見出し画像

「めちゃくちゃ演劇をした夏」と野外劇を振り返る

劇団の野外公演、
弔EXPO’20 gekidanU野外本公演「インディゴチルドレン」終了いたしました。
本当に皆様、ありがとうございました。
今回も本当にやれてよかったし楽しかったです。
また、その直後に舞台監督で入ったキャンディプロジェクトさんの現場も、↑のような客席を始めとした対策徹底の中、無事に終わりました。

野外公演が終わったのが7月31日なので、そこから半月以上も経ってしまっており、だいぶ今更感がなくも無いですね。

ただ、クラウドファンディングの特典送付や映像のツイキャス配信、データ販売の予約分送付など、一連の作業が全て終わったのが今日で、
かつ「インディゴチルドレン」の翌週にシアターグリーン box in boxという、野外劇からの振り幅がエグいめちゃくちゃきちんとした劇場でやる芝居の舞台監督の現場を入れてしまっており、
まあしばらく死んでおりまして、こういう文章を書ける気力と体力を回復したのがやっと今日だった、という感じです。

画像3

※回復させるべく、先週末は生まれて初めて猫カフェに(猫アレルギー克服の確認も兼ねて)行ったりしました(いけた)。

画像1

この夏に向けては、このタイミングで創作するのだから、せっかくだから、ということで、
企画段階から、映像配信を決め、開催にごきつけ、中止を決めた直後まで、都度都度noteにその時々のことは記して来たので、その辺りは今さら触れず、今日は作品それ自体の振り返りと今後の話をしたいなぁという気持ちでいます。

※今までの話
公演情報公開までの経緯と(現時点で)配信公演をやらない理由
迷っていた野外劇の映像化をすることに決めた/クラファンを実施する理由
劇場ができた&今、「創作の真っ最中」にいて感じていること
「千秋楽を繰り上げる」ことにしました


●「インディゴチルドレン」について

画像6

今回の作品については今まで作ってきた野外劇に比べて、かなり「野外劇っぽくない」芝居を作ったなぁという気持ちがあり、実際今回は僕がそうしたくて作ったのでその通りになっただけなのだけど、
いわゆる「野外!!!」って感じの芝居じゃなかったので、物足りなかった感じとか肩透かし感があった方もいたのかなと思っています。

今までは家のベランダをガッツリ使って舞台にしたり、バイクで入退場をしてみたり、コーヒーをぶっかけたり、螺旋階段を組んでみたり、花火を使ってみたり、派手な幕落とし屋てみたり、色々やっていたのだけど、今回はそういうギミックみたいなものは使わず(池の湧き水くらい)、舞台の向きも今まで家を背景にしていたところから、ほぼ真逆の十字路の角を背景に作品を作りました。また、背景を幕でなく半透明の青色のネットを張って仕切る形になりました。

画像2


この結果、だいぶ野外(家)というものが今まではすごく具象的な要素になっていたところを、今回はあくまでネット越しの公道や住宅を背景として取り込んで、その手前の舞台上の芝居によりフォーカスしたものになったかなと思います。
結果より会話劇の要素が高まったのかなと思っています。

今までのものも評判よかったし、なぜわざわざちょっとテイストを変えたんだい?というところについては、
このタイミングで挑戦しておくことは、今後gekidanUとして継続してよりよい演劇を作るにあたって必要かなと思ったところと、
「単純にやってみたかった」というところが強いです。

ここ2年間ほど、夏の野外劇はあと2団体に参加いただいてフェスっぽい形にしてきました。
そのおかげで、かなりの方にこの場所を知っていただけたのかなと思っており、劇団として飛躍のきっかけになったなと思っています。

で、今年は久々に単独公演でやってみよう、ということで満を持してやる上で、今まで頼り切っていた「野外」という要素の比重を一度適正化して作品を作ってみよう、という気持ちになりました。
我々の団体の魅力とかアイデンティティはこの場所に根付いた創作やそこでの遊び心を具現化してワクワクさせること、だと自認していますが、作品の強度をしっかりと強めることも必要だと思っています。

野外だとギミックで作りやすいカタルシスに頼りすぎずに、強度を増していくような作品をきちんと丁寧に作ってたものをお届けしたいな、と企画段階から思っていました。
ある意味狙い通り、今回は野外劇であるというところだけでなく作品内容への言及も比較的多めにいただいていたので、良かった部分ではあるかなと思います。
とはいえ、商店街をビショビショのおじさんがめちゃくちゃ走ってハケたりとか色々したんで、全然野外劇だったんですけどね…。

画像4

※もしご覧になっていなくてどんな感じか気になった方は、下記で公演のデータ販売(バックステージ映像付き)も行っていますので、御覧くださいませ。
https://gekidanu.booth.pm/items/2265817

●作品つくりについて

ちょうど3月連休に他団体のProduce公演という形で僕が主演の公演を行い、その後に本腰を入れて公演準備をしていたのですが、この辺りからかなり状況が厳しくなっていたコロナウイルスの影響で脚本の遠藤の仕事がかなり忙しくなり、執筆にかなりマイナスの影響が出たり、顔合わせや初期の読み合わせはオンラインで行うことになったり、稽古中は基本マスクだったり、都度色々なことが起きて大変は大変でしたが、まーまー座組全体として前向きにやっていけたんじゃないかなと思います。
座組もしっかりまとまっていて、稽古も凄く楽しかったです。
(なにより、この時期に野外劇をやれたことはちゃんと胸を張るべきことかなと思います。)

ただ、今までにない状況ゆえもありつつ、及び今後に向けて改善していきたい反省みたいなところも凄くあって、
大きなところで言うと、今回キャストに対して「線路を引いてあげすぎたかもな」というところが非常にあります。

前述の通りの状況だったこともあり脚本に僕が早い段階で入ったり、
いつ感染状況が悪化して満足に稽古出来なくなるかわからない、という中だったこともあり、
凄く早い段階からプランと組み立てができていて、3週間くらいで全編通せちゃうくらい、とても良い完成度で来てました。
加えて、舞台機構や美術、照明、音楽等劇団メンバーで担当している部分も、久々に単独公演での野外劇だったこともありサクサクと進んでいっており、順調な感じでした。

そうした中で、反面キャストさんに対して全体的に「外枠」を埋めるのが早すぎたかな、というところ、
こうした野外劇ほぼ初めてのキャストさん達に対して、団体としてこの場所でそれなりに経験を積んできた演出チームが過度に背負いすぎたのかもなという感覚があり、
もっと役者さんにある意味「不自由」とか「ストレス」とか、自分で可能性を高めたり状況の打開をしてもらう環境を作っていたら、
もっと役者さんが飛躍してくれたかもかなぁと、今になって思っています。

ここに関しては劇団員に役者がいないことも一つ影響しているのかもなと思いつつ、言葉を尽くしすぎてしまう僕の演出スタイルとか、役者への信頼の表し方とか修正の示し方とか、あらゆる面でもっと考えられるところはあるのかなとも思いますし、責任を感じつつ、これから頑張っていきたいポイントだなと考えています。

●今後の話と今思ってること

2日残しての中止を判断しつつも、それまでに来場頂いた皆様やクラウドファンディングのご支援、映像の視聴等のおかげで、
今回の上演によって今後の活動に影響が出るようなことはほぼ無く、「次回の家公演をどうするか」を今考えている状況にあります。
8月中には一旦方針が決まるかなと思います。

またいろんなことを感じることになるんだろうなと思いますが、
また創作できるのはとても嬉しいです。
(個人的は今年10月に予定していた結婚式が来年に延期したこともあり、時間ができてしまっていて、+αでなにかやれることやろうかな、と思っています。満を持して脚本とかかな、まだわかりませんが…。)

タイトルの通り幸せなことにめっちゃ演劇した感じのする夏でしたが、
その分いろんな疲れとか、気持ち悪さとか、ぐるぐるする気持ちとか、
それはまあ背負い込んだし飲み込んだし食らったなぁと思います。

ただ、千秋楽になった公演の最中にTwitterでつぶやいたのですが、
「演劇の敗北」とか「演劇の死」とか、そんな話は僕にも他の人にもきっとどの場合にも当てはまらなくて、
もしかしたら何かの過渡期に僕らはいるかもしれないし、はたまた一時的なことかもしれないし、
そんな中でできることは、できる人ができる限りこの場ときちんと直面して精神に記憶して記録することかなぁと思います。
自分でも呆れるくらい物事を悲観しないので、僕はそれにぴったりだなぁ、と思いつつ、
疲れすぎないように、健やかに日々を過ごしていきたいです。

あと、もし創作の機会や場所が無くなってしんどいなぁ、という方は、
我々稽古や公演可能なアトリエ持ってたり色々揃ってたりするので、なんかやりましょう。
すごいほわっとしてるけど、しばらくはそういう人のための場所であり、劇団であることもいいんじゃないかなと思っています。
https://gekidanu.com/atelier5-25-6

画像5

引き続き、よろしくお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?