見出し画像

ある妄想にとりつかれる。もし月13万でゆっくりと生きていけたら

ある妄想が頭をよぎる。月13万で暮らせないものか

最近ある妄想が頭から離れない。

もし1か月13万円で暮らすことが出来たら、障害基礎年金を加えて6~7万だけ働いて暮らせていけたらそれは自分にとって理想の暮らしではないか。

幸いにも今は独り身だから自分の生活の事だけ考えればいい。

お金の計算をしたら幸か不幸か一か月13万あれば生活出来ることが判明してしまった。

貯金を月2万として、固定費は4.5万(家賃2.5万 水光熱費1万 通信費は1万)大雑把にみて5万とする

食費、サウナ代、原付のガソリン代など生活費は1.2万(一日に1200円使える)×4で4.8万で5万円とすると

好きに使えるお金が13ー(5+5+2)=1万円。

少々心もとないが服や漫画喫茶にも時々いける金額だ。

会社も社会。利益を出せる奴が正義だし、できない人にはキツイ

会社も一つの社会だ。つまり利益を出せる人が立場も出てくる。

会社で言う利益とは売り上げの場合もあるだろうし、仕事が早く出来る、など色々あると思う。いわゆる出来る人というやつだ。

ただ利益を出せない人。いわゆる”出来ない人”も世の中には一定数いるはずだ。僕も色々工夫をしているつもりだがそれでも働くのは苦手だ。いわゆる”出来ない人”である。

出来ない人にとっては会社でのポジションは低くなりがちだし。出来る人からマウントも取られることもある。

そんな人間にとって組織に属し続けて働くことは本当に正しいのか?僕はいま大きな疑問を感じている。

結婚とかも考えないわけじゃないが

もう結婚も考えてもいい年齢なのでそういう事も考えないわけではない。月13万で結婚は難しい。

ただ、結婚というのは自分が一人で楽しく暮らしている。自立したうえで初めて成立するのではないか?

まずは自分が楽しく暮らす。その上で成立するものだと思う。楽しく暮らしている人間が二人になって初めて成り立つものではないだろうか?

その点から考えるとまず自分が優先すべきことは一人で楽しく暮らしていく事だ。

いつ13万生活に切り替えるか?兆しがあると思う。

とはいっても今の仕事は良いこともある。私は介護士をしているのだがケアをしたおじいさん、おばあさんに感謝される一瞬は”やっぱりやっててよかったな”と思う。

いつ13万円生活に切り替えるか?その踏ん切りはまだつかない。

ただ兆しのようなものがきっとあるだろうと思う。

いよいよ本当に組織から少し距離を置いて最低限の収入でのんびり生活したいと決断するきっかけがあるだろう。

それまでは生活を切り替えるかどうか決断するのは保留しておく。

*こんな暮らしがいいのか自分でもまだ判断がつきません。読んだ人のコメントや意見を待っています!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?