見出し画像

私のノート運用について(中編)

こんにちは。今日は「ノート」について。前中後編の中編です。
前編はこちら。


今日はビジネス目的のノートについて

ノート記事を書いてみたらまさかの三部編成になりまして、今回はその第二部。就活の訓練のためにビジネスメモ用のノートを調達するところからです。

A4ノートは大きすぎ、アプリはビジネスでは使えないので、手軽に・オフィス内で使えるものを検討した結果……

A6リングノート:ビジネスメモ用

前職から使っている大きさが良いと思いA6のリングノートを採用しました。

個人的にはこのサイズだとオフィスで常に持ち歩ける上、一つの話題を1ページに収める運用がやりやすいんですよね。

例えば「Aについて文章作成」というざっくりした依頼が振ってきた場合、ヒアリングに1ページ、必要に応じて書類レイアウトイメージに1ページ。

「セミナーでの学びの記録」は、口頭情報をテーマごとに1ページ、個人・グループワークに1ページ、といった感じですね。

運用しやすい反面、1ページ 1テーマに噛み合わないボリュームの記録…体調の一言ログや、1日の予定・実績管理はやりづらく、追加対応が必要になりました。

A5MDノート:ビジネスタスク管理、雑記用

そこで(過去に購入して使っていない)ノート置き場から引っ張り出したのがA5のMDノートです。現在はこれに就活訓練で生じるタスク管理、体調管理をまとめています。

これは一日見開き1ページの運用で、今日やるべきタスクや体調ログ、それと未来へのタスクを一目で確認できるようにしています。

このフォーマットの採用で一番良かったのは「未来へのタスク」の欄です。

ここに自分が現在対応していない、あるいは近日中にボールが帰ってくるまで待つタスクなどを日々転記する習慣がつきました。

忘れっぽく、抜け漏れが不安だったタスク管理がこのノートのおかげでかなり安定しました。

次回、最新版

今回はビジネス目的のノートについてまとめてみました。

この構成で就活訓練の方はそれなりに安定したのですが、ここから更に予告した2冊が増えるわけです。

次回はそんなライフログ系統のメモについて書こうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?