怒りのコントロール

 今日も残業でした、いえーい

 いい大人なので、怒りのコントロールをしたいなと思います。カリカリしてキーキーしてしまうこともまああるのですが、今でも一応それは表に出さないように頑張っています。怒ってる人って近付き難いし、大事な用事があっても話しかけにくいんですよね。
 そんなことを言っていても結構些細なことでイラッとしてしまいがちです。生理周期によるホルモンバランスの関係とかでもちょいちょいね。それは怒りだけじゃなくて体調もガッタガタになるんでホントどうにかして欲しいけど言うこと聞きませんわ、体が。
 イラッとするのは仕事中が主ですが、空箱をただフリースペースに投げとくんじゃなくて何となく積んどいてよ、とかね。乱雑に投げつけると危ないし崩れて来るしすぐ溢れるし欲しい箱が探しにくいし。もちろんそれ以外にもちょこちょこあります。

 ツイッターの趣味アカウントの方では「怒りのコントロールが出来ていてすごいな」的なことを言われたことがあるのですが、それはある種の諦めからなるものなんですね。自分ひとりが我慢すればいいとか、これはこれ以上どうにもならんししゃーないとか。
 根本的な解決でないのでイラッとすることがなくなるわけでもないですし、その対象となる人も注意なり助言なりがされないので現状をどうこうしてくれるワケでもない。こちらのイライラばかりが募りストレスとなり、体調が崩れると。このコントロール法にいいことはありません。

 じゃあ結局どーすりゃいいんやという話になるのですが、職場における絶対的な力と鋼のメンタルが必要なんだな、というのは私の場合で、一般的にはもちろん違うでしょう。うん、まあ、でしゃばったら何をどうイジメられるかわからんし的な恐怖は付きまとうのでしゃーない。
 典型的なムラ社会っぽい会社なので、同調圧力なんかはものっそいですし、派閥は当然のようにあります。でもって、嫌いな人と同じ場所にいたくないがために仕事の手順を無視するなどは当たり前。上の人は何も言わないの? と思われる現場です。
 あまりにみんながみんな個人で忙しすぎるために、そんなところにまで目が行き届かないのです。みんなバタバタ。そんな感じだから現場の些細な不満や不安なんかもきっと上には届かないんだろうなと。繁忙期に片足突っ込むとこれがもう

(お察しください)

 で、怒りのコントロールですね。物に当たったり大きな音を出して周りの人を威圧したりしないようにはしたいですね。元々してないですが。でも。舌打ちがちょっと多めなので気をつけたい。現場で使ってる端末の読み込みが遅かったりするとあークソッて。
 普段はほけほけしてても割と煮え滾ってるし、されたことなんかは忘れない方なのでめんどくさいんですね、私。7月29日に取り巻きと共に怒鳴り、9月19日に私目掛けて台車を飛ばしてきたこと、絶対忘れてやらんからな。

 当事者同士で話し合うことで改善できる現場であれば救いがあるという感じでしょうか。私はそんな度胸がないのでこれからもほけほけした顔をしながら噴火の時を待つという感じになりそうです。体に悪そう。それか、ボスの訴えることが出来ればワンチャン、ですかね。

無理☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?