見出し画像

ピーター・リンドバーグの写真展がミラノのアルマーニ/ シーロスにて開催:Heimat. A Sense of Belonging(ハイマート:「故郷」を胸に抱いて)

1. リンドバーグとアルマーニの絆

1-1. ピーター・リンドバーグのルーツと作品

2019年に惜しまれつつも亡くなった世界的ファッションフォトグラファーのピーター・リンドバーグ( Peter Lindbergh;1944-2019)。

彼が表現する女性らしさや個性は、常に観る者を惹きつけてきた。

今回のnoteでは、ミラノのアルマーニ/ シーロス(Armani/ Silos)開催中のリンドバーグの写真展を紹介する。

もともと2020年2月から数ヶ月間開催予定だった本展は、ロックダウンなどの影響を受けて、その会期は2021年に大きくズレ込むこととなった。

ジョルジオ・アルマーニとピーター・リンドバーグ財団が監修した本展のテーマは、”Heimat. A Sense of Belonging”(ハイマート:「故郷」を胸に抱いて)

ドイツ語で、単なる家以上の、人が帰属する心のよりどころを意味するHeimat(ハイマート)という単語。

西ドイツで幼少期を過ごしたリンドバーグのハイマートとは、どんなものであったのだろうかと考えさせられるような構成となっている。

画像25

ここで簡単にリンドバーグのプロフィールを振り返っておこう。

リンドバーグは、第二次世界大戦中の1944年、ドイツ領レシュノ(現在はポーランドに帰属)に生まれ、幼少期を西ドイツのデュースブルクで過ごした。

ベルリンでファインアートを、クレーフェルトで絵画を学んだ彼は、27歳の時にデュッセルドルフに移動し、写真家として活動するようになった。

1978年にパリに移ると、本格的にファッションフォトグラファーとして活躍するようになり、『ヴォーグ』、『ローリング・ストーンズ』、『ハーパース・バザー』などといった世界の名だたる雑誌にも活動の場を広げていった。

その他、ロンドン、パリ、ニューヨーク、ベルリン、東京などといった世界各地で写真展も開催した。

被写体のパーソナリティーに関心を寄せていたリンドバーグの写真には、無駄なものがなく、無駄な修正や装飾もない。

そのためリンドバーグの写真は、シンプルながらも被写体の生命力や剥き出しの美を捉えており、これまで煌びやかであるべきだとされていたファッション写真の基準を変えていった。



1-2. アルマーニとリンドバーグ

共に飾らない、真実の美しさを追求するジョルジオ・アルマーニとピーター・リンドバーグは、1980年代以降、幾度となくタッグを組んできた。

リンドバーグは、「タイムレスなものの価値」を見事に表現するアーティストであると、アルマーニはインタビューの中で述べている。

ミラノに建つアルマーニ / シーロスの地上階で行われている本展は、3つのセクションに分けて、リンドバーグの代表的な作品を展示する。

一つ目のセクションは、「むき出しの真実」(The Naked Truth)、二つ目は「故郷」(Heimat)、三つ目は「現代のヒロイン」(The Modern Heroine)。

これらの作品には、リンドバーグが、幼少期に過ごした工業都市デュースブルクの影響が見られるという。

説明はこの辺にしておこう。

次からは主に写真をメインに紹介するため、心ゆくまで鑑賞していただきたい。



2. The Naked Truth(むき出しの真実)

数々のポートレイトが並ぶ最初のブース、「むき出しの真実」(The Naked Truth)


画像62

(入り口に入ったところから向こう側のブースを捉えた様子)


被写体のありのままの姿を捉えたシンプルなポートレイトは、リンドバーグの感性をよく物語っている。

リンドバーグによって映し出された被写体たちは、その表情や眼差しから自身の魂を全面に伝えようとしてきているようにも感じる。

画像64
画像63
画像65


こちらを見つめてくる被写体。

作品の前に立つと、そこには、リンドバーグ曰く「モデルとカメラの間にある感情的なスペース」と呼ばれるものが確実にある。

画像67

(Eddie Redmayne, Aubervilliers, France, 2011)



画像70
画像70

(Marie-Sophine Wilson, Tatjana Patitz, Lynne Koester, Le Touquet, France, 1987)



画像72

(Linda Evangelista, Bahamas, 1989)



画像74

(Antonio Banderas, Los Angeles, 1995)


画像76

被写体には完璧な化粧やヘアセットが施されているわけではなく、服にもシワがよっている。

フォトショップなんてもってのほか。

画像77


これらの作品は、「美は不完全さに宿る」(beauty nestles in the imperfections)というリンドバーグの信念のもと生み出されているのである。


画像78

(Catherine Deneuve, Deouville, France, 1991)



画像80




3.「故郷」(Heimat)

リンドバーグの故郷であるデュースブルクは、霧が深く、コンクリートの建物が立ち並ぶ工業都市であった。

画像42

ここアルマーニ/ シーロスの会場は、もともと無機質な印象を受けるが、その設営がことさらリンドバーグの作品とマッチしているように感じた。

また展示室には、微かな機械音が鳴り響いており、リンドバーグのハイマートであるモノクロの工業都市というものが上手く演出されていた。


画像44
画像82
画像83

かつて「もし違う場所で生まれ育ったならば、自分は全く異なる感性を持っていたかもしれない」とリンドバーグは述べたという。

画像54


それほどハイマートとは、リンドバーグにとっては強烈な存在であった。

画像45

(Milla Jovovich, Paris, 1998)



画像50




画像51

(左上・右上・左下Berlin, 1989、右下Atelier Boude, Paris, 1997)


機会と女性、硬いものと柔らかいもの、一見対極にあるように思われるものが写されているが、そこに共通するのは「強さ」である。

画像53

(Michaela Bercu, Linda Evangelista, Kirsen Owen, Pont-à-Mousson, France, 1988)



画像56

(左 Eiffel Tower, Paris, 1989/ 右 Linda Evangelista, Kirsten Owen, Michaela Bercu, Pont-à-Mousson, France, 1988)


合理精神と近代科学の申し子とも言える金属の機械や建物。

リンドバーグのハイマートであるとはいえ、なぜ彼はこのような無機質なものを撮影したのか、答えに近づきたくて目を凝らす。

画像37



画像57



画像58


精密な設計図のもと生み出された建物や機械は、どことなく冷たい印象を受けるが、美しい人間の体はスッとそこに溶け込んでいる。

そこでは力強い人間の生がよりいっそう輝いているように感じた。

画像59

(Mathilde, Eiffel Tower, Paris, 1989)



画像38




画像61





4. 「現代のヒロイン」(The Modern Heroine)

リンドバーグによれば、ファッション写真は、必ずしもファッションを中心に据えなければいけないというものではなかった。

画像37

その代わりに、彼にとってファッション写真とは、そのモデルとなる女性そのものを映し出したものであらねばならなかった。

画像38



画像38




画像21
画像22



リンドバーグは、どんな条件にもかかわらず、自身の価値を強め、信じることができるヒロインを常に求めていた。

画像2
画像39
画像28

(Lorraine Bracco, Los Angeles, 1990)



画像30

(Uli Stein Meier, Lynne Koester, Cindy Crawford, Linda Evangelista, Paris, 1989)



画像32




画像33

(Mila Jovovivh, Liu Wen, New York, 2016)



画像36

(Kate Moss, Paris, 2014)



画像38



昨今、多様性に基づく「女性らしさ」や「美しさ」が認められるようになっているが、リンドバーグが写す被写体は、皆、真っ直ぐな眼差しを持っている。

画像84



画像7


リンドバーグが写した被写体たちは、野生味に溢れていながらも、どことなく気品も感じる。

自分の足で立つことができる人、自分で自分を表現できる人は、いつだって美しいのである。

画像84

(Alexadra Carlsson, Beri Smither, Harue Miyamoto, Beauduc, France, 1993)


画像86

(Marie-Sophie Wilson, Deauville, France, 1987)





5. おまけ:アルマーニ/ シーロス併設カフェ

アルマーニ/ シーロスにはカフェが併設しているが、ここはカフェだけの利用はできず、美術館を鑑賞した人しかアクセスできない造りになっているようである。

画像11

筆者が訪れた時には、他の鑑賞客はおらず貸切状態であった。

画像12

ビスコッティやブリオッシュなどの定番のお菓子が並ぶ。

画像13

グイド・ゴビーノのチョコレートがついたエスプレッソは1.5ユーロと相場よりも高めであるが、席料はかからないのでお得な気分である。

画像14

砂糖にもアルマーニのAのマークが入っている。

画像15


光が降り注ぐ庭を眺めつつ、しばしの間、足を休めたのであった。

画像16



アルマーニ/ シーロス(Armani/ Silos)

住所:Via Bergognone, 40, 20144 Milano, Italy

公式ホームページ:armanisilos.com

特別展「Heimat. A Sence of Belonging」の会期:2021年5月5日から2021年9月22日まで


参考:

「写真界の巨匠ピーター・リンドバーグが残した名作を振り返る」『WWD JAPAN』(2019年9月6日付記事)

「ジョルジオ・アルマーニが4人の元祖スーパーモデルで表現した普遍的な“美”」『Fashion Headline』(2016年2月9日付記事)

「PETER LINDBERGH. HEIMAT. A SENSE OF BELONGING」『Arte.it』(2021年8月17日最終アクセス)


(文責・写真:増永菜生 @nao_masunaga

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?