マガジンのカバー画像

圏論

8
運営しているクリエイター

#ベーシック圏論

数学者じゃない人が圏論を学ぶ時の勘どころ その2 ー 圏論における図の書き順について

数学者じゃない人が圏論を学ぶ時の勘どころ その2 ー 圏論における図の書き順について

今週Monashでのシンポジウムで、「随伴 Adjunction」という圏論の概念が、意識研究に使えるのでは? というトークを行った。そのトークスライドを準備している時にいくつか気づきがあったのでNoteにまとめておきます。

書き順なしでの随伴の説明まず書き順なしに随伴を説明してみる。それがこのNoteの最初の図だ。
目標は、2つの圏が随伴関係にあるとはどういうことかを説明すること。

ここでは

もっとみる
数学者じゃない人が圏論を学ぶ時の勘どころ ー 圏論に独特の「定義」

数学者じゃない人が圏論を学ぶ時の勘どころ ー 圏論に独特の「定義」

結論から言おう。私がこれまでジワジワと圏論を学んできた中で「ここ大事!」と思う圏論の勘所の一つは、圏論における概念は「原子模型」みたいなもの(上の図)。原子はそれ自体が他とどうつながるかが重要。水素Hは1本、酸素Oは2本、炭素Cは4本の足を持つ。

同じように圏論の概念はそのものそれだけではなくて、それが他とどうつながるかをあわせた定義になっている。

なので、「積」の定義(上の右の図)は、「A

もっとみる