使ってください。 2 豚ばら薄切り肉1枚をまな板に縦に広げ、1のうどを手前からくるくると巻いていく。これを6コ作る。 きつめに巻いていくと、焼いているときにゆるみません。 3 ボウルにしょうゆ大さじ2とみりん大さじ2を合わせる。 合わせ調味

たけのこステーキ2021

以前に掲載した料理ですが、若干アップデートした新バージョンです。 たけのこ料理のなかで、実はこれが一番好きかもしれません。 1 ゆでたけのこ4.5センチは1.5センチ厚さの半月切りにし、両面に5ミリ幅の格子状に浅く切り込みを入れる。 できれば、自分でゆでたたけのこを使いたいです。 ゆで立てのたけのこは、まるでとうもろこしのような香りがします。 2 バットにしょうゆ大さじ1とみりん大さじ1を合わせ、1のたけのこを並べ入れる。途中上下を返して30分ほど漬ける。 ポリ袋で漬

たけのこごはん

春だけのお楽しみです。 いまは一年中、水煮のたけのこが手に入りますが、 たけのこごはんは、生のたけのこが出回る春先にしか作りません。 やはり、自分でゆでた新鮮なたけのこで作ると、香りも味も別格です。 1 たけのこは食べやすい大きさに切る。油揚げ1/2枚は7ミリ角に切る。 たけのこの先端部分は縦4〜6等分に、先端以外は3〜5ミリ厚さの輪切りにして4〜6等分のいちょう切りにします。 2 米1合は洗って炊飯器の内釜に入れ、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1、顆粒和風

若竹煮

いよいよ、たけのこシーズンですね。 たけのこをゆでたら、まず食べたいのが若竹煮です。 先端のやわらかい部分を贅沢にいただきます。 ゆで立てのたけのこは、まるでとうもろこしのような香りがします。 なので、煮汁は薄味にして、たけのこの風味を存分に楽しみましょう。 ちょうど出回っている新わかめを、最後に合わせてさっと火を通しました。 1 ゆでたけのこは先端の1/3本を食べやすい大きさに切る。 若竹煮は、市販のものでなく、ぜひ自分でゆでたたけのこを使ってください。 味わいも香りも

鴨ロース肉の和風ソース

以前、鴨ロース肉の赤ワインソースのレシピを書きました。 鴨肉の焼き方は同じですが、今回は和風のソースです。しょうゆとバルサミコに、みりんの甘みをプラスしています。 鴨肉には甘酸っぱいソースがよく合います。 鴨とねぎも、やはり相性がいいので、万能ねぎを添えました。 パンはもちろん、ごはんと食べてもおいしいですし、丼にしてもいいかもしれませんね。 1 鴨ロース肉1枚は室温に戻し、皮目に7ミリ間隔で斜めに切り込みを入れて塩こしょうする。にんにく1かけは半分に切る。万能ねぎ1

かれいの煮つけ

かれいを濃いめの煮汁で照りよく煮て、日本酒をちびちび楽しんでいたら、 途中から白いごはんが食べたくなってしまいました。 食べすぎ飲みすぎに注意したい“おかづまみ”です。。。 一緒に煮る豆腐も、たまらなくおいしいですよ! 魚の皮に切り込みを入れると、火の通りがよくなりますし、食べやすくもなります。 切り込みは、バッテンでも真っ直ぐでもお好みで。 かれいは黒い皮目を上に入れます。 火加減はずっと中火ですが、煮汁が溢れそうになったら火加減してください。 「きょう食べたい!」

たらの唐揚げ

鶏肉の唐揚げの作り方で、たらを揚げたら、、、、 すごくおいしい魚料理になりました! お弁当にもおすすめですが、 やっぱり揚げたてがいちばんです。 1 生たら2切れは、それぞれ3等分に切る。骨があったら取り除く。 表面の水気は臭みのもとなので、キッチンペーパーでよく拭いてください。 2 ボウルにしょうゆ大さじ1、酒大さじ1、おろししょうが1かけ分、おろしにんにく1/2かけ分を合わせる。1のたらを入れ、たれをもみ込むようによくからめ、30分ほどおく。 ポリ袋を使えば、手を

「きょう食べたい!」が見つかる 食材別さくいん

肉料理【牛肉】 豆鼓ひとつで世界が広がる!牛肉とトマトの豆鼓醤炒め さといもと牛肉で作る山形県の郷土料理。いも煮 ヘトヘトでも作れる助かりレシピ!フライパンすき焼き トマトがとろっとソースに!ステーキの焼きトマト添え 実山椒が味の決め手!牛肉とごぼうとしらたきのしぐれ煮 みんな大好きな甘辛味。なすとピーマンの牛肉巻き 焼いた肉をスライスして盛りつけるイタリアン。牛肉のタリアータ お弁当にもおすすめ!ごぼピー牛肉の甘辛炒め 日本生まれの玉ねぎソースがたまらない!シャリアピン風ス